最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】
ダンスミュージックに特化した大型フェスティバルやクラブハウスの盛り上がりとともに人気を集めるEDM。
ダンスフロアだけでなく、SNSでも注目を集めるジャンルの一つであり、多くの音楽ファンから注目を集めています。
この記事では、人気曲や話題曲を中心にEDMをピックアップしました。
アコースティックギターの音色を取り入れたミドルナンバーのダンスポップや、ハウスミュージックにモダンなベースラインを効かせたフューチャーハウスなど、さまざまなダンスミュージックに耳を傾けてみてくださいね。
最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】(141〜150)
Nu KingJason Derulo

80年代の影響を感じさせる、心躍るリズムが印象的なダンスナンバーです。
映画のような展開を見せる曲調は、盛り上がりと心痛の間を行き来し、聴く人を魅了します。
ジェイソン・デルーロさんが2023年にリリースしたこの楽曲は、彼のワールドツアーの一環として発表されました。
本作は、彼の音楽キャリアの新たな章を象徴する作品となっています。
息子への愛と音楽への情熱が込められた本作は、夜のドライブやパーティーのBGMにぴったり。
幅広い年代の方々に楽しんでいただけるダンスミュージックです。
Real LoveMartin Garrix & Lloyiso

エネルギッシュなサウンドがクラブを揺らす、マーティン・ギャリックスさんとリロイソーさんのコラボ曲『Real Love』は2023年9月22日にリリースされました。
シンセのグルーヴ感が際立ち、リロイソーさんのクリアな声は心に響きます。
洗練されたプロダクションと感情を込めた歌詞が、リスナーに新しい高揚感をもたらします。
ダンスミュージックのファンだけでなく、ポップミュージックを愛する方にもオススメです。
リズムに乗って、真実の愛を感じてみませんか?
Hold On (feat. Michel Zitron)Martin Garrix & Matisse & Sadko

オランダ出身のDJ、音楽プロデューサーマーティン・ギャリックスの楽曲『Hold On』です。
パワフルなエレクトロニックサウンドに熱い絆を感じる友情を歌った歌詞が刺さる1曲です。
10代から活躍するクラブミュージック界の若きホープの生み出す楽曲、これからも楽しみですね。
Back To FunkMartin Ikin & Sammy Porter

サミー・ポーターさんと、マーティン・イキンさんのコラボレーションの楽曲『Back To Funk』タイトルだけ見れば80年代のファンクブームのリバイバル曲かと思ってしまいますが、ゴリッゴリのハウスミュージックです。
攻めまくりのキックにブンブン動くベースのリフレイン。
そしてファンクさながらのリズミカルなボーカルサンプリング。
クラブミュージックとして楽しむのもいいですし、ダンスパフォーマンスのBGMなんかにもいいかもしれませんね。
それくらいイケイケで踊れるキャッチーな楽曲です。
Gucci (Club Mix)Redlight

イギリス出身のプロデューサー、レッドライトさんがリリースした『Gucci』という曲です。
レトロでファンキーなブレイクビートから始まり、だんだんと曲が展開していきます。
ドスドスと、キックドラムが心地よく重低音をならし、一気に盛り上がりたくなるところですが、そこで少し、じらされちゃいますね。
盛り上がりが頂点まで達したところで、ちょっぴり予想外なサウンドが耳に飛び込んできます。
ここで楽曲のタイトルである『Gucci』がしっくりとくる、洗練されたおしゃれなパートに切り替わるのです。
曲の展開がとてもクリエイティブな楽曲です、ぜひ振り回されてみてください!
SecretsRegard, RAYE

さまざまなスタイルのダンスミュージックと出会う中で、ディープハウスからヒントを得た比較的落ち着いたなフューチャーハウスのプロデュースを盛んに行います。
LEAF Musicと契約し、4年の月日が過ぎ世界中から注目されます。
ボーカルのメロディーラインがとてもモダンなハウスです。
あまり聴いたことがないメロディではないでしょうか?
2008年にキャリアを開始したコソボ出身のDJ、リガードことダーダン・アリウさんのクラブヒットです。
EtSlushii & RayRay

タイトなキックのサウンドに、超絶重低音がきいているベースがまちがいなく、気持ちよく乗れるこちらは、『ET』という曲です。
近頃はTEDx Talkに出演したことも話題になった台湾出身のDJ、レイレイが、LAの秘密兵器スラッシーとコラボをした作品でした。
調子はずれで無表情なボーカルがミステリアスさと近未来感を演出しており、クセになりますね。
また、遊んでいるかのように気まぐれに変わるビートが、リスナーを振り回します。
全身でビートを感じたい1曲ですね。