小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(51〜60)
ハンカチ落とし

集団遊びの定番として取り入れやすいのが「ハンカチ落とし」です。
屋内外問わずに遊べるため、野外のレクリエーションにもオススメですよ!
まず、鬼を1人決め、円になった子供たちの後ろを回りながらハンカチをそっと落とします。
落とされたのに気が付かずに鬼が1周してタッチしたらその子が鬼に。
ハンカチに気づき、1周する前に鬼にタッチすれば勝ちです!
大人数での遊びの楽しさを味わったり、作戦を考えるなど、小学校低学年のお子さんが学べる要素がつまったゲームですね!
ボウリング

10本の棒を三角形になるように並べて、手前に頂点が向くようにします。
少しはなれたところからボールを投げて、倒れた棒の数で勝敗の決まるゲームです。
ボウリング場に行かなくても、ペットボトルに砂や水を入れて代用できます。
四角いペットボトルよりは、丸いペットボトルのほうがボウリングのピンに使いやすいです。
チーム対抗で盛り上がること請け合いです!
ミニボール当て鬼ごっこ

タッチされた人が鬼になる鬼ごっこを、ボールを使ってアレンジ!
鬼が投げたミニボールが当たってしまった人が次の鬼になります。
小学生ともなると走るスピードもあがり、タッチしようと追いかけた際にぶつかり、お互いにけがをしてしまう可能性も。
しかし、ボールを当てるルールなら衝突も防げますし、柔らかい小さなボールを用意しておけばケガも避けやすくなります!
ちょっとした工夫で、全力で安全にレクリエーションを楽しめますね。
ダンボール積み

体を動かしながら頭を使う「ダンボール積み」は、小学生にぴったりの野外ゲームですね。
時間を決めて競うので、みんなで盛り上がれますよ。
積み上げるたびに不安定になるタワーを見ながら、どうやって支えようか考える。
そんな様子を見るだけでも楽しいものです。
肩車をしたり、協力したりと、自然とチームワークも養えます。
高いものを目指す過程で体を動かすので、運動能力アップにも繋がりますよ。
達成感も味わえるので、子どもたちの自信にもなるはず。
ぜひ、みんなで挑戦してみてください!
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(61〜70)
リングフリスビーとりゲーム

キャッチする時に痛くない、やわらかい素材でできているリングフリスビーを活用して「リングフリスビーとりゲーム」に挑戦してみませんか?
このゲームはその名の通り、数人でフリスビーを回していき、鬼の人がタイミングを見計らって奪取しに行く内容です。
鬼の人はキャッチし損なった場面を狙ったり、大きな動きで相手を邪魔するなど、作戦を立てて行うのがコツでしょうか。
また、フリスビーを回す人数や鬼の数を増やすなど、アレンジしても楽しめそうですね!
自己紹介手遊び

お友達との絆を深めるために、自己紹介手遊びにチャレンジしてみませんか?
キャンプや野外レクリエーションで一緒の班になった人との交流を深めるのにもオススメなんですよ!
自分の名前を紹介する時に手の動きを取り入れてみてもいいですね。
また、歌を歌いながら身ぶり手ぶりを交えるなどアレンジもできるので、ぜひオリジナルの自己紹介を考えて、お友達にアピールしましょう!
この遊びを通じて自分を表現することができれば、自信にもつながります。
そして、そのかけがえのない瞬間はステキな思い出にも残るのではないでしょうか。
おわりに
いろいろな外遊びを紹介しましたが、いかがでしたか?
小学生・低学年の子たちは、まだまだ体の使い方を勉強中。
まずは楽しく体を動かしてもらうのが大切ですよね。
いろいろな遊びを使って、ぜひ運動の楽しさ、チームワークの大切さを学んでもらいましょう!