RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア

秋本番の11月。

戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。

指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!

どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(1〜10)

どんぐりマラカス

【廃材工作】【自然遊び】1分でできる!どんぐりマラカス
どんぐりマラカス

お散歩などで拾ってきた秋の木の実を使って楽器が作れたら嬉しいですよね。

こちらの制作は煮消毒した木の実をペットボトルの中に入れてふた部分をテープで止めるとマラカスが完成しますよ。

木の実の大きさを変えることで音の出方も変わってくるのでぜひ試してみてくださいね。

ペットボトルにカラーペンで絵を描いたりキラキラシールを貼ることでオリジナルのマラカスになりますよ。

完成したら先生のピアノに合わせてマラカスを使って歌をうたったり、演奏したり楽しんでみてくださいね。

落ち葉のフロッタージュ

【秋の工作】落ち葉のフロッタージュ🍂|模様が浮かぶ技法を紹介【保育園・幼稚園】
落ち葉のフロッタージュ

フロタージュは子供の頃一度は経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

こちらの制作遊びは色鉛筆を使って紙に自然素材の落ち葉などの葉っぱをこすって模様を映し出す遊びです。

葉っぱの形や模様が紙に写りとっても面白い制作遊びになっております。

色鉛筆で模様をこすることで触覚や視覚が刺激され発達にも良い影響があります。

色鉛筆をこする強さや色を変えることで模様の出方も変わってきますよ。

作ったフロタージュをつなげて壁面などにもオススメです。

ぜひ作ってみてくださいね。

アルミホイルでさんま

【保育 製作】秋の製作♪おいしいサンマ | Delicious sunfish on aluminum foil
アルミホイルでさんま

秋の旬の一つ、さんま。

秋になると七輪で焼いて食べたくなりますよね。

そこで、秋の制作としてさんまを作ってみませんか?

チラシを細長く丸めて、その上からアルミホイルを巻き付けます。

あとはさんまの形に成形して、ペンで色付けして目を貼り付けたら完成です!

色付けは青や黄色を使うとそれらしくなりますが、さんまの絵や写真を見ながら子供たちの感性に任せても。

七輪を描いた画用紙の上に貼っても、そのままたくさん貼り付けても、ステキな秋の壁面も作れそうですね。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(11〜20)

コーヒーフィルターでつくるいちょう

@hoikushi_bank

みんなどんな工作みたいかな👀 コメントで教えてね✨ #コーヒーフィルター#秋の製作#壁面

♬ Pink Venom – BLACKPINK

コーヒーフィルターを使った染め物は色の変化を楽しめるため、子供たちからも人気が高い制作ですよね。

コーヒーフィルターに水で薄めた絵の具で色をつけると、色がゆっくりとコーヒーフィルターに広がっていくところがポイントです。

色はお好みで、いろいろな色を使ってくださいね。

コーヒーフィルターの開いてない方を扇状にホチキスで止めて完成です。

染めたコーヒーフィルターを使って、メッセージカードやプレゼントを作るのも楽しいかもしれませんね。

マーブリングでつくるトンボ

@shokaaijien

秋らしい3歳児クラスのトンボの製作です😊 是非皆さんも作ってみてください! #尚花愛児園#綱島#保育園#保育士#保育士さんと繋がりたい#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#製作#保育園製作#秋の製作#秋#とんぼ#とんぼのメガネ#マーブリング

♬ Nagisa – imase

秋になると、田んぼの上をトンボがスイスイと飛んでいますよね。

こちらの制作は絵の具を使い、マーブリングの技法でトンボの羽を作っていくところがポイントです。

パットの中に数種類の絵の具をたらし、先の細いものでゆっくりともようを描きます。

そこに画用紙をのせると、大理石のような美しいマーブリングもようが浮かび上がりますよ。

最後にトンボの目や胴体をつけて完成です。

同じもようは二度とできないため、子供たちも自分のオリジナルのもようが楽しめるのも、マーブリングの特徴ですね。

毛糸のイガイガがかわいいくり

@peta_peta_anyo

˗ˏˋ くり製作🌰 ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・紙皿 ・毛糸 ・絵の具 ・セロテープ ・画用紙 ・クレヨン ✎𓂃作り方 ・紙皿に絵の具を塗ります ・絵の具が乾いたらハサミで切れ込みを入れる ・毛糸を紙皿に巻き付けていく  (毛糸のはじまりと終わりはテープでとめる) ・クレヨンでイガを描く ・画用紙で作った栗を貼って完成! イガグリのイガを毛糸で表現🧶 毛糸を引っ張りすぎてしまうと紙皿が丸まって しまうので力加減に気をつけましょう(^^) 最近の紙皿って撥水加工?してあって絵の具を 弾いてしまうものもありますよね… そんな時、私は紙皿を裏返して使っています(笑) 今回の動画の紙皿もよく見ると裏側を使っています← 紙皿に塗る絵の具は茶色以外にも緑、黄緑、黄色、 オレンジ…何色でもかわいいと個人的には思います⁂ #保育#保育士#秋の製作#栗#くり製作#工作#乳児製作#幼児製作#製作遊び#保育ネタ#室内遊び

♬ Very cute melody by marimba tone(39813) – Mitsu Sound

秋になるとトゲトゲした茶色い硬いからの中に栗の実が入っていますよね。

こちらの制作では毛糸を使うことで秋らしさが高まる栗の制作を紹介いたします。

紙皿に絵の具で色を塗り、周りをハサミでカットしていきますが深すぎずに切り込みを入れていくのがオススメですよ。

毛糸を切れ込みに引っ掛けていくとこがポイントになりますよ。

栗を貼ったら壁などに飾って楽しんでくださいね。

実物の栗を見せてから制作に入ることで子供たちも季節の食べ物への関心が高まるかもしれませんね。

葉っぱでアート

@hoikushisatomi

【葉っぱアート】お散歩で見つけた葉っぱで秋の制作#保育士#子供が喜ぶ#保育士の日常#工作#保育士あるある#制作#お散歩

♬ Heartwarming cute xylophone(994479) – PUKASHELL MUSIC

秋になるとお散歩で紅葉を見る機会が増えてきますよね。

落ち葉を使って制作が楽しめたらよりお散歩も楽しくなりそうですね。

こちらの葉っぱアートは、画用紙で作った魚の土台に落ち葉を魚のウロコに見立てて作っていきますよ。

同じ柄の落ち葉は1枚もありませんので、そこが魅力だと感じます。

葉っぱの切り絵や葉っぱの染め物なども作れますので、ぜひ子供たちと一緒に新鮮な落ち葉を使って、葉っぱアートを楽しんでみてくださいね。