【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(81〜90)
トイレットペーパーの芯と折り紙でおひなさま

捨ててしまいがちなトイレットペーパーの芯を活用した、おひな様の工作です。
材料もとても少なくてすみますので、ひな祭りの工作をお探しであれば、ぜひ試してみてください!
基本的な作り方は、カットしたトイレットペーパーの芯に折り紙や和柄の折り紙で装飾を施していくだけ。
芯の角を丸くカットすることで、キュートな雰囲気に仕上がりますよ!
また、着物の袖も立体的に仕上げると華やかさが演出できますね。
自由度の高い工作ですので、それぞれオリジナルのひな人形に仕上げてみてください!
トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

おだいり様とおひな様の両脇で優しく照らす「ぼんぼり」を、作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯と折り紙が準備できれば、作れてしまいますよ。
ぼんぼり本体は、トイレットペーパーの芯で、折り紙で火をともして光る部分や、模様を作りますよ。
お好みの折り紙を使うと色とりどりの個性あふれるぼんぼりが完成しそうですね。
トイレットペーパーをぼんぼりの形にカットしますが、ハサミの取扱いに注意してください。
あらかじめぼんぼりの形にカットしたものを使って高齢者の方に製作していただいてもいいかもしれませんね。
完成するとほんのりと、優しく照らすようなかわいらしい作品です。
切って貼るだけおひなさま

布を切って貼るだけで手軽に作れてしまう、キュートなおひな様です。
作り方は、スチロール製のボールに両面テープを貼った布を貼り付けるだけ!
余った布は下部分に切り込みを入れて貼り合わせるときれいに仕上がります。
仕上げに目や口、かんむりなどをあしらえば、コロンとかわいらしいおひな様の完成!
細かい作業が好きな方向きですが、指先のトレーニングにも最適ですので、ぜひデイサービスのひな祭りの工作に取り入れてみてはいかがでしょうか。
小さな桃の花飾り

桃の花は3月から5月にかけて咲くお花。
一重咲きや八重咲きなどもあり、白やピンク、赤などがあります。
今回は小さな桃の花飾りを作っていきましょう。
材料はすべて100円均一でそろえられるのでお手軽に作れちゃいますよ。
用意するのは桃の花、容器、カラーサンドだけです。
カラーサンドを容器に入れていくときは、ちゃんと層になるようにいれていきましょう。
そこに桃の花を入れるだけで出来上がり。
難しい工程がないので、高齢者の方の工作としてもオススメです。
折り紙でおだいりさまとおひなさま

折り紙でかわいらしいおひなさまを折ってみましょう!
おひな様とおだいり様それぞれの着物と顔、頭のパーツを別々に折ったら、髪のパーツに顔のパーツを合わせてのりづけし、着物のパーツと合わせます。
別で作った小物のパーツをつけ、最後に顔を描き入れれば完成です。
桃の花を飾ったフレームに貼ったりひな壇に見立てた赤い台座に立てたりすることでよりおひな様らしく見えるので、ぜひ飾り方にもこだわってみてくださいね。