【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(41〜50)
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。
特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。
季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。
6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。
両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。
作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。
葉を付けると完成です。
両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。
針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。
和風の桜壁飾り

折り紙を使った、桜の壁飾りをご紹介します。
3枚の長方形にカットした折り紙を、じゃばら折りをして桜を作りますじゃばら折りにすることで、立体的な桜が作れますよ。
出来上がった桜を台紙に貼りましょう。
台紙の色を変えることで、壁飾りの雰囲気が変わります。
黒ならシックに、黄色なら穏やかな雰囲気に。
高齢者の方のお好みの台紙の色で作るのもいいかもしれませんね。
完成品を持ち帰って、高齢者の方のご自宅に飾るのもいいかもしれませんよ。
桜のコサージュ

小さくてかわいい桜のコサージュを作ってみましょう。
こちらはフェルトで作る作品ですが、縫わずに作れるため高齢者の方のレクリエーションにオススメですよ。
小さく切ったフェルトに切り込みを入れて桜の花びらを表現します。
フラワーペップにワイヤーを取り付けたら、桜の花びらに固定しましょう。
立体的な花になるようにグルーガンを付けて整えていきますよ。
緑のフェルトでがくを作り、ワイヤーに茶色のフローラルテープを巻き付けます。
同じように作った桜を束ねていき、完成させましょう。
桜の咲く時期、入学式や卒業式にぴったりのモチーフですね。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうです。
こちらの作品を作って、大切な方へプレゼントしてくださいね。
桜の小枝

日本の春を象徴する、桜の小枝飾りをご紹介します。
ピンク色の折り紙を用意したら桜を作っていきましょう。
丸い器などを使用すると簡単にできますよ。
丸く切り取った紙を半分に折り、3分の1の大きさになるようさらに折ります。
鉛筆で花びらの形になるように描いておき、線に沿って切りましょう。
広げると6枚の花びらでできた桜になりましたね。
1枚分を隣の花びらに重ねて立体的な桜にしますよ。
茶色の折り紙で枝を、緑の折り紙で葉っぱを作り、桜とともに取り付けたら完成です。
メッセージカードやギフトボックスなどに添えるとかわいいですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
桜の貼り絵

桜の貼り絵で、春の訪れを感じてみませんか。
黒色の硬い厚紙を用意したら半分に切ります。
桜のクラフトパンチを使ってデザインペーパーや折り紙を切り出し、たくさんの桜を作りましょう。
黒色の厚紙に白色の色鉛筆で木の幹を描き、のりで桜を貼ります。
重なるように貼って、隙間を埋めていきましょう。
のりを塗る際はべったり塗らず、1部だけに塗ってふんわり貼るのが、立体感を出すためのコツですよ。
黒い厚紙に鮮やかな桜のコントラストがとてもすてきな作品ですね。
指先を器用に使うため、高齢者の方の指先トレーニングにオススメですよ。
高齢者施設の工作レクリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか。
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。
長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。
切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。
ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。
最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。
フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。
お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。






