【小学校低学年向け】簡単だけどすごい!工作アイデア
夏休みの自由研究として、工作を作る低学年の子も多いですよね。
そこでこの記事では、低学年向けの工作アイデアを紹介します!
作り方は簡単なのに、提出すれば先生やお友達から「すごいね!」と言ってもらえるようなアイデアを集めたので、工作アイデアで悩んでいるときはぜひお役立てくださいね。
紹介するアイデアの中にはハサミやキリなどの道具を使う工作があります。
1人で作るのが心配な時は無理をせず、保護者の方に手伝ってもらいましょう。
【小学校低学年向け】簡単だけどすごい!工作アイデア(101〜105)
マジックハンド

仕掛けを使って実際の手よりも大きい手のモチーフを動かしていくのがマジックハンドですね。
仕掛けで動くという独特な構造による、少しだけぎこちない動きで、見ているだけでも楽しくなりますよ。
作り方は手の形に画用紙をカットして、指の関節部分をあけるようにして両面テープを貼って、短くカットしたストローで骨を作っていきます。
あとはストローに糸をとおせば完成、糸を引っ張ると関節に合わせて指が握られるという内容ですね。
どの指につながっている糸かがわかるように、ストローの色を変えて、糸の先にストローに合わせた色を付けておくのがオススメですよ。
はてなブロック

子供も大人も大好きなスーパーマリオブラザーズ。
マリオの世界の中で出てくるたくさんのアイテムの中でも、はてなブロックをやってみたい!という夢はみんなありますよね?
そんなはてなブロックが簡単に作れてしまう、というアイデア。
ちょうどよいサイズの箱を、壁に貼る1面は切り取り、底になる部分は端1センチほどを残して切り取ります。
中に2枚の画用紙を貼り合わせてピョンと開くようにし、そこへマグネットを貼り付けてマグネットの上にキノコやスターなど描いたものを貼りましょう。
壁にもマグネットを仕込んで完成です。
何度でも遊べるはてなブロックを楽しみましょう!
風船ガムを食べるクレヨンしんちゃん

小学生に人気のアニメ『クレヨンしんちゃん』の主人公しんちゃんの口から、水風船が出たり入ったりするおもちゃです。
紙にしんちゃんの顔を描き、輪郭に沿って切り取ります。
同じ形の白い紙をもう1枚作っておきましょう。
紙が破れないようビニールテープで補強したら、しんちゃんの口をハサミで切り取り、上部分を空けた状態で2枚の紙をテープで貼り合わせてください。
最後に空けておいた上部分から少し空気の入った水風船を入れ、口部分にセットすれば完成です。
ぜひ好きなキャラクターで作ってみてくださいね。
ダンボールアート

ダンボールで作る立体アートは、低学年の子でも楽しめる素敵な工作です。
箱のような形から、動物や建物、乗り物など、自由な発想で作れるのが魅力。
キズや凹凸も味わいになるので、完璧を目指さなくていいんです。
角度によって影の形が変わるのも面白いポイント。
材料は身近にあるものばかりだから、お財布にも優しいですね。
ハサミを使うときは気をつけて。
みんなで協力して作れば、もっと楽しくなりますよ。
さあ、想像力を膨らませて、世界にひとつだけのダンボールアートを作ってみましょう!
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした自由研究のアイデアです。
かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!
グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。
砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の自由研究ですね!
サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。
作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!