RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション

小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。

公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。

ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。

どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!

外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!

小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(21〜30)

グリコ

【楽天パーク②】みんな知ってる?ジャンケングリコ!れのれらTV in 楽天スマイルグリコパーク【#714】
グリコ

数人で遊べるゲームです。

まずは、スタート地点とゴールを決めます。

じゃんけんをして、グーで勝った場合は「グリコ」と言いながら3歩進みます。

チョキで勝った場合は「チヨコレイト」で6歩、パーの場合は「パイナツプル」で、やはり6歩進めます。

階段などでおこなうとわかりやすい遊びですし、自転車や車の事故のリスクも少なくなり安全ですよ。

フリスビー

世界1飛ぶフリスビーすげえ。世界記録目指せそうこれ!!!
フリスビー

場所を広く使って遊べる外だからこそできるのがフリスビーです。

フリスビーとはアメリカ発祥のスポーツ用品で、投げて遊ぶお皿のような形をしたものです。

手首で回転を加えながら、水平を保った状態で投げるのですが、うまく投げられるとかなり遠くまで飛びます。

一人で投げて遊ぶのも楽しいですが、キャッチボールのように二人で投げ渡し合う遊び方もオススメですよ!

周りにぶつかるものや人がいない状況で遊んでみてくださいね。

キャンプビンゴ

超有料級!キャンプで子供のテンション爆上げさせるキャンプビンゴがスゴイ!
キャンプビンゴ

たき火やテント、ランタンなどキャンプで使うアイテムを描いたビンゴカードを使う遊び「キャンプビンゴ」をご紹介します。

参加者は実際にキャンプ場でそれらのものを見つけたり、体験したりしながらカードにチェックを付けていきます。

子供から大人まで楽しめ、自然のなかでの観察力も養えますよ。

ゲーム感覚で進められるので、場が盛り上がりやすく、参加者同士が打ち解けるきっかけにもなります。

準備も簡単で、みんなで一緒にワイワイ楽しめるのが魅力です。

引っ越し鬼ごっこ

@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco

三角コーンの家から家へ移動しよう!

引っ越し鬼ごっこのアイデアをご紹介します。

楽しく体を動かしながら反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!

三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールはシンプルで分かりやすいですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならず、集中力と俊敏さが試されます。

タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!

ピラミッドじゃんけん

【ピラミッドじゃんけん】大盛り上がり確実!レク
ピラミッドじゃんけん

ピラミッド型の形を作って攻略していく、ピラミッドジャンケンを紹介します。

守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。

攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。

最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。

負けた場合はスタート地点から再スタートになります。

運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!

コップリレー

井口町民体育祭2017 コップリレー
コップリレー

チーム対抗でおこないます。

スタート地点にバケツにいっぱいの水を用意し、ゴール地点にはペットボトルか大きめの瓶を用意します。

中にチームカラーの絵の具や食紅を少し入れておくと見やすいです。

スタートからゴールまで数人で一列に並び、先頭の人がコップですくった水を次の人のコップにそそぐことをくり返すのが定番ルールです。

じゃんけんしっぽとり

【5歳児】じゃんけんしっぽとり
じゃんけんしっぽとり

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!

じゃんけんしっぽとりのアイデアをご紹介します。

はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!

勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。

個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。

友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。