【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(31〜40)
タンポポ
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#3月#春#先取り#たんぽぽ#ペーパークラフト#カレンダー#制作#指先運動
♬ Young Man(Y.M.C.A.) – TRT Harajuku Yankees RC
指先をたくさん使って作ったタンポポを、カレンダーにしてみましょう。
細長く短冊状の画用紙を、先端の部分をカットします。
その画用紙をグルグルと巻いて、タンポポの花にしていきますよ。
カレンダーに制作したタンポポと、葉を貼り付けて完成です。
指を使うので脳の活性化はもちろん、手先の機能訓練としての効果も期待できそうですね。
カレダ―やタンポポの制作で、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。
春のイメージのある、ちょうちょやてんとう虫なども加えてみてはいかがでしょうか?
パンジー
@milky_k59 #高齢者施設#月カレンダー#カレンダーレク#レクリエーション#カレンダー制作#作るの好き#大変だけど楽しい
♬ パンジー – Bansyuichi & yagiringo
色とりどりの花を咲かせるパンジー。
春になると、花壇や園芸店などで見る機会も多くなりますよね。
施設の花壇や植木鉢に、パンジーが咲いているところもあるのではないでしょうか?
そこで、3月にふさわしいパンジーをモチーフにしたカレンダーの制作をご紹介します。
パンジーを画用紙で作ったり、折り紙で折って作ってもいいですね。
パンジーを塗り絵にしたカレンダーにしても、すてきに仕上がりそうですね。
ちなみに、パンジーは小さなお花ですが、一株が大きくなり20センチメートルから30センチメートルぐらいに成長することもあるそうですよ。
毛糸タンポポ
@safran5069 3月のカレンダーのテーマは 『たんぽぽ』です! この前さふらんクラブで ヒヨコちゃんを作った時に出た捨てるところを使いました!✌🏻 可愛いたんぽぽが完成🌟 #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#カレンダー#たんぽぽ#工作
♬ Tanpopo – Yusuke
3月は暖かさを感じる季節ですよね。
ぽかぽかとした陽気に誘われて、お散歩レクをおこなう施設もあるのでしょうか?
春の屋外では、道端や公園で咲くタンポポを見かけることも。
小さい黄色のタンポポに、さらに季節を感じることでしょう。
そんなタンポポをモチーフにした3月のカレンダー作りもいいですね。
タンポポの花の部分に毛糸を使用すると、タンポポの優しい雰囲気も表現できますよ。
かわいいタンポポのカレンダーの制作をとおして、高齢者の方も周りの方との会話もはずみそうですね。
ウグイス

「ホーホケキョ」といったなき声を聞くと「春だな」と思いますよね。
ウグイスは春を告げる鳥として、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか。
そこで、ウグイスをモチーフにしたカレンダーの制作をしてみましょう。
ウグイスは折り紙でもいいですし、塗り絵にしたものでもいいですね。
ウグイスに、梅の花や桃の花も加えるのもオススメですよ。
縁起の良い表現の一つに、梅にウグイスという言葉もあります。
梅とウグイスは取り合わせがよく、2つそろったところが調和することから、縁起がいいものをたとえた表現です。
カレンダーの構図にも取り入れると、すてきな作品になりそうですね。
お花のキーホルダー

カラフルなカラーひもを使って、かわいいお花のキーホルダーを作ってみませんか?
針や細かい作業が不要なので、高齢者の方でも安心して楽しめる手芸です。
ナスカンパーツにカラーひもを順番に結びつけていきます。
シンプルな輪っかに通す作業が中心なので、指先を動かしながら無理なく取り組めます。
ひもをお花の形に整えたら、最後にリボンで結び、不要な部分をカットすれば完成です。
お好きな色を組み合わせることで自分らしいデザインを楽しめますし、プレゼントにもぴったりです。
カバンやカギにつければ、手作りの温かみを日常で感じられるでしょう。
簡単な工程で指先を使うため、脳の活性化にもつながるおすすめの手芸です。