小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
小学校低学年にオススメの、野外レクリエーションを紹介します。
公園や広場で気軽にできる遊びから、キャンプファイヤーやキャンプの時、みんなで楽しめる集団レクまで、人気の遊びを集めました。
ルールの凝った遊びもありますので「簡単な遊びには飽きたなぁ」という時には、よければ参考にしてみてくださいね。
どの遊びも定番のルールがありますが、自分流にアレンジするのもアリですよ!
外でたっぷり遊んで、体力向上はもちろん、仲間との絆も強めましょう!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供向け】屋外レクリエーション・ゲーム。たのしい外遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム
- 屋外レクの人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(41〜50)
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探し

子供たちへのサプライズにもオススメ!
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
夢中になって探した宝が、なんと前から欲しかったプレゼント!
というサプライズ要素を組み込んだ宝探しゲームです。
南京錠やメッセージカードを使って、手づくりの仕掛けをつくっていく過程もおもしろいですよね!
家族はもちろん、児童館や小学校のレクでも楽しめるアイデアなのでオススメですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション(51〜60)
イースター謎解き宝探し

秘密基地で宝探しをしよう!
イースター謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
ある日挑戦状が届いて、隠されたイースターエッグを探すように指令が出されます。
お庭やお部屋の中をしっかり探して、イースターエッグ全てを見つけ出しましょう!
集めたイースターエッグの中には、1文字ずつヒントが入っています。
並び替えて暗号を解くと、隠されていたある言葉が完成します。
イースターのイベントにワクワクする演出と宝探しを楽しもう!
隠れた動物たちを探せ

公園内に隠された動物のフィギュアを探す宝探しゲームです。
風景に紛れ込んだ動物を探し出すのは、フィギュアの色合いなどのクオリティが高いほど難易度が上がりますよ。
低年齢のお子様であればベンチなどに無造作に置いておいても難しいですし、年齢が上のお子様であればフィギュアの色合いと風景が同化するよう工夫しても探しがいがあるのではないでしょうか。
ただし、あまりに難しい隠し方をしてしまうと最後に大人の方が回収できない場合がありますので、隠した場所はしっかり覚えておいてくださいね。
けんけんぱ

輪っかを使って、片足跳びと両足跳びを繰り返す遊びです。
小さい輪のかわりにフラフープを使うと、動きが大きくなりおもしろいですよ。
ひとりから遊べるのですが、シンプルな遊びのため、ルールもアレンジの自由度が高いです。
チーム対抗にして、リレーのようにして先に全員が終わった方が勝ち、などのゲーム形式にしても盛り上がりますね。
ボール送り

チーム対抗でおこなうと盛り上がるゲームです。
1列に並び、まずボールを後ろを振り向かずに、頭の後ろで次の人に順に送っていき、一番後ろの人まで行ったら、今度は前の人に向かって、全員の足の間にボールを送っていきます。
アレンジの自由度がきくゲームなので、必ず手渡しをしなければならない、足の間を転がしてはいけないなど、細かいルールを設ける場合もあります。
リングビースピード競争

チームの団結力が試される、リングビーを使ったスピード競争です!
リングビーとは、天然ゴムスポンジなどでできたフライングディスク状の玩具。
投げて遊べますが、このゲームではバトン代わりに使用します。
複数人でチームを組んだら、縦一列に並びます。
スタートの合図で、リングビーを股の下にくぐらせたり頭上に持ち上げたりして次の人に手渡していきましょう。
渡したら列の最後尾につくという流れを繰り返し、先にゴールにたどり着いたチームの勝利です!
昆虫採集

春はチョウチョ、夏はクワガタやカブトムシ、秋はトンボなど、冬をのぞけば楽しめるアウトドアが昆虫採集ですね。
ご家族でのキャンプはもちろん、お友達と近所に出かけてもさまざまな場所に多くの昆虫を見られます。
日が落ちてから昆虫採集に行く際は、保護者の方と一緒に楽しんでくださいね。






