RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア

秋本番の11月。

戸外遊びや散歩で、秋ならではの自然や生き物に触れながら楽しく過ごしている子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回は秋らしさをよりいっそう感じられる、11月にオススメの制作遊びのアイディアを紹介します。

指先をたくさん使ったり、ユニークな技法で自由な表現を楽しめたりと3歳児の子供たちにぴったりのアイディアが大集合!

どんぐりや落ち葉、きのこやさつまいもなど、秋らしいモチーフをたっぷりと取り入れたアイディアをたくさん紹介しているのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。

【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア(41〜50)

ゆらゆらみのむし

【秋の工作】紙コップと毛糸で簡単♪ゆらゆらミノムシの作り方【あしたばちゃんねる】
ゆらゆらみのむし

ミノムシのミノは木の枝や葉っぱにつかまっていることが多く身近に見つけることができます。

こちらの制作は紙コップ、モール、茶封筒を使って作っていきますよ。

紙コップに毛糸をまきモールをつけていきましょう。

毛糸は取れないようにのりなどで固定しながら巻いていくのがオススメですよ。

丸めた新聞紙をクシャクシャにした封筒の中に入れてミノムシの胴体を作っていきます。

目や口、葉っぱをつけたらかわいいミノムシの完成です。

作業工程も選びながら、成長に合わせて作れる制作になっていますよ。

落ち葉のフロッタージュ

【秋の工作】落ち葉のフロッタージュ🍂|模様が浮かぶ技法を紹介【保育園・幼稚園】
落ち葉のフロッタージュ

フロタージュは子供の頃一度は経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

こちらの制作遊びは色鉛筆を使って紙に自然素材の落ち葉などの葉っぱをこすって模様を映し出す遊びです。

葉っぱの形や模様が紙に写りとっても面白い制作遊びになっております。

色鉛筆で模様をこすることで触覚や視覚が刺激され発達にも良い影響があります。

色鉛筆をこする強さや色を変えることで模様の出方も変わってきますよ。

作ったフロタージュをつなげて壁面などにもオススメです。

ぜひ作ってみてくださいね。

トイレットペーパーの立体ぶどう

トイレットペーパーの芯に紫色の折り紙を貼り、1センチ幅にカットします。

土台に、4、3、2、1で四段になるように並べ接着。

内側を紫色の絵の具で塗りましょう。

画用紙から切り出したクキと葉っぱを貼ったらぶどうの完成です。

トイレットペーパーの芯に折り紙を貼る時は、折り紙全体にのりを塗るなどして、しっかりと貼り付けてくださいね。

貼り付けが甘いとカットした時にはがれてきてしまいますよ。

ぶどうは紫色が一般的ですが、子供たちの思うぶどうの色に塗っても良いでしょう。

壁面にもかわいいキノコ

@hoiku.labo

【10月の壁面製作に♪】秋の折り紙🍂きのこの作り方🍄 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作#きのこ

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

折り紙を四角に2回折って折り目をつけひらき、上の左右の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返して下の辺を横線の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、今度は左右を縦線の折り目に合わせて折りましょう。

上の三角部分を折り下げ、その折り目に合わせて段折りに。

段になった部分を両側から三角につぶしてきのこの傘と柄を表現。

最後に残りの角を内側に折り込んで、全体に丸みを持たせたらできあがりです。

お顔を描いてもかわいいですよ。

【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作

身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。

紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。

ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。

下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。

ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。

名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。

プチプチきのこ

秋の壁面製作に!「プチプチできのこ」(対象年齢3歳児)
プチプチきのこ

プチプチを使ったキノコの制作は季節感を感じられて子供たちも楽しめる制作ですね。

画用紙でキノコの土台を作って上から接着剤を使ってプチプチを貼っていきましょう。

プチプチに子供たちが自由に創造性を生かしてカラーペンで色を塗っていくのでオリジナルのキノコが完成しますよ。

大きな模造紙にキノコの森を作って子供たちで作っていくのも楽しそうですね。

グループ制作や自由制作さまざまな制作で楽しめると思いますのでぜひ作ってみてくださいね。

風船スタンプできのこ

風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?

風船は、大人の方が膨らましてあげてください。

子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。

好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。

絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。

最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。

柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。

秋の壁面飾りにもぜひ。