【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
秋本番の11月。
戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。
指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!
どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(51〜60)
木の実のカラフルパフェ

木の実を使ったパフェ作り子供も大人もワクワクしそうな制作ですね。
煮消毒した木の実、カップ、草花、白玉を作る紙粘土、わた、折り紙、ストローをご準備ください。
カップに木の実やクシャクシャにしたおりがみを好きな順番で入れて作っていきましょう。
最後に紙粘土を丸めた白玉団子や草花などでトッピングして完成です。
自然素材を使うことで自然に触れながら創造性も育むことができますよね。
ぜひ子供たちの自由な表現を大切にしながらおいしいパフェを作ってみてくださいね。
1回結びでつくるとんぼ

とんぼは秋の空を気持ちよく泳ぐ、子供たちにも身近な生き物ですよね。
そんなとんぼをストローとビニールひもで作ってみましょう!
とんぼの体の大きさに合わせてストローを用意したら、羽根に見立てたビニールひもを、ストローに結んでいきます。
1回結びで作れるので、ひもを結ぶ練習にもなりそうですね!
ひもを2本つけたら羽根を斜めにカットして、目をつけたら完成です。
いろいろな色のひもで結ぶと、カラフルでとってもかわいいとんぼができるので、ぜひ作ってみてくださいね!
ビー玉転がしでコロコロどんぐり
ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れる、どんぐりの制作に挑戦してみましょう!
茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットして、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がします。
画用紙の下にプレートなどをセットするとスムーズですね。
画用紙に模様が描けたら帽子のかたちにカットして、どんぐりのイラストに貼り付けます。
最後にカットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成です!
秋らしさを感じられる、かわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。
びりびり紙でおしゃれフクロウ
茶封筒を使ったフクロウの制作アイデアです!
まず好きな折り紙を細長くビリビリと破ったら、それらを封筒の真ん中から下へと貼りつけます。
折り紙はいろいろな色を使うのがオススメですよ。
折り紙が貼れたら準備していた顔のパーツとくちばしをつけ、目を描いてください。
封筒の中に丸めた紙などを適度に詰め、フタを閉めたらその中心を押すようにして端をとがらせます。
これでフクロウの完成です!
顔のパーツやくちばしは、補助線を書いて子供たちに切ってもらうのも良いですね。
【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(61〜70)
毛糸でモンブラン

特徴的な見た目も楽しい、モンブランを毛糸を使って作ってみましょう!
毛糸の手触りや貼り付ける感触も楽しめますよ。
毛糸を細かくハサミでカットして、丸く切った画用紙に貼り付けて完成です!
先生が画用紙に接着剤を塗り広げて、子供たちに毛糸を貼り付けてもらってもいいですね。
毛糸を貼り付けるバランスによって、個性あふれる作品に仕上がるでしょう!
また、シールや折り紙などを使って自由にデコレーションしても、さらに楽しめるのではないでしょうか。
きのこハウス
窓から誰かが出てくるよ!
きのこハウスのアイデアをご紹介します。
準備するものは水玉柄の折り紙、ペールオレンジや薄茶色の折り紙、2分の1サイズにカットした折り紙、折り紙でつくった好きな動物や人、のりです。
水玉柄の折り紙を使ってきのこの屋根をつくり、ペールオレンジや薄茶色でかわいい家の形に仕上げましょう。
小さな動物や人形も一緒に飾ると、まるで物語のような世界が広がります。
折り紙を切ったり貼ったりすることで、創造力を育む良い機会になりそうですね!
ちぎり絵でみのむし

秋ならではの題材みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしてみませんか?
用意するものは茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなどです。
みのむしの目は先生方が前もって作っておきましょう。
数種類の茶系折り紙を用意して、子供たちには自由にちぎってもらいましょう。
ちぎった折り紙をトイレットペーパーの芯が見えなくなるまでのりで貼っていきます。
最後に目を付ければ出来上がりです。
紙をちぎる感触を味わったり、指先を使うトレーニングにもなりそうですね。





