熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
『おてもやん』や『五木の子守唄』など、全国的に知られている民謡やわらべうたの舞台となった熊本。
これらの作品には、阿蘇の雄大な自然や、熊本城の勇壮な姿、そして人々の暮らしの営みが鮮やかに描かれています。
西南戦争の哀しみを伝える『田原坂』から、豊作を祝う『肥後米音頭』まで、歌い継がれる民謡の一つひとつに、熊本の歴史と文化が深く刻まれているのです。
この記事では、郷土を思う心や日々の喜びが込められた熊本の民謡、童謡、わらべうたを集めました。
熊本の魂が宿る歌の世界に、耳を傾けてみましょう。
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 民謡の人気曲ランキング
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
ちゆうちゆうけ(地搗唄)

熊本の城下町を練り歩いているかのような、にぎやかで楽しい気分にさせてくれる作品です。
歌詞には熊本の方言が巧みに織り込まれ、熊本の情景を鮮やかに描き出しています。
三味線の音色とともに、地元の人々の温かい心意気や日々の暮らしの活気が伝わってきますね。
日本舞踊の教材としても親しまれている本作は、熊本の歴史や文化に思いをはせたいときや、明るく元気が出る邦楽を聴きたいときにピッタリではないでしょうか。
日本舞踊の発表会などで披露すれば、きっと会場全体が華やかな雰囲気に包まれ、観客も笑顔になることでしょう。
八代の花嫁唄

江戸中期から熊本県八代、有明海沿岸で歌い継がれる、婚礼の祝い歌です。
素朴な旋律と、三味線や太鼓が織りなす和の響きが、祝祭の喜びを伝えます。
歌詞の内容は結婚を祝福するもので、晴れやかな気持ちや新しい門出への希望が表現されているのだそうです。
150年以上にわたり地域の暮らしのなかで大切にされてきた本作。
地域の祭りやイベントでは今も演奏され、文化継承の一端を担っています。
この曲を通して、熊本の歴史や人々の温かさに触れてみてはいかがでしょうか。
東雲節

明治の終わり頃、熊本の地で生まれたとされる本作には、社会の大きなうねりのなか、ひたむきに生きる人々の心の叫びが込められています。
歌詞には具体的な地名も登場し、苦しい状況でも自由を求めた女性たちの力強さや、風刺の効いた表現も感じられます。
照菊さんや浅草ゆめ子さん、和田弘とマヒナスターズなど、多くの歌い手によって歌い継がれてきた1曲。
困難を生き抜いた心意気に触れることで、生き抜く勇気が湧いてくるかもしれません。
火の国音頭

阿蘇の自然や火の国祭りの熱気、故郷を愛おしむ心や祭りの活気が歌詞に込められた1曲。
手拍子や足拍子を誘うリズムと掛け声は、聴く人を笑顔にし、踊りの輪へ誘ってくれます。
本作は、テレビCM等タイアップはありませんが、熊本県芸術文化特別功労賞表彰式で歌われるなど、地元の文化行事で大切にされている、熊本のご当地ソングのひとつです。
熊本の風土や文化に触れたい方、お祭り気分を味わいたい方にピッタリ!
故郷を思いながら、皆でにぎやかに楽しむ際にもオススメです。
熊本さわぎ唄

熊本の活気あふれる城下町の様子や、そこに暮らす人々の息づかいがまるで目の前に広がるかのような、心おどる作品です。
歌詞には、熊本城の勇壮さや豊かな自然、人々の温もりが、七七七五の心地よいリズムと愛らしい熊本弁の響きにのって、生き生きと表現されています。
熊本の歴史や文化に心を寄せたい方、邦楽の美しい調べに浸りたい方、そして故郷を思う温かい気持ちに触れたい方は、本作を聴いてみてはいかがでしょうか。
調子のよい音楽に、きっと心も体もはずむことでしょう。
熊本手まり歌

あの「あんたがたどこさ?」の問いかけで始まる、心はずむ手遊び歌です。
リズミカルな言葉のやり取りは、子供たちの元気な声がそのまま飛び出してきたみたいで、とっても楽しいですよね!
歌詞からは、自分の故郷を伝え合う温かい気持ちや、たぬきを分け合う昔の暮らしがユーモラスに伝わってきます。
本作は、藤圭子さんが1971年にアルバム『圭子のわらべ唄/藤圭子とグリーメン』で歌い、伊東四朗さん出演のヤクルト『タフマン』CMでもおなじみのわらべうたとして親しまれました。
久しぶりに手遊びを楽しんでみるのもよいのでは?
熊本自転車節

熊本弁の温かい響きが、聴く人の心を優しく包み込む民謡です。
歌詞には、好きな人に会えないもどかしさや募る恋心が、熊本ののどかな田園風景とともに描かれています。
自転車で町を駆け抜ける若者の姿からは、新しい時代への希望と青春のきらめきが伝わってきますね。
この歌は、明治時代の終わり頃に流行した歌のメロディに、熊本の言葉で新たな歌詞がつけられ、地域の人々の間で歌い継がれてきたものだそうです。
2019年に放送されたNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』の第2回では、綾瀬はるかさん演じるヒロインの歌声を通して、その魅力が改めて多くの人々の心に響きました。
どこか懐かしい日本の原風景に触れてみたいときに、聴いてみてはいかがでしょうか。