RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲

介護施設やデイサービスでは、音楽鑑賞も取り入れているところは多いですよね。

音楽鑑賞は、誰でも楽しめる娯楽の一つです。

高齢者の方も今までの人生の中で、思い出に残る曲があるのではないでしょうか?

そこで今回は、高齢者の方に喜ばれる曲をご紹介します。

高齢者の方が「懐かしい」と思ったり「楽しい」と感じていただけるような曲をたくさん集めました。

レクリエーションやイベントで流す曲にもピッタリですよ。

外出が難しい高齢者の方も、季節を感じる歌を聞いて気持ちをリフレッシュできるかもしれませんね。

懐かしい歌なら、記憶を振り返ることで、脳に良い刺激を与えますよ。

今回の記事をぜひ、ぜひご活用ください。

【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲(11〜20)

バラが咲いたマイク眞木

こちらの『バラが咲いた』のリリースをきっかけに、ギターを手に取って、フォークミュージックに没頭する青春を過ごされた利用者の方々も、きっといらっしゃるのでは?

俳優兼フォークシンガーのマイク眞木さんが、1966年にリリースしたシングル曲『バラが咲いた』は、日本におけるフォークソングブームの火付け役となっただけではなく、みんなのうたとしても放送されて、お茶の間に愛された昭和の名曲です。

作詞と作曲は『星のフラメンコ』や『人生いろいろ』で知られる、シンガーソングライターの浜口庫之助さん。

イベント時の出し物として、施設スタッフの方がギターで弾き語るのも利用者の方々に喜ばれそうですね!

いつでも夢を橋幸夫と吉永小百合

橋幸夫さんと吉永小百合さんによる、男女でのデュエットの定番ともいえる楽曲です。

この曲をもとにして映画『いつでも夢を』が作られ、橋幸夫さんと吉永小百合さんが主演を担当したことも有名ですね。

当時の歌謡曲の雰囲気がよく伝わる曲として、60年代をテーマとしたドラマや映画などでよく使われる、長く愛されている楽曲です。

男女のデュエットといえば、会話のような歌詞が定番ですが、この曲では同じ目線で尊いものを眺めているような、気持ちの一体感ややさしさがイメージされます。

ふたりの心が寄りそっている様子を感じられる、あたたかい歌声と歌詞、おだやかなサウンドが印象的で、かつての思い出や感情をやさしく呼び覚ましてくれるような楽曲ですね。

星影のワルツ千昌夫

『星影のワルツ』は、昭和を代表する演歌歌手の1人である、千昌夫さんの初期ヒット曲であり、千さんをスターへと押し上げるきっかけとなった名曲です。

1966年3月時点でのリリース時は目立ったリアクションはなかったそうなのですが、ご本人が楽曲を気に入っていたそうで、もともとは『君ひとり』のB面曲という位置でありながらも歌い続け、千さん自ら優先にリクエストを働きかけ続けた成果もあり、翌年の1967年以降から注目を集め始め、改めて『星影のワルツ』をA面として再リリースして大ヒットしたという経緯があるのですね。

千さんといえば『北国の春』を最初にイメージされる方も多いかもしれませんが、この曲が好きという利用者の方もいらっしゃるでしょうから、カラオケ大会などでこの曲を選べば、思わぬ盛り上がりが期待できるかもしれません!

いい湯だなドリフターズ

いい湯だな[ザ・ドリフターズ]
いい湯だなドリフターズ

お風呂に入るとき、この曲のメロディが脳内に浮かんできてしまうという方、世代を問わず多くいらっしゃるはず。

『上を向いて歩こう』などで知られる永六輔さんが作詞を務め、さまざまな分野の昭和の名曲を送り出した、いずみたくさんが作曲した日本人の心に残る名曲中の名曲『いい湯だな』は、多くの方がザ・ドリフターズの歌唱で記憶されていると思うのですが、実はデューク・エイセスによる1966年にリリースされた歌謡曲がオリジナルなのですね。

ドリフターズ版は、1968年にカバー曲として発表したのが初出で、その後はテレビ番組『8時だョ!全員集合』のエンディングには『ドリフのビバノン音頭』というタイトルで、『ドリフ大爆笑』のエンディングには『さよならするのはつらいけど』というおなじみのタイトルが付いた替え歌なのです。

当初はご当地ソングとして生まれた楽曲ですが、利用者の方と一緒に歌うのであれば、ドリフのバージョンの方がより親しまれているかもしれませんね。

リンゴ追分美空ひばり

『リンゴ追分』は戦後の日本における大スター、美空ひばりさんの代表曲の1つにして、大ヒットを記録した昭和の名曲です。

おそらく、オリジナルの美空さんの歌唱を知らないという世代でも、後続のアーティストたちに幾度となくカバーされ続けていますから、聴けばこの曲だとすぐに分かるでしょう。

10代前半の若さで大人っぽい歌唱を披露する美空さんは、まさに天才少女にふさわしいですから、ぜひオリジナルの音源もチェックしてもらいたいですよね。

利用者のみなさまの中で、この曲がカラオケの十八番という方もきっと多いでしょうし、カラオケ大会などの催しでこの曲を選べば、大いに喜ばれることは間違いなし。

施設スタッフが利用者の方に向けて披露する場合は、曲間のセリフも完ぺきにこなせばより盛り上がることでしょう!

青い山脈藤山一郎

戦後間もない1949年にリリースされ、昭和を代表する歌謡曲として、令和の今も歌い継がれている名曲『青い山脈』。

思わずはっとさせられるほどに美しいバリトンボイスと、完ぺきな歌唱力で知られる昭和の大歌手、藤山一郎さんの楽曲として知られていますが、もともとは奈良光枝さんとのデュエット曲なのですね。

戦前から戦後にかけて、多くの名曲を残した服部良一さんが作曲を、日本語の持つ美しさや味わい深さを再認識させてくれるような歌詞は、詩人にして仏文学者でもある西條八十さんが手掛けています。

同年に公開された映画『青い山脈』の主題歌として制作された楽曲であり、利用者のみなさまの中には、幼いころに映画を見に行ったという経験のある方もいらっしゃることでしょう。

もちろん。

映画を知らずとも世代をこえて日本人の心に残り続けている名曲ですから、ぜひ施設スタッフの方も利用者のみなさんと一緒に歌ってくださいね。

【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲(21〜30)

花は咲く

花は咲く – 花は咲くプロジェクト(日本語歌詞付き)
花は咲く

仙台出身の映画監督、岩井俊二さんが作詞した「NHK東日本大震災プロジェクト」のテーマソングとして企画、制作された1曲。

震災を経験された方は苦しかった当時を思い出す、また復興の支えとなった曲ではないしょうか。

宮城県、福島県、岩手県にゆかりのある歌手、タレントやスポーツ選手で構成された「花は咲くプロジェクト」の動画も残っています。

分かりやすいメロディー、歌い易いサビですのでみんなで歌うのも一興。

催し物の合唱曲としてもオススメの1曲です。