【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
秋本番の11月。
戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。
指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!
どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(11〜20)
毛糸のイガイガがかわいいくり
@peta_peta_anyo ˗ˏˋ くり製作🌰 ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・紙皿 ・毛糸 ・絵の具 ・セロテープ ・画用紙 ・クレヨン ✎𓂃作り方 ・紙皿に絵の具を塗ります ・絵の具が乾いたらハサミで切れ込みを入れる ・毛糸を紙皿に巻き付けていく (毛糸のはじまりと終わりはテープでとめる) ・クレヨンでイガを描く ・画用紙で作った栗を貼って完成! イガグリのイガを毛糸で表現🧶 毛糸を引っ張りすぎてしまうと紙皿が丸まって しまうので力加減に気をつけましょう(^^) 最近の紙皿って撥水加工?してあって絵の具を 弾いてしまうものもありますよね… そんな時、私は紙皿を裏返して使っています(笑) 今回の動画の紙皿もよく見ると裏側を使っています← 紙皿に塗る絵の具は茶色以外にも緑、黄緑、黄色、 オレンジ…何色でもかわいいと個人的には思います⁂ #保育#保育士#秋の製作#栗#くり製作#工作#乳児製作#幼児製作#製作遊び#保育ネタ#室内遊び
♬ Very cute melody by marimba tone(39813) – Mitsu Sound
秋になるとトゲトゲした茶色い硬いからの中に栗の実が入っていますよね。
こちらの制作では毛糸を使うことで秋らしさが高まる栗の制作を紹介いたします。
紙皿に絵の具で色を塗り、周りをハサミでカットしていきますが深すぎずに切り込みを入れていくのがオススメですよ。
毛糸を切れ込みに引っ掛けていくとこがポイントになりますよ。
栗を貼ったら壁などに飾って楽しんでくださいね。
実物の栗を見せてから制作に入ることで子供たちも季節の食べ物への関心が高まるかもしれませんね。
葉っぱでアート
@hoikushisatomi 【葉っぱアート】お散歩で見つけた葉っぱで秋の制作#保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#保育士あるある#制作#お散歩
♬ Heartwarming cute xylophone(994479) – PUKASHELL MUSIC
秋になるとお散歩で紅葉を見る機会が増えてきますよね。
落ち葉を使って制作が楽しめたらよりお散歩も楽しくなりそうですね。
こちらの葉っぱアートは、画用紙で作った魚の土台に落ち葉を魚のウロコに見立てて作っていきますよ。
同じ柄の落ち葉は1枚もありませんので、そこが魅力だと感じます。
葉っぱの切り絵や葉っぱの染め物なども作れますので、ぜひ子供たちと一緒に新鮮な落ち葉を使って、葉っぱアートを楽しんでみてくださいね。
風船スタンプできのこ
風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?
風船は、大人の方が膨らましてあげてください。
子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。
好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。
絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。
最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。
柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。
秋の壁面飾りにもぜひ。
毛糸でモンブラン

特徴的な見た目も楽しい、モンブランを毛糸を使って作ってみましょう!
毛糸の手触りや貼り付ける感触も楽しめますよ。
毛糸を細かくハサミでカットして、丸く切った画用紙に貼り付けて完成です!
先生が画用紙に接着剤を塗り広げて、子供たちに毛糸を貼り付けてもらってもいいですね。
毛糸を貼り付けるバランスによって、個性あふれる作品に仕上がるでしょう!
また、シールや折り紙などを使って自由にデコレーションしても、さらに楽しめるのではないでしょうか。
ビー玉転がしでコロコロどんぐり
ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れる、どんぐりの制作に挑戦してみましょう!
茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットして、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がします。
画用紙の下にプレートなどをセットするとスムーズですね。
画用紙に模様が描けたら帽子のかたちにカットして、どんぐりのイラストに貼り付けます。
最後にカットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成です!
秋らしさを感じられる、かわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。
びりびり紙でおしゃれフクロウ
茶封筒を使ったフクロウの制作アイデアです!
まず好きな折り紙を細長くビリビリと破ったら、それらを封筒の真ん中から下へと貼りつけます。
折り紙はいろいろな色を使うのがオススメですよ。
折り紙が貼れたら準備していた顔のパーツとくちばしをつけ、目を描いてください。
封筒の中に丸めた紙などを適度に詰め、フタを閉めたらその中心を押すようにして端をとがらせます。
これでフクロウの完成です!
顔のパーツやくちばしは、補助線を書いて子供たちに切ってもらうのも良いですね。
【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(21〜30)
きのこハウス
窓から誰かが出てくるよ!
きのこハウスのアイデアをご紹介します。
準備するものは水玉柄の折り紙、ペールオレンジや薄茶色の折り紙、2分の1サイズにカットした折り紙、折り紙でつくった好きな動物や人、のりです。
水玉柄の折り紙を使ってきのこの屋根をつくり、ペールオレンジや薄茶色でかわいい家の形に仕上げましょう。
小さな動物や人形も一緒に飾ると、まるで物語のような世界が広がります。
折り紙を切ったり貼ったりすることで、創造力を育む良い機会になりそうですね!