【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(11〜20)
ペーパータグ

ひな祭りや入学式、誰かのお誕生日などプレゼントをする機会もあるでしょう。
そんな時に知っておくと便利なのが、お花をあしらったペーパータグの作り方です。
ペーパータグとは、文字通り紙でできた札のこと。
よく商品を買うとついている札のことです。
あんな感じのタグにペーパークラフトで作った小さなお花を付ければ、かわいらしくなると思いませんか?
ちなみに、春ということでチューリップをモチーフにするのもオススメですよ。
桜のリース

桜が美しく咲く風景は、春には欠かせない風景ですよね。
そんな桜のモチーフを取り入れた、折り紙を組み合わせて作るリースです。
まず三角形に折った桜色の折り紙を何度も折り返したのちにやさしくひらいて、桜の花びらのようなパーツを作ります。
それを5つ貼り合わせて桜の形にして、その花をリースのベースに貼り付けていきます。
細かいパーツを大量に作っていくという内容なので、集中力と指先の動きが鍛えられそうな工作ですね。
根気は必要ですが、華やかなリースが完成したときには達成感が味わえるのではないでしょうか。
ひな人形
三月といえばひな祭り、そしてひな祭りといえばひな人形ですよね。
そこで、ひな人形を工作してみるのもオススメです。
丸めた新聞紙をベースにする手法なら、かわいらしいフォルムのひな人形ができあがりますよ。
お内裏様とおひな様を作って、お孫さんにプレゼントしてもよろこばれそうですね。
また、仲間と協力して官女や、五人ばやしなどをそろえてみるのもよいでしょう。
全員そろえれば、圧巻の仕上がりになるはずです。
ちなみに、着物の部分は折り紙や和紙を使うと雰囲気が出ます。
ふわふわ壁掛けおひなさま

コロンとしたフォルムがかわいらしく、壁面飾りにもぴったりなおひな様のアイデアです!
まず、紙皿の底に接着剤を塗布し、綿を貼り付けます。
続いて、色画用紙をカットしておひな様のパーツを作ってのりで貼り合わせ、顔を描き込みましょう。
最後に綿の上に固定して、ひなあられに見立てたポンポンパーツを飾り付けたら完成です!
紙皿は綿がたっぷりと入るように深めのものを選ぶのがベスト。
壁に飾る際は、紙皿の裏にリボンを貼ってくださいね。
フェルトボールの梅

100均のフェルトボールで作る、梅の花をご紹介します。
縫わずに簡単に作れるのがよいところ。
フェルトの色は、ピンクや白を使うときれいですね。
フェルトをワイヤーでつなげて、丸い形に整えましょう。
真ん中の黄色のフェルトは、結ばずに挟みます。
針に毛糸を通して出来上がったお花にさしたら、結び目を作ってつるします。
高齢者の方が作業する場合は、針の扱いに注意しましょう。
赤色の椿の花や緑色のうぐいすを作ると、さらに華やかに仕上がりますね。