【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!
3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。
ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。
春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!
デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(81〜90)
水仙とバラのリース

水仙は春の序盤まで咲く花で、バラは春の終わりごろに咲く花ということで、時期がずれていてもどちらも春を代表する花だといえますよね。
そんな水仙とバラを組み合わせて華やかな見た目にした、シンプルでありつつも立体的なリースです。
リースの土台や茎のパーツが平面なところもポイントで、これによって水仙とバラの花の立体感を強調しています。
それぞれの花は細かい折り目をつけたり、切込みや折り曲げることもしっかりと意識、立体感が出るように形を整えていくのが大切ですよ。
満開の桜ディスプレイ

日本の春には欠かせない桜の木をイメージした、紙を組み合わせることで作っていくディスプレイです。
桜の花は円を花の形にカットするだけのシンプルな作り方ですが、ここで折り目を付けて立体的にしておくことで、最後のボリューム感にもつながりますよ。
花が完成したら角度も考えつつならべていって、木に配置するように設置すれば全体の完成です。
花をさまざまな色で作ってグラデーションを出していくと、より立体的に感じられるのでそちらもオススメですよ。
立体いちご

甘く爽やかな酸味が美味しい、いちごは春の味覚の一つですよね。
コロンとした形もかわいい、いちごを折り紙でも表現してみましょう。
三角形に折り始め、細かな部分を折って立体的ないちごを作っていきますよ。
折り紙で、ヘタも作って付けるとさらに、本物のいちごのように。
いちごの作品をつくることで、季節を高齢者の方にも感じていただけそうです。
たくさん作って、壁に飾ってもいいですし、自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
簡単花束

春になると見ごろを迎える花も多いですよね。
公園や野原でも、花が咲いているところを見る機会も増える時期です。
高齢者の方も、お散歩に行った際に花を見ることもあるでしょう。
そんな咲き誇る花を連想するような、花束を折り紙で作ってみましょう。
お好きな色の折り紙で、花束に入れる花を折ってください。
花が好きな高齢者の方も多いので、作品をつくりながら笑みがこぼれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成した花束を、壁に飾るのはもちろん持ち帰って飾ってもいいですね。
飛び出す桜

多くの花を付けた桜の木からは、豪華さと迫力も感じられることもあります。
桜の木が多ければ多いほどそう感じることがありますよね。
桜の作品を飾った施設の壁からも高齢者の方に、そのような雰囲気を感じとっていただきましょう。
サイズや色が違う桜の花を、画用紙で作ります。
作った桜の花びらの先端を、接着剤で貼り付けてください。
貼り付ける順番の工夫をすることがポイントですよ。
工夫すると、数個の桜の花が集まって、立体的に仕上がります。
壁に飾り、桜の花びらも一緒に添えて貼ると、さらに壁面をすてきに演出しますよ。
外出が難しい高齢者の方も、立体的な桜の飾りを見てお花見気分を感じていただけそうですね。