RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ

怖いのについつい見たくなっちゃう……おばけって不思議な存在ですよね。

今回この記事では小さなお子さんにオススメしたい、おばけ工作のアイデアをご紹介していこうと思います!

どれもこれもかわいいものばかりなので、怖がりな子供さんでも全然大丈夫!

むしろ「おばけなんてへっちゃら」となってしまうかも。

夏、きもだめしシーズンやハロウィンのタイミングなどにぜひ作って遊んでみてください!

保育園、幼稚園の工作時間にもぴったり!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(11〜20)

おばけ宝探し

【かんたん工作】おばけ宝探しでHALLOWEENを楽しもう♪
おばけ宝探し

ハロウィンパーティーでのゲームにもオススメな、おばけ宝探しゲームです!

紙コップに顔や口などの装飾をつけたおばけを5〜6個作ります。

このゲームはすごろく式なので、動かすコマを2つと簡単なマス目も作っておきます。

そしておばけの数に合わせてお宝半分、はずれ半分ぐらいの割合で作りましょう。

はずれは「はずれ」の文字や、×印を書いた紙でOK!

お宝は、キラキラしたシールなどを貼ったり、お宝の絵を描いたりした紙を用意しておきましょう。

2人で遊ぶので先行後攻を決めたら、後攻の人がおばけの中にお宝やはずれをランダムに隠し準備します。

先行の人はハズレが出るまでおばけを選び、お宝が出たら1マス進み、ハズレであれば交代です。

友達や家族の人と一緒に作って、遊んでみてくださいね!

パクパクおばけ

口をパクパクさせるキュートなおばけも、紙一枚で簡単に作れちゃいます!

紙を縦に半分に折り、口部分に切れ込みを入れます。

切った下部分に斜めに折り目をつけ、内側に折り込んで開けば、くちばしのようなかわいい口の完成!

紙全体をおばけの形に切り目をくり抜いて、帽子などのパーツを貼りつけましょう。

いたずら好きのおちゃめなおばけ風にしたい場合は、口元にペロッと舌を付けてあげてくださいね。

動物などにアレンジして一年中楽しめる工作アイディアです。

おばけのペーパーファン

【ハロウィン飾り】モンスターペーパーファンの作り方〜カラフル&ポップでかわいい♪
おばけのペーパーファン

壁飾りにもぴったりなのが、おばけのペーパーファンです。

好きな色の紙を2枚用意して、それぞれ蛇腹になるように折っていきます。

そして2枚を組み合わせ蛇腹の端同士をクリップやのりなどで止め、中心を細い糸やテグスで結びます。

結べたら広げて、丸い円になったらまた端同士をクリップなどで固定して完成です!

あとは別の紙を使って好きなようにおばけの目や口など、装飾を作って貼り付けましょう。

装飾品を作るとき以外はハサミも使わないので、小さなお子さんでも安心して取り組めますよ!

おばけクラッカー

【保育 製作】紙コップで出来る!可愛いおばけクラッカー | Cute ghost crackers in paper cups
おばけクラッカー

ハロウィンパーティーなどにぴったりなのが、おばけクラッカー!

底をなくした紙コップに、半分に切った風船をビニールテープでつけるだけで土台は完成します。

あとは紙コップに好きなようにおばけの顔などを描きましょう。

そして中に細かく切った折り紙や、小さいポンポンボールなどを入れれば準備完了!

風船の部分を引っ張ると、中身がクラッカーのように飛び出します。

中に入れるものをおばけの絵や、小さいおばけのフィギュアなどにすれば、怖さが増しますよ。

いつもこっちを見ているおばけ

【工作遊び064】いつもこちらを見ているおばけのおもちゃの作り方 ハロウィンにピッタリな目が動く手作りおもちゃ
いつもこっちを見ているおばけ

おばけというだけでも怖いのに、それがずっとこっちを見ているなんて考えるだけで怖くてたまらないですよね!

そんな怖いおばけを作って、いろんな人を驚かせてみましょう。

トイレットペーパーの芯におばけの目や口を大きく描きます。

目は一つの方が作りやすいのでオススメです。

目の部分をハサミやカッターなどを使って切り落とします。

穴が開いた目の部分の向こうにはトイレットペーパーの芯の内側が見えるので、その部分に黒目を描いて完成です。

おばけを前に置いたまま上下左右に動いてみてください。

どこにいてもずっと目が追ってきますよ……。

果物ネットおばけ

《簡単ハロウィン工作!》くだものネットでおばけ♪How to make ghosts from fruits net ! ☆
果物ネットおばけ

りんごや桃などの果物についている果物ネットを使った、おばけの工作です。

用意するのは果物ネットと目や口などのパーツを作る画用紙、パーツを貼るための両面テープ、つりさげるヒモのみ。

果物ネットに作ったパーツをどんどん貼り付けていくだけなので、とっても簡単です!

パーツをハサミで切るのがまだ危ないというお子さんは、パパやママに協力してもらってくださいね。

パーツを貼り終えたら、ネットの隙間を使ってヒモを通して完成!

好きなところにぶらさげて、飾ってあげてくださいね。

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(21〜30)

オバケライト

@necosensei.to.asobo

制作時間5分!簡単に作れてちょー楽しい!#保育士#保育#保育製作#簡単工作#子育て#おうち遊び#影遊び#眠れない夜#手作りおもちゃ

♬ しなこワールド (サビ ver.) – しなこ

かわいいオバケが出現しておもしろい!

オバケライトのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、おうちで過ごす時間がさらにワクワクするようなユニークなアイデアです。

準備するものはトイレットペーペーの芯、ラップ、輪ゴム、油性ペン、ライトです。

ラップに油性ペンでオバケの絵を描き、トイレットペーパーの芯に輪ゴムで貼り付けましょう。

ライトで照らすと壁にオバケが出現!

スマートフォンのライトで遊べるので、気軽に挑戦してみてくださいね。