音楽ジャンルの種類
「世の中にはいい音楽と悪い音楽しかない」、という名言は有名ですが、とはいえ、最初の入りとして音楽ジャンルに分類されていると聴き始めやすいですよね。
こちらを参考に、新たな「いい音楽」を発見するきっかけにしてみてくださいね。
- 「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- ストリートからクラシックまで。ダンスのジャンルをまとめて紹介
- 声がいい男性歌手。かっこよくて色気を感じる歌声まとめ
- あなたにぴったりの音楽を検索する方法
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 作曲ができる人、できない人
- よく聞くことば「バイブス」ってどんな意味?
- 色々なスタイルと形が魅力!日本語ラップのラブソング
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
音楽ジャンルの種類(91〜100)
マッドチェスター

イギリスの都市・マンチェスター(Manchester)と、「狂った」という意味のマッド(Mad)からの造語です。
マンチェスター・サウンドとも呼ばれており、ダンサブルなビートとドラッグ文化を反映したサイケデリックなサウンドが特徴とされるロックのスタイルを指します。
ハウスの4つ打ちのビートを導入し、「オーディエンスが踊れるかどうか」をという機能性を重視しているそうです。
マリアーチ

日本ではメキシコ音楽のことを総じてこう呼んだりしますが、正確には、メキシコ音楽を演奏する楽団のことを言います。
メキシコ伝統音楽以外にもキューバのソンや、スペイン生まれのボレロが演奏されることもあります。
マンボ

1930年代後半ごろに生まれた、キューバのダンス音楽です。
ルンバをもとに発展した音楽で、ルンバの中にジャズの要素を取り入れ、ビッグバンド形態で演奏することが多いです!
ホーンセクションをリズム楽器として使うことも特徴的です。
ミクスチャー・ロック

ミクスチャー(mixture)・ロック(rock)という言葉は和製英語であるため世界的には浸透していませんが国内ではかなり流行っているジャンルの1つです。
「黒人音楽(ラップ、ヒップホップ、レゲエ)を混ぜ合わせたロック」としての意味をもって使われるため音楽性がとても幅広いです。
少し曖昧な表現であるため判別が難しい部分があります。
メレンゲ

カリブ海周辺諸国などのラテン系アメリカ人に人気の音楽です。
2拍子で繰り返される軽快なリズムで、踊るのには最適な音楽です。
アフリカ音楽と、ヨーロッパの音楽の要素が混ざり合ってできた、古くからのダンスミュージックです。
モードジャズ

ハードバップのスタイルが確立されたものの、より制限が増えたため、演奏の幅が広がらず、限界を迎えた時に、生まれた演奏スタイルが、モードジャズです。
モードジャズが確立されたことにより、コード進行を主体とせず、ソロでの演奏に自由度が増し、アドリブの幅が広がりました!
モーラム

ラオスやタイ東北部のイーサーン地方などの伝統音楽です!
タイの演歌と言われるルークトゥンと同列で語られることもありますが、正確には別物のようです。
基本的には伝統的な楽器を用いて演奏され、独特な早口の歌い方、そしてリズムにも特徴があります。