RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ

怖いのについつい見たくなっちゃう……おばけって不思議な存在ですよね。

今回この記事では小さなお子さんにオススメしたい、おばけ工作のアイデアをご紹介していこうと思います!

どれもこれもかわいいものばかりなので、怖がりな子供さんでも全然大丈夫!

むしろ「おばけなんてへっちゃら」となってしまうかも。

夏、きもだめしシーズンやハロウィンのタイミングなどにぜひ作って遊んでみてください!

保育園、幼稚園の工作時間にもぴったり!

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(21〜30)

毛糸でモンスターバケツ

紙コップと毛糸を使って作るハロウィンカップです。

作り方はシンプルで、両面テープを貼った紙コップに好きな色の毛糸を巻きつけるだけ!

あとは持ち手となるモールを付けたり、目や口などの顔のパーツを付けたりすれば完成です。

白い毛糸で作れば包帯でぐるぐる巻きのおばけに、紫や黄緑の毛糸で作ればカラフルなモンスター風でかわいくなりますね。

ハロウィンらしく、中にお菓子を入れるのに使えるという実用性もうれしいですね!

オバケライト

@necosensei.to.asobo

制作時間5分!簡単に作れてちょー楽しい!#保育士#保育#保育製作#簡単工作#子育て#おうち遊び#影遊び#眠れない夜#手作りおもちゃ

♬ しなこワールド (サビ ver.) – しなこ

かわいいオバケが出現しておもしろい!

オバケライトのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、おうちで過ごす時間がさらにワクワクするようなユニークなアイデアです。

準備するものはトイレットペーペーの芯、ラップ、輪ゴム、油性ペン、ライトです。

ラップに油性ペンでオバケの絵を描き、トイレットペーパーの芯に輪ゴムで貼り付けましょう。

ライトで照らすと壁にオバケが出現!

スマートフォンのライトで遊べるので、気軽に挑戦してみてくださいね。

【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ(31〜40)

おばけシューター

紙コップと綿棒、輪ゴムを使って、紙コップを飛ばして遊ぶおばけシューターを作ってみましょう。

まず底を切り取った紙コップを2つ用意しておきます。

そして3つ目の紙コップは底の中心に小さな穴を空けて飲み口から5cmくらいを切り取ります。

次に綿棒の軸に輪ゴムを結びつけ、先程の紙コップの小さな穴に通せば完成。

遊び方は底を切り取った紙コップを2つ重ね、その上から輪ゴムを通した紙コップを重ねます。

そして輪ゴムを引っ張って離すと……。

輪ゴムを通した紙コップが勢いよく飛び出します!

風船などで的を作って射的のように遊ぶとゲーム性が高まっておもしろそうですね!

紙コップにもおばけの顔を書いたりシールを貼ったりしてデコレーションするといいでしょう。

半分に切った折り紙で作るおばけ

半分にカットした折り紙で手軽に作れるおばけの折り紙制作です!

秋のおうち時間やハロウィンに向けたデコレーション制作にもオススメ。

3歳児さんの指先遊びにも最適なので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。

とってもシンプルな工程ですぐに作れるのもうれしいポイント!

後ろに折り曲がったおばけの尻尾がキュートですね。

別の折り紙で帽子を作ってかぶせてもかわいく仕上がります。

帽子は好きな色や柄付きの折り紙で作るとよりにぎやかなハロウィンが演出できるのではないでしょうか。

はしゃぎまわる紙コップおばけ

ハロウィンなので紙コップにもはしゃがせてあげたい
はしゃぎまわる紙コップおばけ

「はしゃぎまわる紙コップ」と見た瞬間、「なんだそれ?」と思われた方も多いと思いますが、実際に作ってみると本当にその通りでおもしろいんです!

まずは紙コップの飲み口側に向かい合うように2箇所ずつ切れ込みを入れます。

次に電池に輪ゴムをかけてテープで留めましょう。

そしてコップの切れ込みに電池に留めた輪ゴムをかければ完成です。

電池をくるくるまわして輪ゴムをねじれさせたあと、机の上に置いて電池から手を離すと……。

見事に紙コップがはしゃぎまわります。

紙コップにおばけや動物の絵を書くと愛らしい反面、いっそうはしゃいでいる感が出て笑ってしまうはず!

ぜひお子さんと一緒に楽しみながら試してください。

ふらふらおばけ

【ハロウィン工作】簡単!紙コップで作れる!かわいいフラフラおばけ〈親子で工作〉【できみちゃん】輪ゴム・丸シール・保育園・幼稚園・保育士・園児にオススメ
ふらふらおばけ

細工をする工程が少ないので、ハサミが使えるお子さんなら1人で作れてしまうかもしれません!

作り方は普通サイズの紙コップの飲み口側に深さ1cmくらいの切れ込みを1cm幅で2つ入れます。

同様の切れ込みを180度反対側にも入れたら、切れ込みの間のひらひらしている部分を紙コップの底側に向けて折り曲げましょう。

続いて折り曲げた部分に輪ゴムをかけたら完成まであと少し。

細工をした紙コップの上と下に小さい紙コップ1つずつ重ねれば出来上がり!

下の紙コップは輪ゴムで挟まれて固定されているので、手で持って揺らすとふらふらと動きます。

紙コップにおばけの顔を書いたり、顔のパーツのシールを貼ったりしてデコレーションしましょう。

飾っておくだけでもかわいいですよね。

トコトコおばけ

【工作】ハロウィンのトコトコかぼちゃ | DIY How To Make a Walking Paper Cup Pumpkin
トコトコおばけ

どこかおっちょこちょいな様子で歩く姿がキュートなトコトコおばけが、プリンカップ、紙コップ、単三電池、輪ゴム、タコ糸で作れるんです。

まずはプリンカップに切り込みを入れておきます。

次に電池に輪ゴムとタコ糸を巻き付けてプリンカップに装着すると、動く仕掛けの部分が完成します。

最後におばけやジャックオーランタンの飾り付けをした紙コップを被せると完成!

タコ糸を引っ張って離すとゴムの力でトコトコと歩きだします。

作ったあとも何度も遊べるのがうれしい工作アイデアです。