小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(31〜40)
キャッチゲーム

輪になって立ち、リーダーの合図で隣の人の指をキャッチしたり避けたりするキャッチゲーム。
単純なルールなのに、毎回違う結果になるから飽きないんです。
反射神経や集中力が必要で、体力づくりにぴったり。
公園や広場で子供たちが盛り上がっているのを見かけたことがあるかもしれませんね。
キャンプや野外イベントでも気軽にできるので、みんなで楽しめる集団レクとしてオススメです。
外でたっぷり遊んで、仲間との絆も深められますよ。
エスケン

ケンケンをしながら相手のチームを押し出すゲームです。
ずっとケンケンをしていなければならないので体力を使いますし、両足や手をついてはいけないので、その分白熱。
体力作りをしながらみんなで楽しめると思います。
オオバコ相撲

伝統的な遊びの一つとして、草花を使った「オオバコ相撲」をご紹介します。
オオバコは道端でよく見かける野草。
また、高地から平地までさまざまな場所に生育しているので、野外活動のレクリエーションにもぜひオススメしたい遊びです!
まず、花のついたオオバコの茎を根元から引き抜きます。
続いて、茎同士をからませて相手と引っ張り合いましょう!
茎が先に切れてしまったほうが負け。
茎の太さが勝敗に関わってきますので、より太い茎のオオバコを探してトライしてみてはいかがでしょうか。
だるまさんがころんだ

道具いらずですぐに遊べる伝統的な遊びが「だるまさんがころんだ」です。
鬼が「だるまさんがころんだ」と後ろを向いて唱えている間に、鬼にタッチしようと前進します。
また、鬼が振り返ったら動いてはいけないというルールがあるため、スリルも味わえ、子供たちが大いに盛り上がるゲームではないでしょうか。
定番のゲームなので、飽きてきたらアレンジを加えてもいいですよね!
止まる時のポーズを決めたり、イベントに合わせて「○○がころんだ」の○○を変えるなど、アレンジ次第でさらに盛り上がるでしょう!
人間知恵の輪

このレクリエーションは、数人が輪になって複雑な形に手をつなぎ、知恵の輪の状態なります。
そこから、みんなで知恵を出しながら複雑に絡まった手をほどいていくというもの。
コミュニケーション能力や協調性が高まるレクリエーションです。
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探し

子供たちへのサプライズにもオススメ!
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
夢中になって探した宝が、なんと前から欲しかったプレゼント!
というサプライズ要素を組み込んだ宝探しゲームです。
南京錠やメッセージカードを使って、手づくりの仕掛けをつくっていく過程もおもしろいですよね!
家族はもちろん、児童館や小学校のレクでも楽しめるアイデアなのでオススメですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
まねっこゲーム

楽しく遊びながら体を動かせる、まねっこゲームです。
まねっこゲームは先生や友達がする動きをまねして遊びます。
まず、全員がお互いの動きを見られるように、大きな円になりましょう。
そしたら、リーダーをひとり選んで、円の真ん中にたってもらいます。
そしたらリーダーは「こんなこと、こんなこと、できますか?」と歌いながら好きな動きをします。
その後に続いて円になっている人たちが「こんなこと、こんなこと、できますよ」と歌いながら、リーダーの動きをまねします。
変な動きになればなるほど盛り上がる遊びです!