男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
職場での飲み会などで「なんか一発芸やってよ!」というむちゃ振り、経験したことないですか?
もしくは余興担当で、なにか一発芸を披露しなければならなくなった……なんて悩んでいる方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、誰でも簡単にできる一発芸を中心にオススメの一芸を紹介していきますね!
中には一朝一夕でマスターできないような芸もあるかもしれませんがきっと盛り上がるので、これを機に難易度の高い一発芸にチャレンジするのもいいかもですよ!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 学校で盛り上がる一発ギャグ・人気で話題のネタ特集
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 会社で盛り上がる隠し芸【2025】
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】(61〜80)
瓦割り

男らしい一発芸の定番です。
拳で割るもよし、頭で割るもよし、何枚も重ねて一気に割るもよし。
ネットで調べるとかわら割りのコツを教えてくれるサイトもあるので、腕力に自信がない人はのぞいてみるといいかもしれません。
もしチャレンジする場合はケガに注意してくださいね!
皿回し

昔ながらの一発芸、皿回しはいかがでしょうか。
普通のお皿だと落としたら割れてしまうので、販売されている専用のお皿を用意することをオススメします。
慣れてきたら回す皿を2つ、3つと増やしてみてください。
数が増えるにつれ盛り上がります。
バルーンアート

風船を使ったパフォーマンスです。
ひねったり折り曲げたりして動物などの形を作り上げます。
最初に空気を入れる時、パンパンになるまで入れないのがポイント。
入れすぎると割れやすくなってしまいます。
慣れてきたら難しい形にもチャレンジです。
卑弥呼もり

邪馬台国の女王として伝わる「卑弥呼」と部屋から出たくなさそうな「引きこもり」を掛け合わせた一発ギャグです。
「邪馬台国から出ない」というワードでしっかりと卑弥呼を想像させつつ、引きこもりの縮こまった雰囲気をジェスチャーで表現します。
このギャグを披露しているのは矢野劇場さんで、どこかで聞いたことがあるフレーズのパロディでギャグへの引きもバッチリですね。
シンプルで楽しい一発ギャグであることも伝わるような明るい表情も含めて参考にしてみるのはいかがでしょうか。
箸置き作り

飲み会や食事会のシーンで簡単に披露できる芸として定番なのが箸置き作り。
お箸が入っていた袋を使って箸置きを上手に作る方、あなたも見かけたことがあるのではないでしょうか?
船のような形をした橋置きからハート型の箸置きまで、折り方さえ覚えておけば意外にも簡単に作れるんですよね!
さらにテクニカルなものになるとチョウチョ型や鶴の形の箸置きまで作れるようです。
そこまで難しいものでなくても、作り方を教えてあげたりすれば会話のタネにもなるのでオススメですよ。