小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)
だるまさんがころんだ

道具いらずですぐに遊べる伝統的な遊びが「だるまさんがころんだ」です。
鬼が「だるまさんがころんだ」と後ろを向いて唱えている間に、鬼にタッチしようと前進します。
また、鬼が振り返ったら動いてはいけないというルールがあるため、スリルも味わえ、子供たちが大いに盛り上がるゲームではないでしょうか。
定番のゲームなので、飽きてきたらアレンジを加えてもいいですよね!
止まる時のポーズを決めたり、イベントに合わせて「○○がころんだ」の○○を変えるなど、アレンジ次第でさらに盛り上がるでしょう!
ボール送り

チーム対抗でおこなうと盛り上がるゲームです。
1列に並び、まずボールを後ろを振り向かずに、頭の後ろで次の人に順に送っていき、一番後ろの人まで行ったら、今度は前の人に向かって、全員の足の間にボールを送っていきます。
アレンジの自由度がきくゲームなので、必ず手渡しをしなければならない、足の間を転がしてはいけないなど、細かいルールを設ける場合もあります。
シャトル投げ遊び
バドミントンのシャトルを使ったシャトル投げゲームです。
ラケットを使って打つと遠くまで簡単に飛ばせるシャトルですが、実は投げて遠くへ飛ばすのはなかなか難しいんです。
このゲームでは、的となるフラフープなどを置き、そこをめがけてひたすらシャトルを投げ続けます。
制限時間内により多くのシャトルを的に入れられた人が勝利です!
的までの距離や間にネットを挟むか挟まないかは、子供たちの腕力に合わせて決めてくださいね。
ピンポンリレー

お玉にピンポン玉をのせながら走る、ユニークな遊びが「ピンポンリレー」です!
軽くて転がりやすいピンポン玉を不安定なお玉にのせながら走らなければならず、バランス感覚も身に付きやすいのではないでしょうか。
野外レクリエーションの内容に悩まれているなら、ぜひ参考にしてみては!
また、慣れてきたらピンポン玉の数を増やしたり、お玉よりも小さな道具を使うなど、レベルを高めてもいいですね。
リレーなので、作戦を立てるなど子供たち同士のコミュニケーションも図れるでしょう!
隠れた動物たちを探せ

公園内に隠された動物のフィギュアを探す宝探しゲームです。
風景に紛れ込んだ動物を探し出すのは、フィギュアの色合いなどのクオリティが高いほど難易度が上がりますよ。
低年齢のお子様であればベンチなどに無造作に置いておいても難しいですし、年齢が上のお子様であればフィギュアの色合いと風景が同化するよう工夫しても探しがいがあるのではないでしょうか。
ただし、あまりに難しい隠し方をしてしまうと最後に大人の方が回収できない場合がありますので、隠した場所はしっかり覚えておいてくださいね。
けんけんぱ

輪っかを使って、片足跳びと両足跳びを繰り返す遊びです。
小さい輪のかわりにフラフープを使うと、動きが大きくなりおもしろいですよ。
ひとりから遊べるのですが、シンプルな遊びのため、ルールもアレンジの自由度が高いです。
チーム対抗にして、リレーのようにして先に全員が終わった方が勝ち、などのゲーム形式にしても盛り上がりますね。
リングビースピード競争

チームの団結力が試される、リングビーを使ったスピード競争です!
リングビーとは、天然ゴムスポンジなどでできたフライングディスク状の玩具。
投げて遊べますが、このゲームではバトン代わりに使用します。
複数人でチームを組んだら、縦一列に並びます。
スタートの合図で、リングビーを股の下にくぐらせたり頭上に持ち上げたりして次の人に手渡していきましょう。
渡したら列の最後尾につくという流れを繰り返し、先にゴールにたどり着いたチームの勝利です!