RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア

3月は桃の花や桜の花といったかわいいモチーフや、ひな祭りなどの楽しい行事がたくさんありますね。

こちらの記事では高齢者の方向けの、3月にオススメな工作アイデアをご紹介します!

使う折り紙や画用紙の種類もピンクや白、薄緑などの淡い色を中心に使用することで華やかな作品ができあがるので、作る工程も飾って見るのもワクワクしますよね。

折り紙で作る工作は柄物の折り紙も取り入れると雰囲気が変わって個性がでますよ!

デイサービスなどの介護施設でも参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア(101〜110)

紙コップで作る雛人形

【季節の手芸】紙コップで作る雛人形
紙コップで作る雛人形

3月と言えば桃の節句ですよね。

桃の節句に飾りたい「紙コップのひな人形」のご紹介です。

紙コップに画用紙や折り紙を貼り付けて、お内裏様とおひな様をそれぞれ作っていきますよ。

複雑な工程も少ないので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

顔も自分で描くので、いろいろな表情を楽しみながら描いていただけますね。

もちろん、職員の方が描いても大丈夫ですよ。

完成品はテーブルに飾ったり、持ち帰って部屋に飾るなどできます。

過去のひな祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

さらに会話も広がりそうな作品です。

紙コップのお内裏様とお雛様

(1)紙コップでひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。

そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもお内裏様とお雛様!

今回はお内裏様とお雛様を紙コップで作ってみましょう。

まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけ!

ここはお好きな柄を選んでくださいね。

そして人形の顔を描きます。

人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。

お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。

紙皿と紙コップのつるし雛

(5)紙皿にお花のひな飾り(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
紙皿と紙コップのつるし雛

桃の節句に、紙皿と紙コップのつるし雛の飾りはいかがでしょうか。

材料は、紙コップ、紙皿、ハサミ、ペン、シールなどです。

最初に紙コップにシールを貼ります。

そしてハサミで切り込みを入れ、かわいくデコレーションしましょう。

さらに絵を描いて布やリボンでアレンジするのもオススメです。

高齢者の方同士、桃の節句の思い出などを語り合いながら作るのも、脳の活性化につながるのでいいですよ。

完成したら、窓辺に飾るのも目立っていいかもしれませんね。

縫わないフェルトのつるし雛

【縫わない】切って貼って作る!フェルトで簡単、吊るし飾りの作り方/100均DIY/雛まつりDIY/雛まつり工作/How to make felt flower garland
縫わないフェルトのつるし雛

桃の節句にピッタリな、つるし飾りをフェルトで作ってみましょう!

お部屋に飾るといっきに春を感じられそうです。

手芸は縫うことが難しい作業工程のひとつですよね。

針に糸を通すことが苦手な方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、縫わないフェルトのつるし飾りなんです。

切ったり貼ったりするだけなので高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。

フェルトで桃の花やお団子、ひしもちなどを作ってみましょう。

とくに難しい工程はないのですが、グルーガンを使う際は気を付けてくださいね。

菜の花

kimie gangi お花紙とチラシ棒で作る「菜の花」#ふわふわ #春の花の作り方 #菜の花の作り方 #お花紙アート #高齢者
菜の花

菜の花は春に咲く黄色くて可愛らしいお花ですよね。

今回はお花紙で菜の花を作ってみましょう。

お花紙で菜の花を作るときは、折ったり切ったりするので細やかな作業になります。

高齢者の方がハサミを使うときは安全面に配慮しておこなってくださいね。

そしてくきに菜の花を1枚ずつくっつけていきます。

葉っぱもお花紙で作りましょう。

菜の花の葉は特徴があり、しわをつけるのがポイントです。

菜の花は素朴なお花ですが、お部屋に飾るといっきに春がやってきたような華やかな空間になりますよ。