【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(1〜10)
ペーパータグ

ひな祭りや入学式、誰かのお誕生日などプレゼントをする機会もあるでしょう。
そんな時に知っておくと便利なのが、お花をあしらったペーパータグの作り方です。
ペーパータグとは、文字通り紙でできた札のこと。
よく商品を買うとついている札のことです。
あんな感じのタグにペーパークラフトで作った小さなお花を付ければ、かわいらしくなると思いませんか?
ちなみに、春ということでチューリップをモチーフにするのもオススメですよ。
手まりのつるし飾り

おひなさまと一緒に飾られることもある手まり。
色とりどりの小さな折り紙の手まりで、ゆらゆらと揺れてもかわいい、つるし飾りを作ってみましょう。
和柄や模様のある折り紙と、ピンクやだいだいや黄緑の折り紙を使って作っていきますよ。
円形にした柄の折り紙と無地の折り紙を交互に貼り合わせると、円形になっていきます。
貼り合わせる途中で、ヒモを通してつなげて飾りを作ってください。
手まりの作品の間に桜や桃の花も入れると、かわいいらしい作品に。
高齢者の方も、桃の節句の温かみのある作品づくりをしながら会話もはずみそうですね。
つまみ細工

集中力や、指先の動きをきたえるのにも最適なのがつまみ細工です。
つまみ細工とは、正方形にカットした生地をピンセットで折り、作品を作る工芸のこと。
かなり小さな布を折る、折り紙のような物と思ってください。
かなり細かな作業となるので、指先の感覚を研ぎ澄まさなければなりませんし、もちろん集中力も求められます。
ちなみに、つまみ細工ではさまざまなものが作れるのですが、初心者にはお人形や耳飾りなどがオススメです。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(11〜20)
モビール

お孫さんのひな祭りを楽しみにしている方も多いでしょう。
そんな方にピッタリなのが、ひな祭りのモビール作りです。
モビールとは、天井からつるす飾りのこと。
よくベビーベッドの上につるしてある、あれのことです。
作り方としては、太めのひもを用意し、そこに折り紙で作った飾りをつけていくのがスムーズだと思います。
もう少し本格的に仕上げたい場合は、ストローで骨組みを作り、そこから糸を垂らすという方法もオススメです。
桜のリース

桜が美しく咲く風景は、春には欠かせない風景ですよね。
そんな桜のモチーフを取り入れた、折り紙を組み合わせて作るリースです。
まず三角形に折った桜色の折り紙を何度も折り返したのちにやさしくひらいて、桜の花びらのようなパーツを作ります。
それを5つ貼り合わせて桜の形にして、その花をリースのベースに貼り付けていきます。
細かいパーツを大量に作っていくという内容なので、集中力と指先の動きが鍛えられそうな工作ですね。
根気は必要ですが、華やかなリースが完成したときには達成感が味わえるのではないでしょうか。
ひな人形
三月といえばひな祭り、そしてひな祭りといえばひな人形ですよね。
そこで、ひな人形を工作してみるのもオススメです。
丸めた新聞紙をベースにする手法なら、かわいらしいフォルムのひな人形ができあがりますよ。
お内裏様とおひな様を作って、お孫さんにプレゼントしてもよろこばれそうですね。
また、仲間と協力して官女や、五人ばやしなどをそろえてみるのもよいでしょう。
全員そろえれば、圧巻の仕上がりになるはずです。
ちなみに、着物の部分は折り紙や和紙を使うと雰囲気が出ます。
ふわふわ壁掛けおひなさま

コロンとしたフォルムがかわいらしく、壁面飾りにもぴったりなおひな様のアイデアです!
まず、紙皿の底に接着剤を塗布し、綿を貼り付けます。
続いて、色画用紙をカットしておひな様のパーツを作ってのりで貼り合わせ、顔を描き込みましょう。
最後に綿の上に固定して、ひなあられに見立てたポンポンパーツを飾り付けたら完成です!
紙皿は綿がたっぷりと入るように深めのものを選ぶのがベスト。
壁に飾る際は、紙皿の裏にリボンを貼ってくださいね。







