音楽ジャンルの種類
「世の中にはいい音楽と悪い音楽しかない」、という名言は有名ですが、とはいえ、最初の入りとして音楽ジャンルに分類されていると聴き始めやすいですよね。
こちらを参考に、新たな「いい音楽」を発見するきっかけにしてみてくださいね。
- 「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- ストリートからクラシックまで。ダンスのジャンルをまとめて紹介
- 声がいい男性歌手。かっこよくて色気を感じる歌声まとめ
- あなたにぴったりの音楽を検索する方法
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 作曲ができる人、できない人
- よく聞くことば「バイブス」ってどんな意味?
- 色々なスタイルと形が魅力!日本語ラップのラブソング
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
音楽ジャンルの種類(41〜50)
グランジ

NIRVANAの存在で知られているジャンルですね!
1980年代の終わりに、シアトルを中心に火のついたロックジャンルで、パンクとメタルが合わさったような音楽性が特徴的です!
ダメージジーンズにコンバーススニーカー、ネルシャツや裏返しに切るTシャツなど、ファッションシーンにも多大な影響を与えました!
音楽ジャンルの種類(51〜60)
ケチャ

インドネシアのバリ島で行われている、男声合唱で、サンヒャンという舞踊を使った劇でもあります。
もともとサンヒャンは、疫病の蔓延や凶作のときに、おはらいのような形でうまれたものですが、近年では芸術的なものとして扱われるようになりました。
ゴスペル

キリスト教聖書をベースとしたメッセージを歌う、黒人による音楽で、ソウルミュージックの起源にもあたります!
1930年代から、黒人教会で演奏されはじめ、他ジャンルへの影響を与えながらも、ゴスペル自体もどんどん進化しているジャンルです!
ゴーゴー

1970年代から80年代にワシントンで生まれ大流行した、ブラック系ダンスミュージックです!
ラテンパーカッションを使った強烈なリズムを、延々と繰り返すことが特徴で、アフロミュージックからの影響も感じられます!
サイケデリックロック

1960年代後半、アメリカ西海岸で起きたカウンタカルチャーのサイケデリックムーブメント。
その時代に流行した、ロックのジャンルです!
それまでのロックよりも、幻想的な世界観を取り入れた、幻覚の音楽体験というイメージのジャンルです。
サイコビリー

1980年代に生まれた、ロカビリーとパンクを融合したスタイルの音楽ジャンルです!
ウッドベースの激しいスラップとパワーコードで押しまくる、激しいロカビリーと例えるとわかりやすいかもしれません!
鋲付きライダースに、ブーツインしたドクターマーチン、そしてサイコカットと言われるヘアスタイルなど、ファッション的にも特徴があります。
サルサ

1930年代のキューバ音楽、ソンやルンバに、ソウル、ジャズ、ロックなどのアメリカ音楽などの要素を取り入れ、ニューヨークに住む、中米人が発展させていったと言われているラテン音楽の1ジャンルです。
クラーベという南米特有のリズムが鍵となる音楽スタイルです。