小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(21〜30)
フラフープリレー

大人になってからは、めっきり見かけなくなりますが、小学生にとってフラフープは身近なおもちゃの1つですよね。
このゲームはそんなフラフープを使ってできる遊びです。
手をつないだ友達に、手を離すことなくフラフープを送っていきます。
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(31〜40)
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!
公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!
通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。
お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。
探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。
キャッチゲーム

輪になって立ち、リーダーの合図で隣の人の指をキャッチしたり避けたりするキャッチゲーム。
単純なルールなのに、毎回違う結果になるから飽きないんです。
反射神経や集中力が必要で、体力づくりにぴったり。
公園や広場で子供たちが盛り上がっているのを見かけたことがあるかもしれませんね。
キャンプや野外イベントでも気軽にできるので、みんなで楽しめる集団レクとしてオススメです。
外でたっぷり遊んで、仲間との絆も深められますよ。
宝とり

子供たちの体力向上にも役立つ「宝とり」。
大人数でも遊べ、野外活動のレクリエーションにもオススメの内容です。
まず、長方形のコートの真ん中に線を引き、それぞれの陣地に宝島、安全地帯、アウトゾーンを記しておきましょう。
宝島に宝としてボールやスニーカーなどを置いたらゲームスタート。
チームの宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行くというシンプルなルールが魅力なんです!
このゲームのポイントは、チームワークと作戦。
子供たち同士のコミュニケーションを促すことで、絆も深められますよね!
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探し

子供たちへのサプライズにもオススメ!
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
夢中になって探した宝が、なんと前から欲しかったプレゼント!
というサプライズ要素を組み込んだ宝探しゲームです。
南京錠やメッセージカードを使って、手づくりの仕掛けをつくっていく過程もおもしろいですよね!
家族はもちろん、児童館や小学校のレクでも楽しめるアイデアなのでオススメですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ことろことろ

伝承遊びの「ことろことろ」は、全身を使って遊べるとともに、お友達との絆も育めるゲームです。
まず、数人で縦一列に並び肩に手を置きます。
鬼になった人が列の一番後ろになった人を制限時間内にタッチすれば勝ち。
また、肩に置いた手が離れてしまったらアウトなので、それぞれの動きの俊敏さやチームワークが大切になってきますよ!
慣れてきたら、人数を増やしてレベルアップしてもいいですね。
道具が必要なく手軽に遊べるので、ぜひ野外レクリエーションなどで取り入れてみてはいかがでしょうか。