RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション

小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。

公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。

ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。

どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!

外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(31〜40)

9マス鬼ごっこ

【SixTONES】「9マス鬼ごっこ」青ジャージにハズレなし!!
9マス鬼ごっこ

「9マス鬼ごっこ」は、9つのマスに区切られたエリアでおこなう一風変わった鬼ごっこです。

掛け声に合わせてマス上の全員が一斉に1マスずつ移動します。

鬼が誰かと同じマスに入るとその人がアウトに。

10回以内に誰も捕まえられなければ鬼の負けです。

狭いスペースでも遊べるのでキャンプや室内の余興にピッタリです。

子供も大人も楽しめ、単純ながら頭と体を使うため、盛り上がりながらの脳トレにもなりますよ。

ぜひ遊んでみてくださいね。

キャンプビンゴ

超有料級!キャンプで子供のテンション爆上げさせるキャンプビンゴがスゴイ!
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。

参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。

子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。

ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。

準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。

エスケン

ケンケンをしながら相手のチームを押し出すゲームです。

ずっとケンケンをしていなければならないので体力を使いますし、両足や手をついてはいけないので、その分白熱。

体力作りをしながらみんなで楽しめると思います。

じゃんけんしっぽとり

【5歳児】じゃんけんしっぽとり
じゃんけんしっぽとり

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!

じゃんけんしっぽとりのアイデアをご紹介します。

はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!

勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。

個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。

友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

公園で楽しむ謎解き宝探し

公園で宝箱をさがせ!謎解きしながら宝探しやってみた!💎【QuizKnockとのコラボグッズの情報あり】
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!

公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!

通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。

お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。

探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)

まねっこゲーム

ちびつどレク ピヨピヨちゃん
まねっこゲーム

楽しく遊びながら体を動かせる、まねっこゲームです。

まねっこゲームは先生や友達がする動きをまねして遊びます。

まず、全員がお互いの動きを見られるように、大きな円になりましょう。

そしたら、リーダーをひとり選んで、円の真ん中にたってもらいます。

そしたらリーダーは「こんなこと、こんなこと、できますか?」と歌いながら好きな動きをします。

その後に続いて円になっている人たちが「こんなこと、こんなこと、できますよ」と歌いながら、リーダーの動きをまねします。

変な動きになればなるほど盛り上がる遊びです!

ことろことろ

伝承遊びの「ことろことろ」は、全身を使って遊べるとともに、お友達との絆も育めるゲームです。

まず、数人で縦一列に並び肩に手を置きます。

鬼になった人が列の一番後ろになった人を制限時間内にタッチすれば勝ち。

また、肩に置いた手が離れてしまったらアウトなので、それぞれの動きの俊敏さやチームワークが大切になってきますよ!

慣れてきたら、人数を増やしてレベルアップしてもいいですね。

道具が必要なく手軽に遊べるので、ぜひ野外レクリエーションなどで取り入れてみてはいかがでしょうか。