RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

大人数で盛り上がる宴会ゲーム集

会社の集まりなど、大人数でおこなわれる宴会でなにかゲームを……と考えている幹事さん必見!

こちらの記事では、大人数が集まる宴会の席で楽しめるゲームを紹介していきます。

昔からの大定番でもあるゲームも、お酒の席やメンバーが違えばきっと盛り上がる楽しいゲームになるはずです。

チーム戦で競って盛り上がるゲームなども紹介していますよ。

クイズやビンゴなど定番のものから、爆笑間違いなしのお絵かき系や伝言系のゲームまでたくさん集めたので、ぜひ参考にして盛り上がる宴会にしてくださいね!

大人数で盛り上がる宴会ゲーム集(11〜20)

スタンドアップゲーム

【宴会・パーティーゲーム】 立つ人数を当てろ!スタンドアップゲーム
スタンドアップゲーム

多くの方が幼少期に教室でやったであろう、「いっせーの」の掛け声とともに指を上げる指スマ。

スタンドアップゲームは、参加者が実際に立ったり座ったままにしたりする以外は基本的なルールが同じですので、簡単に開催できますよ。

指と違い立ったり座ったりで体力を消耗するため、メンバーの年齢層によっては後半ほど傾向が読みやすくなるかもしれませんね。

人数が多く会場が広くない場合には手を挙げるなどで対応しても楽しめる、シンプルでありながら盛り上がるゲームです。

子供の頃写真当てゲーム

【懐かしい】子どもの頃の写真を見よう【幼少期を回想】
子供の頃写真当てゲーム

人数が集まれば集まるほど「これ誰?」と、迷って楽しめる子供の頃の写真当てゲーム。

まず事前に、宴会に参加する人の子供時代の写真を集めておきましょう。

ゲーム性を高めるには、できるだけ面影がわかりにくいもの、かなり小さい頃の写真がオススメです。

そして集めた写真を1枚ずつ出していく、もしくは全部をばっと広げて出し、誰の子供時代の写真かを当てていきます。

たくさんの写真を当てられた人が勝ち!

観察力の高さに、周りから尊敬の目を集められるかもしれませんよ。

当たっても当たらなくても「あーでもないこーでもない」とみんなで言い合えるので、宴会の場が盛り上がりますよ!

子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

簡単!爆笑♪盛り上がる!色分け歌ゲーム!#高齢者#デイサービス#音楽レク#音楽療法
子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

歌って楽しいゲームを探している方にぴったりなゲームですよ。

「カモメの水兵さん」の歌をまずはみんなで歌ってみましょう。

その後、画用紙で作ったブレスレットを参加者に配り、3色のグループに分けます。

司会者はブレスレットの色に合わせた画用紙を参加者に見せて、その色と同じ色のブレスレットをつけたチームだけ手拍子するというゲームです。

歌をうたいながら、司会者の動きにも注目しなければならないので集中力が養われそうですよね!

箱の中身はなんだろな

[箱の中身は何だろな?]RAPチーム「Nobody Else & Overall」の挑戦!
箱の中身はなんだろな

バラエティ番組などでもよく取り入れられている、箱の中身はなんだろな。

外から中身の見えない箱に手を入れて、触った感触で中身を当てるというゲームです。

中身を当てるのは1〜2人でおこないますが、それ以外の方は中身が見える位置から中身をミスリードしたり、恐怖心をあおったりととにかく騒ぎましょう!

答えを探っている人たちにとっては、そのあおりにドキドキしたり不安を感じたりするので、周りの声は重要な役割なのです。

中に入れるのは、スライムやたわしなどの触った感覚がちょっと気味悪いもの、虫や蛇のおもちゃなどの驚き満点のものなどがオススメ!

風船割りゲーム

二次会・パーティー・ゲーム動画【風船割りゲーム】
風船割りゲーム

おにごっこやしっぽ取りのように、みんなで童心に帰って楽しめる風船割りゲーム。

まず、左右の足首に風船を一つずつ取り付けます。

そしてスタートの合図とともに、周りの人の風船を割りに行きます。

風船は、手を使わず足だけで割るというのがルールです。

最後まで一つでも風船を割られることなく、残せた人が勝ち!

人数がたくさん集まったら、ある程度広いスペースでやってみましょう。

守りに入るよりも、意外に攻めにいくのがオススメです。

ゲームなので、相手がどんなに偉い上司の方でもひるまず向かっていきましょう!

飲み会で盛り上がるゲーム10選

【幹事必見】飲み会で必ず盛り上がるゲーム10選!!
飲み会で盛り上がるゲーム10選

飲み会で盛り上がるゲーム10選は会場全体に一体感が生まれ、コミュニケーションをとるきっかけにもなります。

ゲームは飲み会が盛り上がってきた中盤くらいに始めるのがオススメです。

お酒が入ると思考が整理できない状態にもなりやすいので、シンプルでルールがわかりやすいものを取り入れていきましょう。

テンポ良く待ち時間を少なくしながら、ゲーム問題を出していきましょう。

誰がいくつポイントをためているか集計する人や時間をはかる人などを準備するのもオススメですよ。

大人数で盛り上がる宴会ゲーム集(21〜30)

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。

参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。

最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。

1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。

周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。

慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。