熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
『おてもやん』や『五木の子守唄』など、全国的に知られている民謡やわらべうたの舞台となった熊本。
これらの作品には、阿蘇の雄大な自然や、熊本城の勇壮な姿、そして人々の暮らしの営みが鮮やかに描かれています。
西南戦争の哀しみを伝える『田原坂』から、豊作を祝う『肥後米音頭』まで、歌い継がれる民謡の一つひとつに、熊本の歴史と文化が深く刻まれているのです。
この記事では、郷土を思う心や日々の喜びが込められた熊本の民謡、童謡、わらべうたを集めました。
熊本の魂が宿る歌の世界に、耳を傾けてみましょう。
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 民謡の人気曲ランキング
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
サンバおてもやんおてもTRIBE

熊本復興のテーマ曲で、プロジェクトを応援する熊本出身のコロッケさん、高良健吾さん、水前寺清子さん、ポチョムキンさんによって結成された「おてもTRIBE」の楽曲として誕生した『サンバおてもやん』。
若者にとても人気があり、熊本を代表する民謡『おてもやん』とともに歌い継がれていく未来が想像できます。
両曲の聴き比べもオススメですよ。
田原坂熊本留吉

熊本民謡『田原坂』は、「たばるざか」と読みます。
熊本県の西北端に位置する鹿本郡植木町、現在の熊本市北区にある田原坂は、西南戦争の古戦場で、国の史跡に指定されています。
西南戦争を歌った民謡はこの曲のほかに『豪傑節』が有名で、どちらも文句は共通ですが節が異なります。
よへほ節

「よへほ節」は、熊本県山鹿市に伝わる民謡です。
夏の夜、山鹿の町全体が幻想的な灯りで包まれ、頭に伝統工芸品の山鹿灯篭を乗せた女性たちが集まります。
情緒的な「よへほ節」に合わせ優雅に踊る姿に、昔の山鹿を見た気がします。
熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
火のくにのうた熊本児童合唱団

峯陽さん作詞、小林秀雄さん作曲の本作は、熊本児童合唱団の委嘱作品『児童合唱のための組曲:火のくにのうた』。
『お城は天下の名城で』『ひごの昔ばなし』『阿蘇』の3曲で構成された、熊本の風景や歴史が目の前に浮かび上がるような作品です。
牛深ハイヤ節伊藤多喜雄

熊本県牛深市、現在の天草市牛深に伝わる民謡『牛深ハイヤ節』です。
江戸時代から歌われていて、全国40ヶ所以上に広がるハイヤ節の元祖としても有名です。
「ハイヤ」とは「南風」のこと。
九州で「ハエの風」と呼んでいたことから、ハエがハエヤになり、いつしかハイヤへと変化していったのだそうです。
キンニョムニョ本條秀美

熊本県熊本市に伝わる民謡「キンニョムニョ」です。
唄名の「キンニョムニョ」は囃し言葉に由来し、音の響きを楽しむために作られた言葉で意味はありません。
口説は熊本に関係のある歌舞伎や浄瑠璃、講談などの外題を並べ、七・七・七・五の切口説に意味のない囃し言葉を挟んでいます。
肥後五十四万石藤本二三吉

野口雨情さん作詞、大村能章さん作曲の熊本県の新民謡『肥後五十四万石』です。
江戸時代、球磨郡と天草郡を除いた肥後国の大半と、豊後国3郡にまたがる熊本藩が54万石を成立しました。
本作は、この54万石を築いた加藤清正公や、熊本城、熊本生まれの人間の気の強さなどを歌っています。