RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

『おてもやん』や『五木の子守唄』など、全国的に知られている民謡やわらべうたの舞台となった熊本。

これらの作品には、阿蘇の雄大な自然や、熊本城の勇壮な姿、そして人々の暮らしの営みが鮮やかに描かれています。

西南戦争の哀しみを伝える『田原坂』から、豊作を祝う『肥後米音頭』まで、歌い継がれる民謡の一つひとつに、熊本の歴史と文化が深く刻まれているのです。

この記事では、郷土を思う心や日々の喜びが込められた熊本の民謡、童謡、わらべうたを集めました。

熊本の魂が宿る歌の世界に、耳を傾けてみましょう。

熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

火の國育ち伊藤久男

新民謡 火の国育ち – 伊藤久男
火の國育ち伊藤久男

熊本県の新民謡「火の國育ち」です。

野口雨情さんが作詞を、大村能章さんが作曲をしています。

「肥後五十四万石」のレコードの裏面に録音されていますが、どちらも同じ作詞・作曲者の唄にもかかわらず、この「火の國育ち」はほとんど忘れられてしまいました。

魚貫草刈り唄

熊本民謡~「魚貫草刈り唄」
魚貫草刈り唄

熊本県天草諸島の魚貫埼の海域で行われるボラ網漁期の約2ヶ月の間、長崎県から仮住まいでやってくる漁師たちがいました。

村の娘と長崎からやってきた漁師の儚い恋を唄った民謡が、熊本県牛深市(現在の天草市)に伝わる「魚貫草刈り唄」です。

球磨の六調子田中祥子

熊本県南部の人吉市や、球磨川流域を占める球磨郡で、祝い唄と酒盛り唄を兼ねて唄われてきた民謡「球磨の六調子」です。

唄名の「六調子」は、六通りの唄と踊りという説、雅楽の六調子という説、三味線の三本の糸を上下往復させる奏法という説などさまざまな説があります。

ポンポコニャ

こわらべ   -ポンポコニャー
ポンポコニャ

熊本県熊本市で歌い継がれてきた民謡『ポンポコニャ』。

その昔、熊本市内には花柳界があり、お座敷で歌われていたと伝えられています。

熊本の観光名所が織り込まれた明るい調子の民謡で、聴いているうちに実際に熊本を巡ってみたくなるような、そんな魅力あふれる1曲です。

阿蘇の木挽き唄岩永清龍

『阿蘇の木挽き唄』は熊本県阿蘇地方に伝わる民謡で、木を切り製材をする山仕事の作業歌でした。

年頃の妹を心配する兄が、木挽きの女房にはなるんじゃないと忠告しています。

仲良く育った木と夫婦仲をかけて上手く作られた、シャレの効いたおもしろい歌ですね。

阿蘇神社の子守唄山本時雄

熊本県阿蘇地方に伝わる子守唄「阿蘇神社の子守唄」です。

「羽衣の母」や「阿蘇の羽衣子守唄」とも呼ばれているようです。

唄のタイトルでピンと来る人もいると思いますが、阿蘇の田鶴原神社に伝わる羽衣伝説を題材にした唄になっています。

熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

きんにゃもにゃ

きんにゃもにゃ 熊本民謡・山田耕筰作曲 Kumamoto’s song
きんにゃもにゃ

熊本の地に古くから伝わる楽しいわらべうた。

声に出すことそのものが遊びになるような、リズミカルで愉快な音の響きが魅力的ですね。

本作は、熊本市をはじめとする県内各地で、世代から世代へと大切に歌い継がれてきました。

子供たちが集う場や地域のお祭りなどで、その場を明るく盛り上げる掛け声として、人々の心に深く根付いてきたのでしょう。

難しいことは考えず、ただ音の楽しさに身を委ねて口ずさめば、自然と笑みがこぼれてくるはず。

熊本の温かい風土と、そこに息づく人々の朗らかな心を感じられる1曲ではないでしょうか。