RAG MusicRock
素敵なロック
search

【激しいリフ+αの魅力】国内ラウドロックバンドまとめ

ラウドロックとは、その名の通り重厚で激しいリフやフレーズが使われているロックの総称として使われる言葉で、おもに90年代後半から2000年代以降に流行しはじめました。

ラウドロックの特徴は激しいリフやフレーズに加えて、デスボイスやグロウルと呼ばれる叫び声のようなボーカルやラップが取り入れられていることもあります。

一方で美しいクリーントーンや親しみやすいメロディラインを持ったサビがあることも珍しくなく、静と動が共存していることもラウドロックの魅力の一つです。

このようにラウドロックは幅が広くて定義付けが難しいとされていますが、この記事ではラウドロックをより広義に捉え、オススメのバンドを一挙に紹介していきますね!

【激しいリフ+αの魅力】国内ラウドロックバンドまとめ(21〜30)

ECHOES彼女 in the display

彼女 in the display -ECHOES- (OFFICIAL VIDEO)
ECHOES彼女 in the display

メタルでもラウドでもハードコアでもスクリーモでもエモでもない、J-ROCKの新機軸をテーマに結成された福岡出身の6人組バンド。

2010年より活動を開始し、コンスタントに音源をリリース。

どの楽曲もタイアップにはなっていないものの、アニソンを思わせるキャッチーなメロディーと耳当たりの良いサウンドが特徴的なバンド。

また楽曲やCDのタイトルに「ジョジョの奇妙な冒険」に出てくる名称が使われているのも注目ポイントの1つ。

完全感覚DreamerONE OK ROCK

ONE OK ROCK – 完全感覚Dreamer [Official Music Video]
完全感覚DreamerONE OK ROCK

今やラウドロック、日本という枠を超えて、世界中でファンを拡大する日本の誇るモンスターバンドONE OK ROCKの代表曲。

TAKAの圧倒的な歌唱力と存在感、そして独特な歌詞世界により、唯一無二の存在となっています。

【激しいリフ+αの魅力】国内ラウドロックバンドまとめ(31〜40)

Here For YouThe Winking Owl

The Winking Owl – Here For You – (Official Music Video)
Here For YouThe Winking Owl

ルーマニアと日本のハーフボーカリストLuizaとUS夏の祭典VANS Warped Tourにも出演経験があるギタリストYomaを中心に、2010年群馬で結成。

US/UKのエモ・ロックを踏襲し普遍性のあるJ-POPに昇華、さらに世界観を彩るプログラミングサウンドを挿入し、圧倒的なオリジナリティを確立。

いまだかつて日本になかったネクストレベルのサウンドを展開する。

Happy DeathdayAnother Story

2008年に「世界に通用する本物のバンド」をコンセプトに掲げ結成。

楽曲の世界観を大切に、ただ激しいだけではないラウドロック・サウンドです。

結成からわずか3年で海外のイベントへの参加や、ツアーなども経験しています。

これからさらに人気急上昇が期待されるラウドロックバンドです。

TSUBASA TRIGGERLOKA

LOKA Official MV “TSUBASA TRIGGER” HQ
TSUBASA TRIGGERLOKA

2012年、元supeのKihiroを中心に、元SEX MACHINEGUNS、元Wizardのメンバーで結成されたバンド。

LOKAはサンスクリット語で「世界」を意味しており、その活動は日本国内に留まりません。

山嵐山嵐

JAPミクスチャーロックの黄金期を担った山嵐の代表曲。

KoRnとLimpBizkitのいいとこ取りともいえるへヴィでグルーヴィなサウンドは攻撃的で当時の若者の心をかっさらいました。

いまだに輝き続ける名曲です。

VENGEANCEcoldrain

coldrain – VENGEANCE (Official Music Video)
VENGEANCEcoldrain

名古屋発の5人組ロックバンド、coldrain。

2007年の結成以来、激しいリフと美しいメロディが融合した楽曲で注目を集めています。

2008年のデビュー以降、精力的に作品をリリースし続け、国内外で高い評価を得ているんです。

彼らの魅力は、ポストハードコアやメタルコアを基調としながらも、オルタナティブやポップパンクの要素も取り入れた独自のサウンド。

Masatoさんの英語での歌唱も特徴的ですよね。

2014年には本格的に海外進出を果たし、世界的な音楽フェスにも出演。

2020年には自身初の主催フェス「BLARE FEST.2020」を成功させるなど、その勢いは留まるところを知りません。

激しくも美しい音楽に惹かれる方にぜひ聴いてほしいバンドです!