熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
『おてもやん』や『五木の子守唄』など、全国的に知られている民謡やわらべうたの舞台となった熊本。
これらの作品には、阿蘇の雄大な自然や、熊本城の勇壮な姿、そして人々の暮らしの営みが鮮やかに描かれています。
西南戦争の哀しみを伝える『田原坂』から、豊作を祝う『肥後米音頭』まで、歌い継がれる民謡の一つひとつに、熊本の歴史と文化が深く刻まれているのです。
この記事では、郷土を思う心や日々の喜びが込められた熊本の民謡、童謡、わらべうたを集めました。
熊本の魂が宿る歌の世界に、耳を傾けてみましょう。
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 民謡の人気曲ランキング
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 秋田の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(6〜10)
田原坂熊本留吉

熊本民謡『田原坂』は、「たばるざか」と読みます。
熊本県の西北端に位置する鹿本郡植木町、現在の熊本市北区にある田原坂は、西南戦争の古戦場で、国の史跡に指定されています。
西南戦争を歌った民謡はこの曲のほかに『豪傑節』が有名で、どちらも文句は共通ですが節が異なります。
サンバおてもやんおてもTRIBE

熊本復興のテーマ曲で、プロジェクトを応援する熊本出身のコロッケさん、高良健吾さん、水前寺清子さん、ポチョムキンさんによって結成された「おてもTRIBE」の楽曲として誕生した『サンバおてもやん』。
若者にとても人気があり、熊本を代表する民謡『おてもやん』とともに歌い継がれていく未来が想像できます。
両曲の聴き比べもオススメですよ。
五木の子守唄久保幸江

昔から歌い継がれている子守唄のなかでも、全国的に知られている『五木の子守唄』。
子守唄と聴くと、赤ちゃんを眠らせるための音楽と思いがちですが、この曲は子守を任された子守娘の気持ちを歌ったものです。
今では考えられないような、被差別部落の人々の日常が伝わってきます。
こうした事情を理解した上で聴くと、また違って聴こえてきますね。
キンキラキン佐藤松子

『キンキラキン』は、旧藩時代から熊本城下で歌われていた数少ない古民謡です。
肥後熊本藩6代目藩主細川重賢公の時代、「宝暦の改革」による倹約令で絹物を着ることが禁止されていました。
当時絹物はキンキラと呼ばれていたため、倹約令を風刺してこの民謡が生まれたと言われています。
火のくにのうた熊本児童合唱団

峯陽さん作詞、小林秀雄さん作曲の本作は、熊本児童合唱団の委嘱作品『児童合唱のための組曲:火のくにのうた』。
『お城は天下の名城で』『ひごの昔ばなし』『阿蘇』の3曲で構成された、熊本の風景や歴史が目の前に浮かび上がるような作品です。