RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ

怖いのについつい見たくなっちゃう……おばけって不思議な存在ですよね。

今回この記事では小さなお子さんにオススメしたい、おばけ工作のアイデアをご紹介していこうと思います!

どれもこれもかわいいものばかりなので、怖がりな子供さんでも全然大丈夫!

むしろ「おばけなんてへっちゃら」となってしまうかも。

夏、きもだめしシーズンやハロウィンのタイミングなどにぜひ作って遊んでみてください!

保育園、幼稚園の工作時間にもぴったり!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(11〜20)

おばけのキャンディバッグ

【おばけのキャンディバッグ】紙コップでかんたん!お菓子を入れる手作りキャンディバッグです おまけでジャック・オー・ランタンも紹介!  ハロウィン工作!
おばけのキャンディバッグ

紙コップで作る「おばけのキャンディバッグ」の紹介です。

紙コップのフチをハサミで切り取り、16分割の印をつけます。

印をつけたら、その印から底に向かって、線を引いてください。

正確に印をつけたり、真っすぐ線を引くのは子供には難しいので、大人の方が手伝ってあげてくださいね。

線に沿ってハサミで切り込みを入れ終わったら、右回りに1枚ずつ、折りながら左側の隙間に差し込んでいきましょう。

最後に、切り取ったフチで持ち手をつけ、画用紙で作ったオバケの顔を貼ったら完成です。

持ち手にリボンを結んだり、装飾するとよりステキになるかも!

おばけ宝探し

【かんたん工作】おばけ宝探しでHALLOWEENを楽しもう♪
おばけ宝探し

ハロウィンパーティーでのゲームにもオススメな、おばけ宝探しゲームです!

紙コップに顔や口などの装飾をつけたおばけを5〜6個作ります。

このゲームはすごろく式なので、動かすコマを2つと簡単なマス目も作っておきます。

そしておばけの数に合わせてお宝半分、はずれ半分ぐらいの割合で作りましょう。

はずれは「はずれ」の文字や、×印を書いた紙でOK!

お宝は、キラキラしたシールなどを貼ったり、お宝の絵を描いたりした紙を用意しておきましょう。

2人で遊ぶので先行後攻を決めたら、後攻の人がおばけの中にお宝やはずれをランダムに隠し準備します。

先行の人はハズレが出るまでおばけを選び、お宝が出たら1マス進み、ハズレであれば交代です。

友達や家族の人と一緒に作って、遊んでみてくださいね!

おばけ提灯

【保育園の製作】「ハロウィンのおばけ製作」現役保育士が実演紹介。
おばけ提灯

ハロウィンの工作に、バッグとしても使える「おばけ提灯」はいかがですか?

風船、画用紙、モール、液体のりがあれば作れます。

まず、画用紙を細かくなりすぎない程度にちぎり、液体のりを使って風船を隠すように貼り付けていきましょう。

画用紙が乾いたら、ハサミで風船を破り取り出します。

上部の入り口をハサミでキレイに整え、側面におばけの目と口をつけたら灯籠部分は完成です。

中にライトを入れて楽しんでくださいね。

バッグとして使いたい場合は、灯籠の左右の側面に穴をあけ、モールを通して持ち手を付けましょう。

穴を空ける部分の裏側を、画用紙で補強するといいですよ。

パクパクおばけ

口をパクパクさせるキュートなおばけも、紙一枚で簡単に作れちゃいます!

紙を縦に半分に折り、口部分に切れ込みを入れます。

切った下部分に斜めに折り目をつけ、内側に折り込んで開けば、くちばしのようなかわいい口の完成!

紙全体をおばけの形に切り目をくり抜いて、帽子などのパーツを貼りつけましょう。

いたずら好きのおちゃめなおばけ風にしたい場合は、口元にペロッと舌を付けてあげてくださいね。

動物などにアレンジして一年中楽しめる工作アイディアです。

いつもこっちを見ているおばけ

【工作遊び064】いつもこちらを見ているおばけのおもちゃの作り方 ハロウィンにピッタリな目が動く手作りおもちゃ
いつもこっちを見ているおばけ

おばけというだけでも怖いのに、それがずっとこっちを見ているなんて考えるだけで怖くてたまらないですよね!

そんな怖いおばけを作って、いろんな人を驚かせてみましょう。

トイレットペーパーの芯におばけの目や口を大きく描きます。

目は一つの方が作りやすいのでオススメです。

目の部分をハサミやカッターなどを使って切り落とします。

穴が開いた目の部分の向こうにはトイレットペーパーの芯の内側が見えるので、その部分に黒目を描いて完成です。

おばけを前に置いたまま上下左右に動いてみてください。

どこにいてもずっと目が追ってきますよ……。

おばけのペーパーファン

【ハロウィン飾り】モンスターペーパーファンの作り方〜カラフル&ポップでかわいい♪
おばけのペーパーファン

壁飾りにもぴったりなのが、おばけのペーパーファンです。

好きな色の紙を2枚用意して、それぞれ蛇腹になるように折っていきます。

そして2枚を組み合わせ蛇腹の端同士をクリップやのりなどで止め、中心を細い糸やテグスで結びます。

結べたら広げて、丸い円になったらまた端同士をクリップなどで固定して完成です!

あとは別の紙を使って好きなようにおばけの目や口など、装飾を作って貼り付けましょう。

装飾品を作るとき以外はハサミも使わないので、小さなお子さんでも安心して取り組めますよ!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(21〜30)

ちょうちんおばけ

日本の昔から有名な妖怪の一つ、ちょうちんおばけ。

お祭りなどでよく見かけるちょうちんに顔がついた、ちょっぴり不気味な妖怪です。

そんなちょうちんおばけを折り紙で、簡単にかわいく作ってみましょう!

好きな色の折り紙を用意したら、それを半分に切って使います。

選んだ色は後々ちょうちんおばけの下の色になるので、暗い色を選べばちょっと不気味になりますよ。

ちょうちん本体の形を折り、その途中で舌がぺろっと飛び出すようにも折っていきます。

形ができたら、ちょうちんの波打つような質感を出すために蛇腹折りをします。

最後に目を描き、小さく切った紙でちょうちんの頭の部分を作れば完成です!