RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング

故郷を思う心、ふるさとの情景を歌に込める、そんな風土が色濃く残る三重県。

歴史ある伊勢神宮や熊野古道、真珠で知られる英虞湾、そして雄大な鈴鹿山脈まで、豊かな自然と文化が育んだ三重の歌たち。

懐かしい童謡から心に響く民謡、現代のご当地ソングまで、さまざまな思いを音楽に乗せてお届けします。

皆さんは三重県にゆかりのある曲をご存知でしょうか?

その土地に根付いた歌には、思わず口ずさみたくなる魅力が詰まっているんです。

三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング(41〜50)

おしどり道中鏡五郎 & 真木柚布子

股旅曲では珍しいデュエットソングですね。

ましてや手に手をとって旅をするなんてロマチックこのうえないです。

お伊勢参りから静岡の三保へ、そして天竜川とあるのは東海道五十三次の旅ですね。

互いに道中、一目惚れで夫婦になる事はきっと珍しい事ではなかったのかもしれないです。

志摩半島上川しほ

志摩半島は小さな入江や岬が多いリアス海岸です。

海岸線が非常に複雑なことから、日本地図を作ったあの「伊能忠敬」も測量に非常に苦労したそうです。

美しい風景とは真逆に「捨てないで」との悲痛の叫びの悲恋曲演歌が物悲しいです。

七里の渡し笹みどり

ご当地ソングではよく登場するのは宿場町ですが、この歌は宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿までの海路を意味しています。

七里の名称は移動距離が7里あったことから由来されています。

船に乗りながらの女一人旅はどこか心細さを感じさせる演歌です。

おわりに

三重県の歌はまるでタイムマシーンのように、ふるさとを訪ねる扉を開いてくれます。

雄大な山々から清らかな渓流、遥かなる海辺まで、三重の自然と文化が織りなす音楽の風景は、思い出とともに心に響き続けることでしょう。

また現代のご当地ソングも印象的ですね。

三重県にゆかりのある歌を聴きながら、あなただけの大切な風景を見つけてみませんか。