RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション

小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。

公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。

ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。

どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!

外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(21〜30)

フリスビー

世界1飛ぶフリスビーすげえ。世界記録目指せそうこれ!!!
フリスビー

場所を広く使って遊べる外だからこそできるのがフリスビーです。

フリスビーとはアメリカ発祥のスポーツ用品で、投げて遊ぶお皿のような形をしたものです。

手首で回転を加えながら、水平を保った状態で投げるのですが、うまく投げられるとかなり遠くまで飛びます。

一人で投げて遊ぶのも楽しいですが、キャッチボールのように二人で投げ渡し合う遊び方もオススメですよ!

周りにぶつかるものや人がいない状況で遊んでみてくださいね。

みんなでジャンプ

【レクリエーション】みんなでジャンプ!!様々なバージョン。体操教室
みんなでジャンプ

一体感を得られるレクリエーションとして、みんなでジャンプを紹介します。

まず、みんなで手をつないで円になります。

そうしたら代表者が「みんなで一緒」と掛け声を出します。

これがスタートの合図です。

全員で反唱しましょう。

そうしたら次は代表者の指示に合わせて、ジャンプするという内容です。

「次はどの方向かな」とワクワクできますし、みんなで同じ目標に向かって取り組むので絆も強まるでしょう。

そして、次のステージとして掛け声と反対の方向にジャンプするのもオススメです。

1年生の興味をひく手遊び3選

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

2人でできる!ボール遊び

【ゲーム】2人でできる!ボール遊び【低学年でもできるおすすめ8種目】
2人でできる!ボール遊び

ボールは子供たちのとても身近な遊び道具で、その楽しみ方は無限大!

そこで今回は、低学年向けのボール遊びを8種ご紹介します。

ボールのほかにフラフープなども使い、楽しみながら運動能力を高められますよ。

基本的には二人一組で、ボールを投げたり転がしたり、バウンドしたボールをよけたりして遊びます。

「マネっこドリブル」「フープパステニス」「マーカーホッケー」など、スポーツ要素の入った遊びもあるので、球技に苦手意識を持っている子も、この機会に興味を持ってくれたら嬉しいですね。

自然の中で楽しい音楽あそび

自然の景色や音を楽しみながら、みんなで体を動かし自然の中で楽しい音楽あそびをしていきましょう。

自然の中に身を置いて風や虫の音色を聞くことは五感を刺激し心身のリフレッシュにもつながります。

歌を歌いながらカラフルなスカーフを揺らしたり、風の音はどんな音かイメージしながらスカーフを動かしてみましょう。

風の強弱をつけながらスカーフを揺らしてみるのも楽しいですよ。

葉っぱがこすれる音、水の流れる音さまざまな音を感じながら自由に体を動かし表現できるのも遊びの魅力ですね。

引っ越し鬼ごっこ

@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco

三角コーンの家から家へ移動しよう!

引っ越し鬼ごっこのアイデアをご紹介します。

楽しく体を動かしながら反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!

三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールはシンプルで分かりやすいですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならず、集中力と俊敏さが試されます。

タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!

宝とり

子供たちの体力向上にも役立つ「宝とり」。

大人数でも遊べ、野外活動のレクリエーションにもオススメの内容です。

まず、長方形のコートの真ん中に線を引き、それぞれの陣地に宝島、安全地帯、アウトゾーンを記しておきましょう。

宝島に宝としてボールやスニーカーなどを置いたらゲームスタート。

チームの宝を守りながら、相手の陣地の宝を取りに行くというシンプルなルールが魅力なんです!

このゲームのポイントは、チームワークと作戦。

子供たち同士のコミュニケーションを促すことで、絆も深められますよね!