小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(1〜10)
大声対決

向か合って大きな声を出し合い、どちらが大きい声だったかを競うというシンプルなゲームです。
キャンプファイヤーを間に置いた状態でスタート、1日の終わりにおこなうなど、シチュエーションにこだわって、楽しかった1日を全力で表現してもらうとより盛り上がるのではないでしょうか。
どのような言葉をさけぶのかも重要で、シンプルに自分が感じたことを言ってもらってもいいですし、共通の言葉を指定して、勝敗がわかりやすいような設定にしても楽しいかと思います。
ゲームに対する気持ちがさらに高まるように、リズムに合わせてゲームを進行するのもいいかもしれませんね。
大縄跳び

大きな縄を使って、集団でのチームワークを高めるようなスポーツですね。
縄が回っているところにひとりずつ入っていく、初めから並んだ状態でスタートするなど、さまざまなパターンで楽しめるので、参加する人に合わせたルール設定が大切ですね。
どのようなルールであっても、より多く跳ぶことを目指すので、跳び方や回し方のコツに気付いた人は、周りの人に教えてあげるといいかもしれません。
目標の回数を設定して、そこに到達できるようにチームワークを高めていきましょう。
遊具のいらない公園遊び7選

小さい子から大人までみんなで集まり準備せずに楽しめる公園遊びはその場で集まったメンバーで楽しめるのがポイントです。
けんけんぱ、手押し相撲、数字あそび、おままごと、かげ遊び、お絵描きなど道具を使わずに親しまれてきたあそびですね。
小石や枝など自然物を使うことでできる遊びになっており、オリジナルのルールを友だちと考えたりするきっかけにもなります。
公園という広い空間だからこそ楽しめる遊びを全身を思いきり動かしながら楽しんでいきましょう。
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(11〜20)
バドミントン

バドミントンは力が必要なく、シャトルが軽やかに浮かんでいる様子が楽しいスポーツですね。
シャトルを上方向に打ち上げて、ラリーがどれだけ続くかといった内容が入門編としてわかりやすいかと思います。
幅の広いラケットや大きなシャトルなどで、打ちやすさを意識すれば、より親しみやすいのではないでしょうか。
まずはラケットに当てることを目指して、慣れてきたタイミングで、ルールを決めて競技の形にするのがいいかもしれませんね。
コツをつかむと、シャトルのスピードも上がってくるので、反射神経も鍛えられそうなスポーツです。
門番じゃんけん

いつもの鬼ごっこに飽きたら遊んでみたいのが、門番じゃんけんです。
門番じゃんけんは鬼ごっこにじゃんけんが加わった遊びです。
まず、門番じゃんけんをするためのエリアを決めましょう。
そしたらオニを数人選び、オニはエリア内にろう屋の陣地を決めます。
オニのうちひとりを門番として決め、門番はろう屋の前に立っておきます。
そしたらエリア内で鬼ごっこをします。
オニに捕まったらろう屋に入らなければなりません。
まだ捕まっていない子が「門番じゃんけん」と言ったら、その子は門番とじゃんけんします。
勝ったらろう屋にいた人は全員逃げられます。
普通の鬼ごっこにスリルが加わった、楽しい外遊びです。
ドロケイ

泥棒チームと警察チームで、集団でおこなう鬼ごっこ。
かくれんぼの要素もあります。
まず、監獄の場所を決めたら、警察チームが10までカウントしている間に泥棒チームが逃げたり、隠れたりしましょう。
数え終えたら、警察が出動です。
捕まった泥棒は監獄に入れられてしまいますが、泥棒の仲間に助けてもらえます。
まだ捕まっていない泥棒が、監獄の中の仲間にタッチすると脱獄成功です。
ドリブル&ストップ

サッカーボールを使って多様な動きに対応するレクリエーションが「ドリブル&ストップ」です。
サッカーのドリブルの動きとその動きを瞬時に止めるストップする動きを両方取り入れています。
まずは、サッカーボールに慣れるため、左右の足で交互にボールにタッチしてみましょう!
それができたら、ボールをけりながら走るドリブルの動きにチャレンジ。
ボールを止める時は、勢いを弱めるようにイメージしながら片足でボールを止めるか、お尻を当てて止めるのがコツでしょうか。






