【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(1〜10)
ゆれる桜
春の風に揺れる桜も、風情があっていいものですよね。
お部屋の空気の動きでも揺れ動くような、ゆれる桜の飾りを作ってみましょう。
細長くした画用紙をぐるぐる巻いたり、桜の花の形にかたどっていきましょう。
画用紙をぐるぐる巻いて作品をつくる技法を、ペーパークイリングともいいますよ。
ペーパークイリングでは、細かく繊細な作品もつくれます。
違う作品をつくるときもぜひご活用ください。
自分で作ったゆれる桜の作品を見ながら、高齢者の方にも春を感じていただけそうですね。
花かご
暖かな陽気の春には、たくさんの花が咲き誇る時期でもあります。
たくさんの花を入れたバスケットの作品は、3月の工作にピッタリですよ。
3月に見ごろを迎える花ですと、デイジーやたんぽぽやチューリップや菜の花などでしょうか?
花びらを画用紙や折り紙で一枚ずつ貼り合わせたり、ハサミを使って折り紙の細かな部分を切ったりして作ってみましょう。
すてきな作品を作ることで、手や指をたくさん使うことで高齢者の方も、脳の活性化に役立ちそうですね。
かごに盛られた色とりどりの花が入ったバスケット。
見ていると心が弾むような気持になれるかもしれませんね。
フラワーボール

まだまだ肌寒い3月だからこそ、温かみを感じられる工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
そこで紹介したいのが、フェルトのフラワーボール作りです。
フェルトというと針で刺したり、ぬい合わせたりしなければいけないと思いますよね。
しかし、こちたは針を一切使わずにできてしまうんですよ。
簡単にできてしまうので、たくさん作って連結させ、壁飾りやつるし飾りにするのもよいでしょう。
ただし、一部グルーガンを使う工程があるので、そこには注意が必要です。
モビール

お孫さんのひな祭りを楽しみにしている方も多いでしょう。
そんな方にピッタリなのが、ひな祭りのモビール作りです。
モビールとは、天井からつるす飾りのこと。
よくベビーベッドの上につるしてある、あれのことです。
作り方としては、太めのひもを用意し、そこに折り紙で作った飾りをつけていくのがスムーズだと思います。
もう少し本格的に仕上げたい場合は、ストローで骨組みを作り、そこから糸を垂らすという方法もオススメです。
つまみ細工

集中力や、指先の動きをきたえるのにも最適なのがつまみ細工です。
つまみ細工とは、正方形にカットした生地をピンセットで折り、作品を作る工芸のこと。
かなり小さな布を折る、折り紙のような物と思ってください。
かなり細かな作業となるので、指先の感覚を研ぎ澄まさなければなりませんし、もちろん集中力も求められます。
ちなみに、つまみ細工ではさまざまなものが作れるのですが、初心者にはお人形や耳飾りなどがオススメです。