音楽ジャンルの種類
「世の中にはいい音楽と悪い音楽しかない」、という名言は有名ですが、とはいえ、最初の入りとして音楽ジャンルに分類されていると聴き始めやすいですよね。
こちらを参考に、新たな「いい音楽」を発見するきっかけにしてみてくださいね。
- 「好きな音楽は?」と聞かれた時の答え方
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- ストリートからクラシックまで。ダンスのジャンルをまとめて紹介
- 声がいい男性歌手。かっこよくて色気を感じる歌声まとめ
- あなたにぴったりの音楽を検索する方法
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- どこかで聴いたことのある、耳に残る曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 作曲ができる人、できない人
- よく聞くことば「バイブス」ってどんな意味?
- 色々なスタイルと形が魅力!日本語ラップのラブソング
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
音楽ジャンルの種類(1〜10)
アフロビート

ファンクやジャズの流れを汲むヨルバ/ナイジェリア起源のアフリカ音楽で、アフリカのパーカッションを用いたブラスバンド編成となっているのが特徴といえます。
楽曲においても政治的な歌詞と解放へのエネルギーを表した力強いサウンドが特色となっています。
日本ではあまり知られていないジャンルかもしれません。
カントリーブギ

カントリーミュージックのジャンルの1つで、1940年代半ばからアメリカではやり始めた音楽です!
ロカビリーのスタイルのルーツと言えるスタイルで、カントリーの歴史の中でも、人気のあり続けるジャンルの1つです!
ガムラン

インドネシアの伝統音楽で、銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽を総称してガムランと呼ばれています。
ガムランの中にも種類があり、地域や、時代によって、さまざまな形態のガムランがあり、その魅惑の音にハマる中毒者も多数います。
音楽ジャンルの種類(11〜20)
サイケデリックトランス

ゴアトランスから派生したよりサイケ感が強調された140BPM前後のビートのトランスのことを指します。
日本でもかなり流行ったことから馴染みのあるものだと思います。
サイケデリックトランスでは催眠的な高揚感・トランス感が重視されていますが幅広い音楽性になっています。
サンバヘギ

サンバとルーツレゲエが組み合わさって生まれたブラジルの音楽スタイルです。
サンバともレゲエとも違った独特のリズムではありますが、カーニバルでは盛り上がりそうな音楽で、力強い打楽器のアンサンブルには圧倒されます!
シカゴブルース

1950年ごろ、エレクトリックバンドによるブルースがシカゴで誕生し、この名がつきました。
のちのロックンロールに影響を与えたジャンルで、ギターがリードをとることとなったのも、このシカゴブルースからなのです!
ジャズファンク

フュージョンジャズの派生ジャンルで、ジャズにファンクやR&Bの要素を取り入れ、グルーブ感を強調した音楽スタイルです!
ヒップホップのサンプリングソースにも使われることの多いジャンルで、ヒップホップブームにより再注目されました!




