RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ

怖いのについつい見たくなっちゃう……おばけって不思議な存在ですよね。

今回この記事では小さなお子さんにオススメしたい、おばけ工作のアイデアをご紹介していこうと思います!

どれもこれもかわいいものばかりなので、怖がりな子供さんでも全然大丈夫!

むしろ「おばけなんてへっちゃら」となってしまうかも。

夏、きもだめしシーズンやハロウィンのタイミングなどにぜひ作って遊んでみてください!

保育園、幼稚園の工作時間にもぴったり!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(1〜10)

ビニール袋でおばけの衣装

ハロウィン カラービニール衣装 おばけの衣装を作ろう!!
ビニール袋でおばけの衣装

ハロウィンの仮装にも使えるオバケの衣装は、実は簡単に作れるんです。

白のカラービニールをオバケの形に切り、上部に頭を通す穴を空けておきます。

穴は大きくせず、子供服の首周りのサイズに合わせましょう。

それだけだと頭が入らないので、背中部分に切り込みを入れ、左右に開く部分を布ガムテープで補強。

その上から横向きにテープを貼ったり外したりすることで面ファスナーの役割を果たし、脱ぎ着するのが楽になりますよ。

あとはオバケの顔を画用紙で作って貼ったり、ペンで書いたりすれば完成です!

みんなでオバケになって、追いかけっこしてみてはいかがでしょう?

紙コップおばけ

紙コップおばけの作り方は?簡単に飛び出すもおちゃづくり【保育士・4歳児~工作】
紙コップおばけ

息を吹き込むと、ぷくっと出てくる姿がかわいい「紙コップおばけ」は、材料も工程も少なく、子供の工作にオススメです!

まず、ビニール袋におばけの顔を描きます。

次に、紙コップの下側面に穴を空け、ストローをさしたら、お化けの袋の下、三分の一くらいを紙コップに入れてください。

空気がもれないように、袋を紙コップにテープで固定したら完成です!

ビニールを紙コップの中にすべて押し込んだら、ストローから空気を吹き込んでみてくださいね。

かわいいおばけが、むくむくと出てきますよ!

ゆらゆらおばけ

【工作あそび】ゆらゆら揺れるかわいいおばけを作ろう!
ゆらゆらおばけ

手の動きに合わせてゆらゆら揺れる、オバケの工作です。

口を下にしてビニール袋を置き、口が閉じている上の部分を裏側に折って、丸くなるようにテープで止めていきます。

ビニールにオバケの顔を描いたら、割りばしにくくりつけた糸の反対側にビニールをつなげて完成。

割りばしを持って、上下に揺らせば、ビニール袋の口から空気が入ったり抜けたりしてオバケが動きますよ。

とても簡単な工作なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(11〜20)

おばけ絵画

【幼稚園・保育園】いろんなおばけで個性いっぱい!おばけさん絵画・製作
おばけ絵画

おばけの絵を描く、というのもおばけの工作の一つとしてオススメです。

アニメや絵本で見たおばけをクレヨンなどを使って描くのも楽しいですよね。

ちょっといつもと違うやり方でお絵描きをしたいというときにオススメなのが、スポンジを使ったお絵描きです。

割り箸にスポンジを装着し、スポンジに絵の具をつけて描いていきます。

黒い画用紙に、おばけの顔や体の輪郭だけを描きましょう。

そこに、別の画用紙で作った目や口などのパーツを貼り付ければ完成!

筆で書くよりもスポンジなら豪快に描けるので、まだお絵描きを始めたばかりの小さなお子さんでも楽しく取り組めますよ。

おばけの箱

【ハロウィン折り紙】かぼちゃの箱、おばけの箱 [Haloween Origami]Pumpkin box,Ghost box
おばけの箱

こちらは、白い折り紙で正方形の箱を作り、お化けの顔を描いたら完成する、とても簡単な工作です。

山折りをして折り目を付けたり、ざぶとん折りが工程に含まれるので、事前にどんな折り方なのかを見せてあげると、子供もスムーズに取り組めるのではないでしょうか。

箱の側面を作る部分が少し難しいので、そこは大人の方が手伝ってあげましょう。

オレンジの折り紙を使えば、カボチャのおばけの箱も作れます。

大きい折り紙を使って作れば、ハロウィンのお菓子入れにもぴったりですね!

折り紙おばけ

Origami tutorial Halloween crafts ghost 折り紙 ハロウィン工作 おばけの折り方
折り紙おばけ

オバケの定番といえば、子供に人気の絵本『ねないこだれだ』にも登場する白いオバケですよね。

夏やハロウィンの時期には、折り紙を使って白いオバケを作ってみましょう!

折り方はいろいろとあるのですが、基本となる山折りや谷折り、花弁折りを使えば簡単に作れます。

花弁折りは、鶴を折る工程にも含まれるので、折り紙で鶴を折れる子なら、どのオバケも問題なく作れるでしょう。

使う折り紙は基本的に白がオススメですが、どんな色を使ってもOK。

オバケの顔はペンを使って、自由に描いてみてくださいね!

しっぽの長いおばけ

ハロウィンおばけの作り方【音声解説あり】簡単にあっという間に作れるので、子供向けの切り紙です
しっぽの長いおばけ

ゆらゆらと揺れる長い尻尾がちょっと不気味なおばけを作ってみましょう!

なんと紙1枚でできるんですよ!

まずは、紙におばけの絵を下書きしていきます。

長い尻尾の部分は、カタツムリの甲羅のようなぐるぐるとした円を描いていきます。

顔の部分には、おばけの目や口などを描いてあげましょう。

あとは下書きに沿って、ハサミで切っていくだけ!

切った紙を広げると、ビヨーンと長い尻尾が登場します。

モビールのように、天井や壁につるしてみてくださいね!