RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション

小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。

公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。

ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。

どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!

外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(21〜30)

じゃんけんしっぽとり

【5歳児】じゃんけんしっぽとり
じゃんけんしっぽとり

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!

じゃんけんしっぽとりのアイデアをご紹介します。

はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!

勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。

個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。

友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

フラフープリレー

サイテクカレッジ スポーツ大会 フラフープリレー
フラフープリレー

大人になってからは、めっきり見かけなくなりますが、小学生にとってフラフープは身近なおもちゃの1つですよね。

このゲームはそんなフラフープを使ってできる遊びです。

手をつないだ友達に、手を離すことなくフラフープを送っていきます。

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(31〜40)

脱出ゲーム

グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!

宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。

異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。

問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。

ピラミッドじゃんけん

【ピラミッドじゃんけん】大盛り上がり確実!レク
ピラミッドじゃんけん

ピラミッド型の形を作って攻略していく、ピラミッドジャンケンを紹介します。

守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。

攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。

最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。

負けた場合はスタート地点から再スタートになります。

運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!

コップリレー

井口町民体育祭2017 コップリレー
コップリレー

チーム対抗でおこないます。

スタート地点にバケツにいっぱいの水を用意し、ゴール地点にはペットボトルか大きめの瓶を用意します。

中にチームカラーの絵の具や食紅を少し入れておくと見やすいです。

スタートからゴールまで数人で一列に並び、先頭の人がコップですくった水を次の人のコップにそそぐことをくり返すのが定番ルールです。

ことろことろ

伝承遊びの「ことろことろ」は、全身を使って遊べるとともに、お友達との絆も育めるゲームです。

まず、数人で縦一列に並び肩に手を置きます。

鬼になった人が列の一番後ろになった人を制限時間内にタッチすれば勝ち。

また、肩に置いた手が離れてしまったらアウトなので、それぞれの動きの俊敏さやチームワークが大切になってきますよ!

慣れてきたら、人数を増やしてレベルアップしてもいいですね。

道具が必要なく手軽に遊べるので、ぜひ野外レクリエーションなどで取り入れてみてはいかがでしょうか。

宝とり

子供たちの体力向上にも役立つ「宝とり」。

大人数でも遊べ、野外活動のレクリエーションにもオススメの内容です。

まず、長方形のコートの真ん中に線を引き、それぞれの陣地に宝島、安全地帯、アウトゾーンを記しておきましょう。

宝島に宝としてボールやスニーカーなどを置いたらゲームスタート。

チームの宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行くというシンプルなルールが魅力なんです!

このゲームのポイントは、チームワークと作戦。

子供たち同士のコミュニケーションを促すことで、絆も深められますよね!