RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション

小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。

公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。

ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。

どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!

外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)

オオバコ相撲

伝統的な遊びの一つとして、草花を使った「オオバコ相撲」をご紹介します。

オオバコは道端でよく見かける野草。

また、高地から平地までさまざまな場所に生育しているので、野外活動のレクリエーションにもぜひオススメしたい遊びです!

まず、花のついたオオバコの茎を根元から引き抜きます。

続いて、茎同士をからませて相手と引っ張り合いましょう!

茎が先に切れてしまったほうが負け。

茎の太さが勝敗に関わってきますので、より太い茎のオオバコを探してトライしてみてはいかがでしょうか。

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

このレクリエーションは、数人が輪になって複雑な形に手をつなぎ、知恵の輪の状態なります。

そこから、みんなで知恵を出しながら複雑に絡まった手をほどいていくというもの。

コミュニケーション能力や協調性が高まるレクリエーションです。

シャトル投げ遊び

バドミントンのシャトルを使ったシャトル投げゲームです。

ラケットを使って打つと遠くまで簡単に飛ばせるシャトルですが、実は投げて遠くへ飛ばすのはなかなか難しいんです。

このゲームでは、的となるフラフープなどを置き、そこをめがけてひたすらシャトルを投げ続けます。

制限時間内により多くのシャトルを的に入れられた人が勝利です!

的までの距離や間にネットを挟むか挟まないかは、子供たちの腕力に合わせて決めてくださいね。

じゃんけん列車

じゃんけんをして負けた方が勝った方の後ろについていきます。

最終的にじゃんけんを勝ち続け、連なった列車の先頭にいる人の優勝です。

人数を集めて、広い場所でやることをオススメします。

たくさんの人の中で一番じゃんけんが強いということが証明されて自慢ができますよね!

ずらっと人が並んだ光景はおもしろいですよ。

音楽が鳴っている間は自由に動き回れるので、子供たちにとっては楽しい時間になりそうです。

クラスの団結力を高めたい時にもぴったりですね。

王様ドッジボール

王様ドッジボール【学童レクリエーション 屋内・屋外対応可能】
王様ドッジボール

ドッジボールのアレンジバージョンが「王様ドッジボール」です!

通常のドッジボールと違うところは、チームそれぞれに王様を1人決めること。

王様はチームの仲間から守ってもらいながら逃げることができます。

これ以外は通常のドッジボールと同じですが、劣勢であっても相手より早く王様にボールを当てれば勝てちゃうんです!

また、王様を公表するしないでもゲームの展開が変わるのでおもしろいですよ。

さらに、アレンジとしては、ボールの大きさや柔らかさを変化させたり、コートをせまくすることでよりスリル感を味わえるゲームを体験できるでしょう!

垂直綱引き

子ども向けイベント企画~垂直綱引き(縄ひき)~in埼玉県川口市
垂直綱引き

大人1人対子供2、3人の真剣勝負!

二手に分かれて競うのが一般的な綱引きですが、垂直綱引きなら人数が少なくても楽しめます。

用意するのは、何股かに分かれた丈夫な綱のみ。

それぞれの端を持って引っ張り合い、子供たちで協力して大人を倒します。

一人ひとりの力は弱くても、数人が集まれば子供の力も侮れません!

急に誰かが力を緩めたりすると、転倒する恐れもあり危険です。

遊ぶ際は必ず大人が入って、子供たちが思いきり楽しめるようサポートしてあげてくださいね。

だるまさんがころんだ

【ギネス世界記録】740人でだるまさんがころんだやってみた
だるまさんがころんだ

道具いらずですぐに遊べる伝統的な遊びが「だるまさんがころんだ」です。

鬼が「だるまさんがころんだ」と後ろを向いて唱えている間に、鬼にタッチしようと前進します。

また、鬼が振り返ったら動いてはいけないというルールがあるため、スリルも味わえ、子供たちが大いに盛り上がるゲームではないでしょうか。

定番のゲームなので、飽きてきたらアレンジを加えてもいいですよね!

止まる時のポーズを決めたり、イベントに合わせて「○○がころんだ」の○○を変えるなど、アレンジ次第でさらに盛り上がるでしょう!