【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!
3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。
ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。
春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!
デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(161〜170)
桃の花

3月の行事ひな祭りは、桃の節句とも言われます。
ちょうど桃の花の咲く季節の3月3日に、女児の健やかな健康を祝う行事ひな祭り。
お祝いのその日のために、かわいらしい桃のお花を折り紙で手作りしてみましょう。
いろんな大きさやさまざまな桃色のグラデーションの折り紙を用意してください。
出来上がったら、最後にペンなどで中心におしべとめしべを描いたら完成です。
壁や窓に貼ったり、テーブルに散らしたり、お部屋をデコレーションしてステキな春を迎えてくださいね。
椿の壁飾り

椿の壁飾り、すてきですね。
高齢者の方と一緒に作る工作レクとしてぴったりです。
花びらの形に紙をカットしたり、お花紙を丸めたりと、シンプルな作業で楽しめます。
それぞれのペースで取り組めるので、無理なく参加できるのがいいですね。
完成した椿の壁飾りを見ると、きっと達成感でいっぱいになりますよ。
季節の移ろいを感じられるのも魅力的。
高齢者の方の創造性を刺激しながら、心温まる時間を過ごせそうです。
春の訪れを告げる椿の花で、施設内を華やかに彩ってみませんか?
紙コップおひなさま

少ない時間で作れちゃう、紙コップのおひな様です。
用意するものは柄付きの紙コップと折り紙のみ。
100均で手に入るものばかりですので、コストがかからないのもうれしいポイントですよね!
デイサービスの工作でワイワイ会話をしながら作るのにもぴったり。
まず、紙コップの底におひな様の顔を、側面に袖を描き入れます。
続いて、紙コップの底を1.5センチくらい残して切り込みを入れ、袖部分もカットしましょう。
最後に顔を立ち上げ、袖を少し浮かせるように整え、折り紙で作ったかんむりなどの持ち物をあしらえば完成!
置き飾りとしてお部屋に飾って楽しみましょう。
花束のメッセージカード

花束のメッセージカードを作るのはいかがでしょうか?
お孫さんの卒業のお祝いにぴったりですね。
心を込めて作った手作りのカードは、温かい気持ちが伝わりますよ。
作業中にお孫さんとの思い出を振り返るのも楽しいですね。
折り紙で作る花束は、色とりどりの花が春の訪れを感じさせてくれます。
お孫さんの将来への祝福の気持ちを込めて、愛情たっぷりの贈り物を作ってみませんか?
きっとお孫さんの心に深く残るすてきな思い出になりますよ。
たんぽぽ
たんぽぽの折り紙、春の訪れを感じながら楽しめそうですね。
温かみのある作品を通して、季節の移り変わりを感じられるのも素敵です。
折り紙を折る作業は、アイデアや思考力を刺激してくれますよ。
手作業を楽しむことで、認知症予防にもつながるんですって。
出来上がった作品を部屋に飾れば、明るく暖かな雰囲気になりそう。
みんなで作って、楽しくおしゃべりしながら過ごせそうです。
高齢者の方と一緒に、春の訪れを楽しみながら、素敵な作品を作ってみませんか?
つくし
春に芽吹くかわいいつくしを折り紙で作ってみましょう。
小さいお子様からご高齢の方まで簡単に作っていただける楽しい工作です。
使うものも折り紙だけ。
作り方も難しい工程はありません。
誰でも気軽に作れるのでぜひトライしてみてくださいね。
まず作る前に折り紙を手でくしゃくしゃにしてしまいます。
そうすることで出来上がりに立体感が出てよりリアルになるから。
くしゃくしゃにした折り紙で、頭の部分と下の茎の部分を作ります。
緑の折り紙でスギナの葉っぱを作ったらつくしと重ねて貼って完成です。
壁面に飾っても愛らしいですね。
くるりんぱで簡単おひな様

100円均一のお店でも販売している布テープを使った「おひな様」です。
和柄の布テープをもう一枚の生地に貼り付けて作るので、針を使いません。
高齢者の方にも安全に取り組んでいただけますね。
貼り合わせた生地を、切れ目を入れたところから「クルっ」とひっくり返します。
ひっくり返すと、首から上の部分ができますよ。
手芸用品や折り紙などで、顔や小物を作って先ほどの生地に貼り付けていきましょう。
シンプルで大人の雰囲気が漂うおひな様が完成しますよ。
持ち帰って、自分の部屋に飾るなど作ったあとも楽しめる作品です。








