RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア

3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。

こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!

使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。

折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!

デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(91〜100)

折り紙の桃の花リース

【折り紙】可愛らしいお花がいっぱい 桃の花リースの折り方 [Origami]peach flower lease お花の簡単おりがみ
折り紙の桃の花リース

3月の壁面飾りにオススメな、折り紙で作る「桃の花のリース」です。

桃の節句を彩る華やかなリースなので、作ってみたい気持ちになる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

リースの土台となるパーツも、折り紙で折っていきます。

シンプルな工程の土台となるパーツを7枚作り、リースの形になるように組み合わせていきますよ。

桃の花は折り紙に折り筋を付けて形に折り、組み合わせましょう。

桃の花に中心部分を付けると、より桃の花に近づけます。

完成した桃の花をリースに貼って完成です。

折り紙は、座ってでき周りの方と会話も楽しめるレクリエーションです。

ぜひ楽しみながら、制作してくださいね。

桃の花のつるし飾り

【折り紙】桃の花の吊るし飾り ひなまつり
桃の花のつるし飾り

桃の花の美しい色合いを演出するつるし飾りのアイデアです。

ひなまつりに飾り付けるアイテムや高齢者施設の壁面や扉を華やかに彩るアイテムを作ってみませんか。

ピンク色の折り紙やお花紙を折りたたみ、花びらを表現するようにハサミで切り込みを入れます。

それぞれのパーツを同じ大きさで作ったら、つるし飾りのヒモに貼り付けましょう。

最後に、丸シールなどで花の模様を加えたら桃の花のつるし飾りの完成です。

花柄の紙を取り入れたり、桜の花を一緒に飾るのもオススメですよ。

梅の花

【折り紙】簡単!梅の花の折り方/origami ume
梅の花

「春を告げる花」として古くから日本人に愛されている梅の花。

季節の始まりである春を知らせる梅の花は、縁起がいいものとされています。

また、漢字の成り立ちからも「豊かさをもたらせる」といった意味があり、縁起ものとされているそうです。

こども達の健やかな健康や成長を願って飾るおひな様に添える花として、梅の花はふさわしいですね。

今回の折り紙の梅の花は、シンプルな工程で作りやすいですよ。

ハサミを使って花びらを整える工程があるので、はさみの扱いに注意してくださいね。

たくさん作って、ガーランドの制作や台紙に貼ってリースにするなどアレンジも楽しめる作品です。

梅の花のリース

【折り紙】梅の花のリース/【Origami】Plum blossom wreath
梅の花のリース

梅の花の開花は、寒い冬の終わりと春の訪れを感じますよね。

今回はそんな春の予感を知らせてくれそうな「梅の花のリース」のご紹介です。

リースの土台も梅の花も、折り紙で作れますよ。

折り紙は、座ってもできるので高齢者の方のレクリエーションにオススメです。

「梅の花」は高齢者の方にもなじみのある花なので、挑戦しやすいのではないでしょうか?

作りながらほかの方とも会話をするなど交流も生まれそうですよね。

折り紙の色を変えると、アレンジも楽しめます。

ちなみに、1本の木に赤と白の梅の花が一緒に咲くことを「源平咲き」といいます。

平安時代の源氏と平家の戦いの旗の色が由来だそうですよ。

段ボールで簡単つるしひな

ダンボール工作❀ひな祭りに簡単つるし雛
段ボールで簡単つるしひな

段ボールなど身近な物を使って、つるしひなが簡単にできますよ。

手順は段ボールを卵の形にカットして、顔を描き折り紙で作った着物を貼り付けます。

シンプルな工程ですが、とてもかわいらしいおだいり様とおひな様が完成しますよ。

桃の花やひし餅など桃の節句を連想できるような小物も作り、ヒモにつるして完成です。

おだいり様とおひな様を作る要領で、三人官女も作ればにぎやかな雰囲気が出そうですね。

指先を使う工程が多いので、脳トレ効果も期待できますね。

「第二の脳」と呼ばれるぐらい指先と脳はたくさんの神経でつながっているそうですよ。