RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

奈良を歌った名曲~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】

古都・奈良の風情ある景色や歴史ある街並み、そこに暮らす人々の営みは、数多くのアーティストたちの心を揺さぶり、音楽として表現されてきました。

大仏さまやせんとくん、鹿たちなど奈良らしい要素を織り込んだご当地ソングから、奈良を舞台にした情景を切り取った叙情的な楽曲まで、多種多様な奈良にまつわる名曲が存在しています。

この記事では、奈良の魅力を音楽で表現した珠玉の楽曲たちをご紹介。

奈良の魅力を音で感じられる曲の数々を、ぜひ風景を思い浮かべながらお楽しみください!

奈良を歌った名曲~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(21〜30)

大和路らぷそでぃ川本三栄子

平安遷都1300年を記念して作られた応援歌で、2007年にリリースされました。

歌手は地元出身で、「奈良の歌姫」とも呼ばれている川本三栄子です。

川本三栄子は他にも「ようこそ平城へ」など、奈良に関する歌を多く歌っています。

修二会NEW!さだまさし

修二会/さだまさし(東大寺コンサート2010)
修二会NEW!さだまさし

1993年リリースのアルバム『逢ひみての』に収録された『修二会』。

奈良・東大寺の伝統行事「お水取り」を題材とした、荘厳で深遠な世界観が広がる楽曲です。

燃え盛る松明の炎や読経が響き渡る二月堂の情景が目に浮かぶような、壮大なサウンドが印象的。

この曲を聴くと、歴史の重みと人々の祈りが幾重にも重なった、神聖な空間に心が引き込まれていきますよね。

さだまさしさんの静謐でありながら力強い歌声と相まって、この厳粛な雰囲気を歌で表現するのはなかなか大変!

技術だけでなく、曲の世界観への深い理解も必要といえるでしょう。

まずは目を閉じてじっくりと聴き込み、古都の夜に響く祈りに身を委ねてみてはいかがでしょうか?

奈良路慕情NEW!三浦洸一

文芸歌謡の第一人者としてその名を刻んだ三浦洸一さんが、古都・奈良への尽きせぬ思いを情感豊かに歌い上げた『奈良路慕情』。

クラシックで培われたその伸びやかな歌声は、聴く人を優しく奈良の旅へと誘うかのようです。

笛やピアノが織りなす穏やかな調べにのせて、秋の気配が深まる古都の情景が目に浮かびます。

かつて訪れた旅の記憶が鮮やかによみがえる方も、まだ見ぬ風景に憧れを抱く方も、きっと胸が熱くなることでしょう。

慌ただしい日常から少し離れ、しみじみとした郷愁に浸りたい。

そんな気持ちに寄り添ってくれる一曲なのかもしれませんね。

平城山NEW!藤山一郎

藤山一郎さんの、朗々と響き渡る歌声が胸に染み渡る、歴史ロマンあふれる名曲です。

クラシックの技術に裏打ちされた深みのある歌唱が、古都・奈良の悠久の時をほうふつとさせる本曲。

荘厳なメロディーと温かい歌声が、平城京の雄大な景色や穏やかな時の流れと、絶妙にマッチしていますよね。

具体的な地名がなくても、聴く人の心にそれぞれの奈良の風景を思い浮かばせる力を持っています。

まるで歴史物語をひもとくような感覚に、郷愁を覚える方も多いのではないでしょうか?

奈良の春日野吉永小百合

1965年にリリースされた吉永小百合のシングル「天満橋から」のB面に収録された曲です。

1987年に「笑っていいとも!」で明石家さんまが取り上げたことで話題を呼び、同年に再発売されたレコードは10万枚以上を売り上げました。

旅愁~斑鳩にて~布施明

旅愁~斑鳩にて~/布施明/1977/HD&HQ
旅愁~斑鳩にて~布施明

1977年にリリースされた布施明のシングルで、奈良県の斑鳩について歌われています。

オリコンの週間チャートでは最高16位にランクインしており、13.5万枚を売り上げました。

布施明は第28回NHK紅白歌合戦でこの歌を歌っています。

まほろば吉田ともえ

「まほろば」とは「住みやすい所」という意味を持つ古語で、ヤマトタケルの和歌に詠まれていることでも知られています。

奈良に住む人たちに長く愛され続けるようにという願いを込めて作られたのがこの曲で、奈良出身の歌手、吉田ともえが歌っています。