【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(21〜30)
ミニバスケット

牛乳パックを使ったバスケットをご紹介します。
用意するものは牛乳パック1つ、包装紙2種類、レース、接着剤です。
牛乳パックは十分に乾かしておき、折り目の少ない3面を使います。
両面に包装紙を貼り、組み立てる際の目印線を引き、切り込みを入れていきます。
内側から順に折り、接着剤で固定しながら形作っていきましょう。
かごの形が整ったら、周りにレースを貼って完成です。
包装紙を変えるとまた違った雰囲気になるので、楽しみながら作っていただけますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。
黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。
丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。
これを複数作ります。
次は緑のフェルトで葉を作ります。
切り込みを入れると立体感が生まれますよ。
フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。
これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。
コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。
ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。
花の下で蝶結びにしたら完成です。
大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
毛玉で作るつるし飾り

桜が好きな日本人は多いのではないでしょうか?
日本を代表する花でもあるからか、桜は和風の工作にも合いますよね。
毛糸の玉に桜を装飾した、毛玉で作るつるし飾りも、和風の感じがするつるし飾りですよ。
丸めたアルミホイルを中心にして、毛糸をぐるぐると巻きつけていきましょう。
毛糸の玉に、ヒモを上下に付けていきます。
フェルトで桜の花を作り、毛糸のボーㇽに接着してください。
桜の葉もつけると、桜の雰囲気がでますよ。
室内にそのまま飾ったり、金具を付けて、キーホルダとしてもオススメです。
いちごのクレープカレンダーアレンジ

春に食べたくなるフルーツで、苺を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
苺のスイーツや苺狩りなど、考えるだけでワクワクしてしまいますね。
そんな苺を使ったクレープがモチーフのカレンダーを作ってみましょう!
苺はさまざまな折り方がありますので、その方に合った折り方で作ってくださいね。
黄色のカラーセロファンに苺を3つ貼り、半分に切ったレースペーパーを取り付けます。
扇型に折ってのりでとめたらかわいいクレープの完成です。
画用紙にカレンダーを貼り、クレープを取り付けましょう。
お好みでクローバーなど春モチーフのものを一緒にデコレーションすると、さらに華やかさがアップしますね!