RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲

介護施設やデイサービスでは、音楽鑑賞も取り入れているところは多いですよね。

音楽鑑賞は、誰でも楽しめる娯楽の一つです。

高齢者の方も今までの人生の中で、思い出に残る曲があるのではないでしょうか?

そこで今回は、高齢者の方に喜ばれる曲をご紹介します。

高齢者の方が「懐かしい」と思ったり「楽しい」と感じていただけるような曲をたくさん集めました。

レクリエーションやイベントで流す曲にもピッタリですよ。

外出が難しい高齢者の方も、季節を感じる歌を聞いて気持ちをリフレッシュできるかもしれませんね。

懐かしい歌なら、記憶を振り返ることで、脳に良い刺激を与えますよ。

今回の記事をぜひ、ぜひご活用ください。

【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲(21〜40)

いい湯だなドリフターズ

いい湯だな[ザ・ドリフターズ]
いい湯だなドリフターズ

お風呂に入るとき、この曲のメロディが脳内に浮かんできてしまうという方、世代を問わず多くいらっしゃるはず。

『上を向いて歩こう』などで知られる永六輔さんが作詞を務め、さまざまな分野の昭和の名曲を送り出した、いずみたくさんが作曲した日本人の心に残る名曲中の名曲『いい湯だな』は、多くの方がザ・ドリフターズの歌唱で記憶されていると思うのですが、実はデューク・エイセスによる1966年にリリースされた歌謡曲がオリジナルなのですね。

ドリフターズ版は、1968年にカバー曲として発表したのが初出で、その後はテレビ番組『8時だョ!全員集合』のエンディングには『ドリフのビバノン音頭』というタイトルで、『ドリフ大爆笑』のエンディングには『さよならするのはつらいけど』というおなじみのタイトルが付いた替え歌なのです。

当初はご当地ソングとして生まれた楽曲ですが、利用者の方と一緒に歌うのであれば、ドリフのバージョンの方がより親しまれているかもしれませんね。

有楽町で逢いましょうフランク永井

都会的で洗練された雰囲気が魅力の1本です。

デパートやティールームが舞台となり、昭和の活気あふれる風景を思い浮かべられます。

バリトンボイスで知られるフランク永井の魅力が存分に発揮された楽曲で、1957年に日本ビクターから公開された作品です。

1958年には同名の映画にも採用され、大きな反響を呼びました。

梅雨の季節、室内で過ごす時間が増える中、昭和の思い出を共有できる本作は、高齢者の方の心を温かく包み込んでくれるはずです。

穏やかな雰囲気で会話も弾み、楽しい時間を過ごせる、まさに音楽レクリエーションの定番と言えますね。

茶摘み作詞・作曲:不詳

4K 童謡唱歌 ♫八十八夜 茶摘みの歌 歌詞付き
茶摘み作詞・作曲:不詳

夏が近づく時期、何となく口ずさんでいる方も多いのでは?

こちらで紹介している『茶摘み』は、1912年に発表された文部省唱歌であり、作詞と作曲者のどちらも不詳とのことですが、タイトルだけではピンとこない方でも、実際に曲を歌えば「あの曲か」と納得するはず。

そんな『茶摘み』は、音楽療法の現場でもよく取り上げられているそうなのですが、この楽曲は「せっせっせーのよいよいよい」といった掛け声で始まる「手遊び」が有名ですよね。

お孫さんと一緒に『茶摘み』の手遊びを楽しんだという利用者の方々もいらっしゃるでしょうし、レクリエーションの一環としても活用できますよ。

君といつまでも加山雄三

加山雄三 君といつまでも 歌詞付き
君といつまでも加山雄三

優しい愛情表現とドラマチックな展開で、大切な人への思いを心温まる歌声で伝える珠玉のラブソング。

永遠の愛と幸せをテーマに、恋人同士の誓いを美しい日本語の歌詞で優しく包み込みます。

加山雄三さんのギターの音色と情感豊かな歌声が、聴く人の心に深く響く珠玉のメロディーラインです。

1965年に映画『エレキの若大将』の主題歌として書き下ろされた本作は、シングル300万枚を超えるヒットを記録。

映画『アルプスの若大将』の主題歌にも採用され、第8回日本レコード大賞特別賞を受賞しました。

思い出の曲を一緒に口ずさみながら、穏やかな時間を過ごせる心和むひとときをご一緒に。

高齢者の方同士のコミュニケーションのきっかけにもぴったりな一曲です。

ブルーライトヨコハマいしだあゆみ

ブルーライト・ヨコハマ いしだあゆみ
ブルーライトヨコハマいしだあゆみ

港町横浜の夜景を美しく描いた名曲は、都会的で洗練されたサウンドと、シャンソンの要素を持つメロディライン、そして哀愁漂う感情豊かな歌詞が魅力です。

いしだあゆみさんの透き通る歌声が、都会のネオンに輝く恋の切なさを見事に表現しています。

1968年12月に発売された本作は10日間で100万枚を超える驚異的な売り上げを記録。

日本レコード大賞作曲賞を受賞し、韓国でも大きな人気を博しました。

6月2日の横浜開港記念日にちなんだ選曲としてもすてきです。

懐かしい思い出とともに、高齢者の方々に愛されている珠玉の一曲。

カラオケレクリエーションで一緒に口ずさめば、自然と会話も弾みそうですね。