熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
雄大な阿蘇の山々や美しい天草の海……豊かな自然に恵まれた熊本。
本記事では、その魅力を音楽にのせて伝える名曲の数々をご紹介します。
懐かしい『あんたがたどこさ』から、ご当地キャラクターくまモンの愛らしい『くまもとサプライズ!』、そして復興への願いを込めた『阿蘇の恋歌』まで。
熊本弁の温かみと郷土愛あふれる歌の世界に、耳を傾けてみませんか?
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 熊本県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 博多弁が心に響く歌|博多のご当地ソング&福岡ゆかりの歌を一挙紹介
- 和歌山を歌った名曲・ご当地ソング。故郷の心を歌い継ぐメロディ
- 大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】
- 【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
- 佐賀を歌った名曲。佐賀県にまつわる曲の数々
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
不知火情話八代亜紀

故郷熊本への熱い思いを歌い上げた、八代亜紀さんの楽曲です。
2005年3月に発売されたシングルで、火の国を舞台に、忘れられない恋人への断ち切れぬ情念と、故郷「不知火」への帰郷を願う女性のやるせない心情が描かれています。
八代さんの情感豊かな歌声と、歌詞に込められた温かい熊本弁が、聴く人の心に深く染み渡りますよね。
この楽曲は、後に同名のベスト盤『八代亜紀全曲集 不知火情話』のタイトルにもなった代表曲の一つ。
故郷を思う心や切ない恋慕の情を抱える人に優しく響きます。
肥後の盆唄石川さゆり

熊本市生まれの石川さゆりさんが、故郷への燃えるような思いを込めて歌い上げた、情熱的な演歌です。
その圧倒的な歌唱力は聴く者の心をわしづかみにし、一瞬にして歌の世界へと引き込んでしまうでしょう。
作詞を高田ひろおさん、作曲を三木たかしさんが手がけ、2008年4月にシングルとして発売された本作。
カップリングには『やねせん小唄』が収められています。
熊本の風土に思いをはせたいときや、魂を揺さぶる歌声に触れたいとき、心に深く染み入る1曲となるはずです。
熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
ちゆうちゆうけ(地搗唄)

熊本の城下町を練り歩いているかのような、にぎやかで楽しい気分にさせてくれる作品です。
歌詞には熊本の方言が巧みに織り込まれ、熊本の情景を鮮やかに描き出しています。
三味線の音色とともに、地元の人々の温かい心意気や日々の暮らしの活気が伝わってきますね。
日本舞踊の教材としても親しまれている本作は、熊本の歴史や文化に思いをはせたいときや、明るく元気が出る邦楽を聴きたいときにピッタリではないでしょうか。
日本舞踊の発表会などで披露すれば、きっと会場全体が華やかな雰囲気に包まれ、観客も笑顔になることでしょう。
東雲節

明治の終わり頃、熊本の地で生まれたとされる本作には、社会の大きなうねりのなか、ひたむきに生きる人々の心の叫びが込められています。
歌詞には具体的な地名も登場し、苦しい状況でも自由を求めた女性たちの力強さや、風刺の効いた表現も感じられます。
照菊さんや浅草ゆめ子さん、和田弘とマヒナスターズなど、多くの歌い手によって歌い継がれてきた1曲。
困難を生き抜いた心意気に触れることで、生き抜く勇気が湧いてくるかもしれません。
熊本さわぎ唄

熊本の活気あふれる城下町の様子や、そこに暮らす人々の息づかいがまるで目の前に広がるかのような、心おどる作品です。
歌詞には、熊本城の勇壮さや豊かな自然、人々の温もりが、七七七五の心地よいリズムと愛らしい熊本弁の響きにのって、生き生きと表現されています。
熊本の歴史や文化に心を寄せたい方、邦楽の美しい調べに浸りたい方、そして故郷を思う温かい気持ちに触れたい方は、本作を聴いてみてはいかがでしょうか。
調子のよい音楽に、きっと心も体もはずむことでしょう。
熊本手まり歌

あの「あんたがたどこさ?」の問いかけで始まる、心はずむ手遊び歌です。
リズミカルな言葉のやり取りは、子供たちの元気な声がそのまま飛び出してきたみたいで、とっても楽しいですよね!
歌詞からは、自分の故郷を伝え合う温かい気持ちや、たぬきを分け合う昔の暮らしがユーモラスに伝わってきます。
本作は、藤圭子さんが1971年にアルバム『圭子のわらべ唄/藤圭子とグリーメン』で歌い、伊東四朗さん出演のヤクルト『タフマン』CMでもおなじみのわらべうたとして親しまれました。
久しぶりに手遊びを楽しんでみるのもよいのでは?
葵さんの御門(祭禮の唄)

熊本の祭礼に根ざした、心に響く伝統の調べ。
五音音階の素朴で荘厳なメロディが、聴く人を祭りの喜びへと誘います。
本作は「熊本地方民謡」として伝承され、現在も地元熊本の祭りなどで演奏されることがあるのだそうです。
ピアノ編曲版やボーカル版の楽譜も販売されており、熊本に根付いた歌として広く知られています。
日本の伝統音楽や、地域に息づく文化の温かみに触れたい方が聴けば、穏やかな気持ちで満たされることでしょう。





