RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア

秋本番の11月。

戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。

指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!

どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(1〜10)

ほくほくやきいも

【保育 製作】食欲の秋♪折り紙でほくほく焼き芋 | Baked sweet potatoes with origami
ほくほくやきいも

秋といえばさつまいも堀や、焼き芋ですよね。

こちらの制作は焼き芋の皮部分を斜めに手で破ることでより焼き芋の立体感が出てきます。

焼き芋の中身をクシャクシャに丸めたおりがみで作って外の皮とテープで止めたら完成です。

作り方もシンプルなため、ごっこ遊びなどの遊びの中でも楽しめる制作ですね。

作り方もシンプルなため作品の達成感を味わえて季節の食べ物への興味も高まっていきますよね。

焼き芋の絵本などを読んであげながら制作に取り組んでみるのもオススメです。

アルミホイルでさんま

【保育 製作】秋の製作♪おいしいサンマ | Delicious sunfish on aluminum foil
アルミホイルでさんま

秋の旬の一つ、さんま。

秋になると七輪で焼いて食べたくなりますよね。

そこで、秋の制作としてさんまを作ってみませんか?

チラシを細長く丸めて、その上からアルミホイルを巻き付けます。

あとはさんまの形に成形して、ペンで色付けして目を貼り付けたら完成です!

色付けは青や黄色を使うとそれらしくなりますが、さんまの絵や写真を見ながら子供たちの感性に任せても。

七輪を描いた画用紙の上に貼っても、そのままたくさん貼り付けても、ステキな秋の壁面も作れそうですね。

木の実のカラフルパフェ

【秋の工作】女の子におすすめの手作りおままごとグッズ!「木の実のカラフルパフェ」の作り方
木の実のカラフルパフェ

木の実を使ったパフェ作り子供も大人もワクワクしそうな制作ですね。

煮消毒した木の実、カップ、草花、白玉を作る紙粘土、わた、折り紙、ストローをご準備ください。

カップに木の実やクシャクシャにしたおりがみを好きな順番で入れて作っていきましょう。

最後に紙粘土を丸めた白玉団子や草花などでトッピングして完成です。

自然素材を使うことで自然に触れながら創造性も育むことができますよね。

ぜひ子供たちの自由な表現を大切にしながらおいしいパフェを作ってみてくださいね。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(11〜20)

秋のリース

【秋の製作・2~3歳児向け】木の実でリースを保育士がわかりやすく解説!
秋のリース

秋になると公園にお散歩に行き、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実拾いを楽しむことも多いですよね!

そんな自然で見つけた木の実を使って、かわいらしいリースを作りましょう。

カッターでダンボールを丸く切り抜き、リース型を作ります。

リースは先生方や親御さんが用意したほうが良いかもしれませんね。

子供たちには木の実やモール、ポンポンなどの素材を接着剤で貼り付けてもらいましょう!

リースはお部屋や園内に飾って楽しんでくださいね。

1回結びでつくるとんぼ

【秋制作】ストローとんぼ作り!一回結びのモンテあそび
1回結びでつくるとんぼ

とんぼは秋の空を気持ちよく泳ぐ、子供たちにも身近な生き物ですよね。

そんなとんぼをストローとビニールひもで作ってみましょう!

とんぼの体の大きさに合わせてストローを用意したら、羽根に見立てたビニールひもを、ストローに結んでいきます。

1回結びで作れるので、ひもを結ぶ練習にもなりそうですね!

ひもを2本つけたら羽根を斜めにカットして、目をつけたら完成です。

いろいろな色のひもで結ぶと、カラフルでとってもかわいいとんぼができるので、ぜひ作ってみてくださいね!

コーヒーフィルターでつくるいちょう

@hoikushi_bank

みんなどんな工作みたいかな👀 コメントで教えてね✨ #コーヒーフィルター#秋の製作#壁面

♬ Pink Venom – BLACKPINK

コーヒーフィルターを使った染め物は色の変化を楽しめるため、子供たちからも人気が高い制作ですよね。

コーヒーフィルターに水で薄めた絵の具で色をつけると、色がゆっくりとコーヒーフィルターに広がっていくところがポイントです。

色はお好みで、いろいろな色を使ってくださいね。

コーヒーフィルターの開いてない方を扇状にホチキスで止めて完成です。

染めたコーヒーフィルターを使って、メッセージカードやプレゼントを作るのも楽しいかもしれませんね。

マーブリングでつくるトンボ

@shokaaijien

秋らしい3歳児クラスのトンボの製作です😊 是非皆さんも作ってみてください! #尚花愛児園#綱島#保育園#保育士#保育士さんと繋がりたい#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#製作#保育園製作#秋の製作#秋#とんぼ#とんぼのメガネ#マーブリング

♬ Nagisa – imase

秋になると、田んぼの上をトンボがスイスイと飛んでいますよね。

こちらの制作は絵の具を使い、マーブリングの技法でトンボの羽を作っていくところがポイントです。

パットの中に数種類の絵の具をたらし、先の細いものでゆっくりともようを描きます。

そこに画用紙をのせると、大理石のような美しいマーブリングもようが浮かび上がりますよ。

最後にトンボの目や胴体をつけて完成です。

同じもようは二度とできないため、子供たちも自分のオリジナルのもようが楽しめるのも、マーブリングの特徴ですね。