【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
夏休みの工作、頑張って作ったのに「簡単そう」と言われてしまった経験はありませんか?
実は、シンプルな材料でも工夫次第で「すごい!」と驚かれる作品が作れるんですよ。
そこでこちらでは、小学校低学年の子供たちでも楽しく取り組める工作のアイデアを紹介します。
身近なものを使って、見た目以上の面白さがある作品がいっぱいあります。
ぜひ、こちらを参考にできあがったら友達に自慢したくなるような、お気に入りの工作を見つけてくださいね!
【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア(11〜20)
トイレットペーパーの芯でアーチェリー

「トイレットペーパーの芯が売れる!!」とのニュースを見たことがありますか。
フリマアプリ、メルカリにはそのようなゴミとも思えるようなものまで売られているんですよ。
ここで紹介する「トイレットペーパーの芯でアーチェリー」でもトイレットペーパーの芯を使います。
この自由研究にチャレンジしようと思っている人はトイレットペーパーの芯を捨てずに置いておいてくださいね。
弓矢の構造はトイレットペーパーの芯に輪ゴムを取り付けたとてもシンプルのもの。
エコにもなるオススメの自由研究です。
おもちゃパスタ
@n.annlee321 ソース色々と遊び方🤭🍝🍝🍝 #手作りおもちゃ#子どものいる暮らし#小学生ママ#幼稚園#保育#100均
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
パスタはさまざまな場所で食べられるお手軽なものというイメージ、どの味にするのかというところでも楽しさが感じられますよね。
そんなパスタを思わせるパーツを使って、さまざまなバリエーションをマスコットとして再現していこうという内容です。
パスタといってもさまざまな形があるので、そのパスタのバリエーションに合わせた装飾をしっかりと考えていきましょう。
このような具材が入っていたらおいしいだろうと想像しながら作ること、それをしっかりと再現するような細かい作業が重要ですね。
ビリビリマイク

知っていますか?ヘリウムガスを吸うと人の声って変わるんですよ。
バラエティ番組の罰ゲームなどでもよく目にしますよね。
いつもとは違う高い声を聞いてしまうと、自然と笑みがこぼれるんですよね。
そんな「声の変化」に着目した「ビリビリマイク」も不思議な自由研究です。
声が、空気を震わせて相手に伝わる現象をぎゅっと紙コップに詰め込んだ、そんな実験器具が手軽に作れるんです。
主な材料はアルミホイルと紙コップ。
どうすればもっと声がビリビリするのか、研究を深めていいビリビリマイクを作ってくださいね!
いちごジャムの作り方
@n.annlee321 いちごジャム🍓 #子育て#育児#保育#手作りおもちゃ#100均#100均diy
♬ Pokopoko cute game style BGM(1527385) – sanusagi
イチゴジャムは鮮やかな赤色と独特な透明感も魅力のひとつ、その見た目がおいしさを引き立てているようにも思えますよね。
そんなイチゴジャムのカラフルなところに注目、ピンに入った様子をかわいらしく再現していこうという内容です。
使用するビンはクラフトパーツなどが入っていた小さいもので、この中にイチゴジャムのように赤く塗ったクリアファイルなどを詰め込んでいきます。
ビンの内側を飾ることで、独特な透明感や輝きをしっかりと再現しているような印象ですね。
その中身が引き立つようなビンの装飾を考えていくのもオススメですよ。
いちごロールケーキのスクイーズ
@nadf11 手作りスクイーズのホイップデコ🍰#手作りスクイーズ#ホイップデコ#スイーツデコ#シリコンホイップ#スクイーズ作り
♬ オリジナル楽曲 – nllcq – mg♥︎
見た目もキュートで、自由研究にぴったりのいちごロールケーキのスクイーズ。
まずはロールケーキを作って、ピンクのシリコンホイップを使って可愛くデコレーション!
本物に見えるための色の工夫や、質感の違いをテーマに実験してみましょう。
見た目も可愛くて、触り心地もぷにぷにしていてとっても癒されますよ。
さらに可愛く見せるために、いちごやクッキー、ピンクパールをちりばめるのもおすすめです。
写真や実物を展示すれば、見る人にも楽しさが伝わるはずです。