RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング

故郷を思う心、ふるさとの情景を歌に込める、そんな風土が色濃く残る三重県。

歴史ある伊勢神宮や熊野古道、真珠で知られる英虞湾、そして雄大な鈴鹿山脈まで、豊かな自然と文化が育んだ三重の歌たち。

懐かしい童謡から心に響く民謡、現代のご当地ソングまで、さまざまな思いを音楽に乗せてお届けします。

皆さんは三重県にゆかりのある曲をご存知でしょうか?

その土地に根付いた歌には、思わず口ずさみたくなる魅力が詰まっているんです。

三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング(21〜30)

土鍋deごはん4-sails

四日市市ご当地アイドル 4-sails「土鍋deごはん」
土鍋deごはん4-sails

四日市のご当地アイドルが歌う「土鍋deごはん」は、四日市市の地場産業、萬古焼をPRする一つの曲です。

ちなみに、読み方は「ばんこやき」ですので、お間違えのないように・・。

4人組のグループはちょっと素人ぽいけれど、そこが又可愛らしいですね。

亀山みそ焼うどんソングみきこ

みきこ。 『みそ焼きうどんソング』  IN  石垣屋
亀山みそ焼うどんソングみきこ

歌は何ともいえず単純なんですが、覚えやすく、ノリがいいのか、聴いていると自然に身体が動く歌ですね。

B級グルメ亀山の焼うどんは甘辛でもあり、ピリ辛とあり、秘伝の亀山の味噌を使っているとあり、宣伝はしっかりしています。

一度食べてみたいと思う歌です。

三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング(31〜40)

伊勢のまほろば一条るり子

伊勢のまほろば 一条るり子 作詞・作曲・歌
伊勢のまほろば一条るり子

「まほろば」の意味は「すばらしい場所」や「住みやすい場所」を意味します。

一条るり子さんは、伊勢神宮の式年遷宮の年に子どもから年配の方まで歌えるような曲を作りたくて、作詞・作曲もしています。

ゆっくりとして、シャンシャン音はどこかお伊勢参りを感じます。

ゴーちゃん音頭佐藤健実

こちらも津市の公認キャラクターの「ゴー」ちゃんで、由来は江姫ら浅井三姉妹たちが津市に住んでいたことからで、れっきとしたお姫様なんですが、活発な女の子のイメージですね。

肩書は津市の「観光おもてなし部長」だそうです。

津祭りではこのゴーちゃん音頭で盛り上がりを期待して、ダンスミュージックのように軽快です。

二見慕情城エレナ

二見ケ浦在住の「城エレナ」さんのオリジナル曲です。

やはり何と言っても夫婦岩が目立ちますね。

そして、その周囲の海岸線に並び立つ風情ある家の並びは、人気の観光名所なんですが、音無山はやはり、観光地なのでしょうが、知りませんでした。

一つ一つを思い出にした曲は、じっくりと聴けます。

夢綴り山崎ていじ

スナックでカラオケで歌うにはピッタリのご当地ソングです。

ちょっとシャレも入った詞ですが、しっかりと三重県を宣伝しています。

観光名所は数々ありますが、「大門酒場」と登場する地は、三重県で最も栄えた歓楽街、上野銀座?

とあるのですが、旧上野市で現伊賀市となっている場所です。

銀座は全国各地どこでも商店街などつけられている地域は沢山ありますが、歌の中では夢通りなんですね。

伊勢音頭斉藤京子

「伊勢音頭」:斉藤京子 (H25年靖国神社 みたままつり)
伊勢音頭斉藤京子

伊勢音頭は江戸時代に伊勢国で広まった民謡ですが、遊女が遊郭で唄い踊るための曲と、「伊勢は津で持つ津は・・」と唄われる2種類に分かれます。

伊勢に関わる唄は多く存在していますが、やはりこの伊勢音頭が一番有名かもしれません。

「伊勢音頭」は荷物にならない伊勢土産ともいわれています。