RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア

3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。

こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!

使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。

折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!

デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(71〜80)

ガーベラ

【簡単】ガーベラの作り方【縫わない】DIY How to make felt gerbera flowers.bouquet
ガーベラ

細かい花びらが広がっているような形が印象的なガーベラ、この独特な見た目から柔らかさやかわいらしさが感じられますよね。

そんなガーベラの花をフェルトで再現し、ブーケのような見た目にしていこうという工作です。

円形のフェルトに切込みを入れてからそれを花びらの形に整え、重ねていくことでガーベラの形にしていきます。

中心のパーツに貼り付けるように組み合わせていけば、より立体的な見た目になるのでオススメですよ。

あとはスポンジの土台にガーベラの花を取り付け、葉などのパーツで隙間を埋めれば完成です。

カルトナージュ

【カルトナージュの作り方 基本3選 】(通帳ケース・カードホルダー・ハガキホルダー)
カルトナージュ

カルトナージュを知っていますか?

カルトナージュとは、フランス発祥の伝統工芸。

主に厚紙や布で雑貨をデコレーションすることを指します。

なかなかイメージしづらいと思うのですが、例えば、小物入れに布を貼ったり、ランプのかさの部分を張り替えたりします。

いきなり大作にチャレンジするのは難しいと思うので、まずは身近な雑貨に厚紙や布を貼って練習してみましょう。

そして興味がわいたら、専用の道具をそろえてみてくださいね。

折り紙のつるし雛

折り紙のつるし雛は、桃の節句にお部屋に飾ると春の訪れを感じられますよ。

つるし雛は縁起の良いアイテムなので、古くから日本で親しまれています。

大切なお孫さんや子供の成長を願って手作りしてみましょう。

お雛様、桃の花、ひしもち、せんす、お団子など、桃の節句には欠かせないパーツを折り紙でひとつずつ作ります。

細かい工程もあると思いますが、高齢者の手先のリハビリに最適ですね。

折り紙は手作り感があふれているので、心温まるつるし雛ができあがりますよ。

くるりんぱで簡単おひな様

【簡単工作】【100均DIY】くるりんぱ☆で簡単!大人かわいい♡おひなさま【ひな祭りレク】#shorts
くるりんぱで簡単おひな様

100円均一のお店でも販売している布テープを使った「おひな様」です。

和柄の布テープをもう一枚の生地に貼り付けて作るので、針を使いません。

高齢者の方にも安全に取り組んでいただけますね。

貼り合わせた生地を、切れ目を入れたところから「クルっ」とひっくり返します。

ひっくり返すと、首から上の部分ができますよ。

手芸用品や折り紙などで、顔や小物を作って先ほどの生地に張り付けていきましょう。

シンプルで大人の雰囲気が漂うおひな様が完成しますよ。

持ち帰って、自分の部屋に飾るなど作ったあとも楽しめる作品です。

たんぽぽ

【折り紙】『 たんぽぽの葉っぱ 』折ってみた ☆Origami☆ How to make a ” dandelion leaves”.
たんぽぽ

春のお花「たんぽぽ」といえば、ふんわりかわいらしいお花だけでなく、キク科特有のギザギザした葉っぱも特徴的ですよね。

折り紙で作る際も、葉っぱ部分にまでこだわってみませんか?

折り紙の4つの角を中心に集めて折ってから、左右に三角部分が飛び出すよう折り進め、できあがったものを2つ組み合わせれば、ギザギザの葉っぱが完成します。

ぜひ、いろいな折り方でたんぽぽを作って、葉っぱとの組み合わせを楽しんでみてくださいね。