【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
夏休みの工作、頑張って作ったのに「簡単そう」と言われてしまった経験はありませんか?
実は、シンプルな材料でも工夫次第で「すごい!」と驚かれる作品が作れるんですよ。
そこでこちらでは、小学校低学年の子供たちでも楽しく取り組める工作のアイデアを紹介します。
身近なものを使って、見た目以上の面白さがある作品がいっぱいあります。
ぜひ、こちらを参考にできあがったら友達に自慢したくなるような、お気に入りの工作を見つけてくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア(71〜80)
昆虫インテリア

昆虫標本をインテリア風に仕上げようというアイデアです。
標本といえば箱に入ったものをイメージすると思いますが、今回紹介するのはビンに入ったものです。
用意するのは、コルクでフタができるビンとアクリルの板と昆虫の標本です。
作り方はシンプルで、まずはアクリル板をビンの中に収まるサイズにカットしましょう。
次にコルクのフタに切り込みを入れ、そこにカットしたアクリル板を挟んで接着剤で固定します。
最後に昆虫の標本をアクリル板に接着し、フタをすれば完成です。
透明のアクリル板を使うことで昆虫がビンの中に浮いているように見え、とってもオシャレな雰囲気に仕上がりますね。
海のメモスタンド

夏休みに海水浴に行くご家庭もあるのではないでしょうか?
暑い夏といえば、海を連想する子供もきっと多いはず。
そこで、海をイメージした、レジンを使ったメモスタンドを作ってみませんか?
貝殻や、海の生き物や、透明や青色のストーンなど、レジンに入れるパーツを用意しましょう。
もちろん、海に行った際に拾ってきた貝殻を入れるのもいいですね。
容器に、好きなパーツをとメモスタンドも入れて、レジン液を流し込みます。
後は動かさないように、指定の時間放置しましょう。
このときに、ゴミが入らないように、ボックスにいれるなど対策をすることがポイントです。
海で拾ってきた貝殻が入った作品なら、夏の思い出とともに、すてきな作品が作れますね。
牛乳パックのクリーパー

子供達に大人気のゲームマインクラフト。
クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。
そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。
牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。
牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。
さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。
頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。
手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。
完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。
空き箱のアクセサリーボックス

指輪や洋服に付けるチャームなど、おしゃれが好きならたくさん持っている子供たちもいるのではないでしょうか?
なくしてしまうこともあるので、まとめて収納できるボックスがあると便利ですよね。
そんな実用性も兼ね備えた、アクセサリーボックスのご紹介です。
自宅にある、空き箱で作れますよ。
空き箱のフタの部分や、箱の側面にキルト面をカットしたものを合わせて、厚みを出します。
ふかふかな厚みがあることで、高級感が増し本格的なジュエリーボックスに。
フェルト生地をグルグル巻いたものを、ボックスの中に入れると、指輪を置けますよ。
空き箱を使ったようには見えない出来栄えなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キラキラ砂時計

インテリアとして活躍する、かわいいキラキラ砂時計を作りましょう。
小さなビンを2つ、砂として使うラメ、クリアファイル、装飾用のパーツを用意してください。
ビンの口より少し大きめにクリアファイルをカットして、中央にラメを通す穴を空けます。
テープを貼り付け穴を半分ふさいだらビンに接着。
ラメを入れて残りのビンも接着しましょう。
装飾パーツでかわいく仕上げてくださいね。
ラメを入れた後は、接着剤が乾くまでひっくり返さないよう気をつけてください。
モールのかわいいメガネ

モールとストローを使って、かわいいメガネを作っていきましょう。
まずは作りたいメガネの形を絵に描くなどして考えてくださいね。
丸かったり、四角かったり、星形だったり、お好きなもので大丈夫です。
形が決まったら、モールでその形を作っていきます。
モールは1本だと強度が弱いので、2本をねじって1本にしてから作りましょう。
フレームができたら、耳にかける部分にストローを通してできあがり。
じゃばら部分を耳にかけると落ちにくいですよ。
紙ねんどでトマトを作ろう

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。
紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。
さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。
別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。
緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。
土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。