【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!
使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。
折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!
デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(81〜90)
ひしもち

3月3日の桃の節句に欠かせない3色の和菓子と言えばひしもちですよね。
このひしもちの紅は桃の花、白は雪、緑は新緑を表しているそうですよ!
そんなカラフルなひしもちを折り紙で作ってみましょう。
ひな祭りの飾りに加えるとアクセントにもなりますね。
まず、ひしもちの台から作り、次に3色の折り紙でひしもちのパーツを折ったら、それぞれを組み立てて台と合体すれば完成。
ひな人形と一緒に飾ると華やかなひな祭りを演出できますよ。
お好きな飾り方でひな祭りを楽しんでくださいね!
ひな人形のリース

ひな人形のリース、折り紙リースを作ってみましょう。
リースというと「作るのが難しい」といったイメージもあるかもしれませんね。
このリースは、リースの土台も飾るおだいり様とおひな様も、折るのは3回です。
3回の折り方も複雑な折り方ではなく折りやすい工程なので、高齢者の方にも取り組みやすい作品ですよ。
折り紙は指先を使うことが多いので、高齢者の方の脳トレとしてもオススメです。
高齢者施設でも折り紙を、取り入れているところは多いですよね。
シンプルな作り方ですが完成品は桃の節句を彩り、春の予感を感じさせるような作品です。
クリアポケットでおひなさま

クリアポケットとお花紙で作る、ふんわりとかわいらしいおひな様です。
完成した作品は、高齢者の方のお部屋に飾るなど作った後も楽しめますよ。
おだいり様とおひな様をイメージした色のお花紙を、くしゃくしゃと丸め、クリアポケットに入れて胴体を作っていきます。
指先など手を使うので、脳の活性化につながりそうですね。
顔を描いた画用紙を、さきほどの胴体に付けると完成です。
デコレーションした紙皿や台紙を用意し貼り付けて、壁飾りにしてくださいね。
リースにするなど、アイデア次第ですてきなインテリアや飾りになる作品です。
ゼリーカップでひな人形

デイサービスのひな祭り工作にぜひオススメしたい、ゼリーカップで作るひな人形です。
作り方は、ゼリーカップにお花紙を詰めて胴体を作り、画用紙で作った顔やかんむり、着物に見立てた折り紙をあしらうだけ!
お花紙の色合いや折り紙の柄によって雰囲気がガラっと変わりますので、ぜひアレンジを楽しみながら挑戦してみましょう。
また、手作りの台にのせるとさらに華やかな雰囲気を味わえますので、余裕があるならぜひ試してみてくださいね!
チューリップ

チューリップは校庭の花壇の定番であり、風車とのコラボも楽しめる春の花。
花びらや葉っぱが特徴的なので、ちぎり絵にしても映えるモチーフです。
チューリップの花は1枚1枚ちぎったものを、重ねて丸く整えて作るイメージ。
広告を使うと思いがけない色の組み合わせを発見できるのでオススメです!
茎はまっすぐなので作りやすいでしょう。
葉っぱは特徴的なので作ったほうがいいと思いますが、難しければなくてもかまいません。
お好きな色のチューリップを楽しんで作ってみてくださいね!