【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ
怖いのについつい見たくなっちゃう……おばけって不思議な存在ですよね。
今回この記事では小さなお子さんにオススメしたい、おばけ工作のアイデアをご紹介していこうと思います!
どれもこれもかわいいものばかりなので、怖がりな子供さんでも全然大丈夫!
むしろ「おばけなんてへっちゃら」となってしまうかも。
夏、きもだめしシーズンやハロウィンのタイミングなどにぜひ作って遊んでみてください!
保育園、幼稚園の工作時間にもぴったり!
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【楽しい】「おばけ」が登場する絵本まとめ【こわい】
- ハロウィンにオススメ!3歳児と作る簡単折り紙おばけの作り方
- 【幼稚園・保育園】ハロウィンでの仮装・コスプレのアイデア
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(21〜30)
いつもこっちを見ているおばけ

おばけというだけでも怖いのに、それがずっとこっちを見ているなんて考えるだけで怖くてたまらないですよね!
そんな怖いおばけを作って、いろんな人を驚かせてみましょう。
トイレットペーパーの芯におばけの目や口を大きく描きます。
目は一つの方が作りやすいのでオススメです。
目の部分をハサミやカッターなどを使って切り落とします。
穴が開いた目の部分の向こうにはトイレットペーパーの芯の内側が見えるので、その部分に黒目を描いて完成です。
おばけを前に置いたまま上下左右に動いてみてください。
どこにいてもずっと目が追ってきますよ……。
おばけのペーパーファン

壁飾りにもぴったりなのが、おばけのペーパーファンです。
好きな色の紙を2枚用意して、それぞれ蛇腹になるように折っていきます。
そして2枚を組み合わせ蛇腹の端同士をクリップやのりなどで止め、中心を細い糸やテグスで結びます。
結べたら広げて、丸い円になったらまた端同士をクリップなどで固定して完成です!
あとは別の紙を使って好きなようにおばけの目や口など、装飾を作って貼り付けましょう。
装飾品を作るとき以外はハサミも使わないので、小さなお子さんでも安心して取り組めますよ!
おばけクラッカー

ハロウィンパーティーなどにぴったりなのが、おばけクラッカー!
底をなくした紙コップに、半分に切った風船をビニールテープでつけるだけで土台は完成します。
あとは紙コップに好きなようにおばけの顔などを描きましょう。
そして中に細かく切った折り紙や、小さいポンポンボールなどを入れれば準備完了!
風船の部分を引っ張ると、中身がクラッカーのように飛び出します。
中に入れるものをおばけの絵や、小さいおばけのフィギュアなどにすれば、怖さが増しますよ。
おばけ灯籠

暗い場所にぼんやり浮かぶ光にびっくりする、おばけ灯籠を紹介!
ペットボトルの底1/3あたりのところを切って、使います。
切り口で手を切らないように、切り口部分をアイロンなどで温めて丸くしたり、ビニールテープを貼っておくのがオススメ。
ペットボトルの周りにトレーシングペーパーを巻いて、おばけの目や口などを描きます。
上の方にヒモを通すための穴を開け、ペットボトルの中に電気タイプのろうそくを入れます。
あとは開けた穴にヒモを通し、好きなところにぶら下げれば完成!
ちょうちんのように持ち運べるようにするのもオススメですよ。
ちょうちんおばけ

日本の昔から有名な妖怪の一つ、ちょうちんおばけ。
お祭りなどでよく見かけるちょうちんに顔がついた、ちょっぴり不気味な妖怪です。
そんなちょうちんおばけを折り紙で、簡単にかわいく作ってみましょう!
好きな色の折り紙を用意したら、それを半分に切って使います。
選んだ色は後々ちょうちんおばけの下の色になるので、暗い色を選べばちょっと不気味になりますよ。
ちょうちん本体の形を折り、その途中で舌がぺろっと飛び出すようにも折っていきます。
形ができたら、ちょうちんの波打つような質感を出すために蛇腹折りをします。
最後に目を描き、小さく切った紙でちょうちんの頭の部分を作れば完成です!
果物ネットおばけ

りんごや桃などの果物についている果物ネットを使った、おばけの工作です。
用意するのは果物ネットと目や口などのパーツを作る画用紙、パーツを貼るための両面テープ、つりさげるヒモのみ。
果物ネットに作ったパーツをどんどん貼り付けていくだけなので、とっても簡単です!
パーツをハサミで切るのがまだ危ないというお子さんは、パパやママに協力してもらってくださいね。
パーツを貼り終えたら、ネットの隙間を使ってヒモを通して完成!
好きなところにぶらさげて、飾ってあげてくださいね。
貯金箱おばけ

パパやママにもらった大切なお小遣いがおばけに飲み込まれちゃう!
そんなユニークでかわいい貯金箱を紹介します。
ダンボールでお金を入れる場所、そしてお金を飲み込む仕掛けを作っていきます。
飲み込む仕組みは、歯車でお金を置く飲みこみ口が動くような仕掛けを作り、ハンドルを回すことで貯金箱の奥に入る、つまり飲み込むような形にするというもの。
歯車の仕組みなど、難しい部分はパパやママと一緒に作りましょう!
形ができあがったら、お化けの目や口などのパーツを好きなように描いたり、貼り付けたりしてくださいね。





