小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(31〜40)
エスケン

ケンケンをしながら相手のチームを押し出すゲームです。
ずっとケンケンをしていなければならないので体力を使いますし、両足や手をついてはいけないので、その分白熱。
体力作りをしながらみんなで楽しめると思います。
イースター謎解き宝探し

秘密基地で宝探しをしよう!
イースター謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
ある日挑戦状が届いて、隠されたイースターエッグを探すように指令が出されます。
お庭やお部屋の中をしっかり探して、イースターエッグ全てを見つけ出しましょう!
集めたイースターエッグの中には、1文字ずつヒントが入っています。
並び替えて暗号を解くと、隠されていたある言葉が完成します。
イースターのイベントにワクワクする演出と宝探しを楽しもう!
オオバコ相撲

伝統的な遊びの一つとして、草花を使った「オオバコ相撲」をご紹介します。
オオバコは道端でよく見かける野草。
また、高地から平地までさまざまな場所に生育しているので、野外活動のレクリエーションにもぜひオススメしたい遊びです!
まず、花のついたオオバコの茎を根元から引き抜きます。
続いて、茎同士をからませて相手と引っ張り合いましょう!
茎が先に切れてしまったほうが負け。
茎の太さが勝敗に関わってきますので、より太い茎のオオバコを探してトライしてみてはいかがでしょうか。
人間知恵の輪

このレクリエーションは、数人が輪になって複雑な形に手をつなぎ、知恵の輪の状態なります。
そこから、みんなで知恵を出しながら複雑に絡まった手をほどいていくというもの。
コミュニケーション能力や協調性が高まるレクリエーションです。
まねっこゲーム

楽しく遊びながら体を動かせる、まねっこゲームです。
まねっこゲームは先生や友達がする動きをまねして遊びます。
まず、全員がお互いの動きを見られるように、大きな円になりましょう。
そしたら、リーダーをひとり選んで、円の真ん中にたってもらいます。
そしたらリーダーは「こんなこと、こんなこと、できますか?」と歌いながら好きな動きをします。
その後に続いて円になっている人たちが「こんなこと、こんなこと、できますよ」と歌いながら、リーダーの動きをまねします。
変な動きになればなるほど盛り上がる遊びです!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)
じゃんけん列車

じゃんけんをして負けた方が勝った方の後ろについていきます。
最終的にじゃんけんを勝ち続け、連なった列車の先頭にいる人の優勝です。
人数を集めて、広い場所でやることをオススメします。
たくさんの人の中で一番じゃんけんが強いということが証明されて自慢ができますよね!
ずらっと人が並んだ光景はおもしろいですよ。
音楽が鳴っている間は自由に動き回れるので、子供たちにとっては楽しい時間になりそうです。
クラスの団結力を高めたい時にもぴったりですね。
王様ドッジボール

ドッジボールのアレンジバージョンが「王様ドッジボール」です!
通常のドッジボールと違うところは、チームそれぞれに王様を1人決めること。
王様はチームの仲間から守ってもらいながら逃げることができます。
これ以外は通常のドッジボールと同じですが、劣勢であっても相手より早く王様にボールを当てれば勝てちゃうんです!
また、王様を公表するしないでもゲームの展開が変わるのでおもしろいですよ。
さらに、アレンジとしては、ボールの大きさや柔らかさを変化させたり、コートをせまくすることでよりスリル感を味わえるゲームを体験できるでしょう!