RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア

秋本番の11月。

戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。

指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!

どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(11〜20)

お手軽きのこの作り方

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
お手軽きのこの作り方

四角に2回折って折り目をつけたら、白い面を上にしてひらき、下の左右の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、上の辺を中心線に合わせて折り下げたら、折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

左右の辺を中心線に合わせて折り、下の辺を上の角に重ねて二つ折り。

中央を段折りして折り下げてくださいね。

段になった部分の左右を三角につぶし、きのこの傘と柄を表現。

あとは角を折って形を整えれば完成です。

ペンで模様を描けば、その子だけのオリジナルきのこに!

秋にピッタリかわいい柿NEW!

【 秋の折り紙 】簡単 ! 可愛い 柿 ( かき ) 折り方 / 飾り 食べ物 果物 Origami persimmon
秋にピッタリかわいい柿NEW!

秋のくだもの代表!

柿の作り方を紹介しますね。

15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。

まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。

折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。

ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。

折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。

最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。

葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。

3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。

折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。

実に貼って柿を完成させてくださいね。

秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

【秋の壁面】きのことミノムシを保育士が解説!(3〜5歳児対象)
秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。

まず、パーツを作ります。

好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。

小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。

きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。

次にミノムシを作ります。

目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。

ここから制作です。

台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。

目と帽子も貼ってくださいね。

最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。

とんぼのめがね

【秋工作】とんぼめがね♪ 何色に見えるかな?作って遊ぼう!【3歳児向け】
とんぼのめがね

秋の風物詩でもあるとんぼ。

童謡『とんぼのめがね』の中に出てくるような、カラフルで楽しいとんぼのめがねを作ってみましょう!

土台であるとんぼの体になる割り箸に、カラーテープを巻いていきます。

画用紙でメガネになる部分、羽の部分を作り、めがねにはちぎり絵の要領でマスキングテープを、羽には丸シールを好きなように貼っていきます。

どちらもシールがはみ出してしまった部分は切り取ってテープを巻いた割り箸に付ければできあがりです。

お月見にも!ススキの折り紙NEW!

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いススキのおりがみ(子ども向け!)・Origami silver grass easy
お月見にも!ススキの折り紙NEW!

十三夜にぴったり!

ススキを折り紙で作ってみませんか?

15×7.5センチの折り紙を用意してくださいね。

まず、上下を合わせて半分に折る……この作業を3回繰り返して、折り紙を細長くしてください。

次は折り紙を縦向きに置き、上下を合わせて半分に折り、折り目をつけましょう。

左右どちらかにある折り目に沿って縦に切り込みを入れたら、切り込みで離れた束の一番上を90度右側に折りましょう。

根本部分をひらいて穂を立体的にしたら、角度を変えて残りも斜めに折ってください。

重なっている穂をずらし、形を整えたらススキの完成です。

どんぐり2種類の折り方NEW!

【折り紙】簡単・どんぐりの作り方
どんぐり2種類の折り方NEW!

どんぐりと一口に言っても、その種類はさまざま。

日本固有種だけでも20種類を超えるそうです。

こちらのアイデアでは、細長いどんぐりと丸いどんぐり、2種類の作り方を紹介しています。

とは言っても、折り方はどちらも同じです。

折り紙のカラー面を上にして、上の辺を折り下げます。

この部分がどんぐりの帽子になるので、細長いどんぐりの場合はこの幅を小さめに、丸いどんぐりの場合は大きめに取りましょう。

帽子の部分を折ったら折り紙を裏返し、左右の辺を中心線に合わせて折ります。

この時の注意ポイントは、中心線に合わせて折るのは茶色の部分だけということ。

白い部分は帽子の広がりを表現したいので、少し外側にひらいてつぶす感覚で折ってくださいね。

あとは上下の角を内側に折って形を整えていくだけですよ。

帽子に模様を描くとかわいく仕上がります。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(21〜30)

秋の折り紙トンボNEW!

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
秋の折り紙トンボNEW!

トンボが飛んでいるのを見ると秋を感じますよね。

こちらは2枚の折り紙を使って作るトンボのアイデアです。

2枚とも1回ざぶとん折りしてから折り紙を裏返し、上下の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を90度回してから裏返し、上下の袋になった部分を船の形につぶしましょう。

このアイデアは羽と胴体を分けて作るため、ここから工程が変わりますよ。

まず羽ですが、船ができたら上下を中心線に合わせて折り、左右の4つの角を割れ目から外側に折って三角の折り目をつけます。

その折り目を使って中割り折りして完成です。

胴体は、船の右側の角を内側に引っ張りながら、裏側にある角を真横に引き出します。

反対側の角は内側に向かって折り、上下の辺を中心線に合わせて折りますよ。

右の角がトンボのおしりになるので、向きを合わせて羽に差し込んでください。

差し込んだらおしりをもう少し細くして、目を付けたら完成です。