恋に落ちる大滝詠一の色褪せない名曲・ナイアガラサウンド
ミュージシャンとしてだけでなく、レコーディングエンジニアやプロデューサー、レーベルのオーナーなどさまざまな顔を持つ大滝詠一さんの楽曲をフィーチャー!
日本語ロックのパイオニアとも言われ、1970年前後に活躍したバンド「はっぴいえんど」のメンバーでもあり、ソロ活動後はナイアガラ・レーベルを設立。
『NIAGARA TRIANGLE Vol.1』や『NIAGARA CALENDAR』などのこだわりが詰まった名盤や、歌い継がれていく名曲『夢で逢えたら』が発表されました。
マニアックなサウンドが受け入れられずに苦労していたところ、リリースされた1981年のアルバム『A LONG VACATION』は歴史的名盤に。
大滝詠一さんの緻密に作りこまれた楽曲は、学生時代にあらゆる音楽を聴いて構造を分析した経験からもきているそうです。
J-POPの礎にも思える数々の名曲。
色あせることのないナイアガラ・サウンドは時代を巡っても燦然と輝き続けています。
- 大瀧詠一の人気曲ランキング【2025】
- 【不倫の歌】叶わない恋を歌った禁断の不倫ソング
- 【50代女性が好きな歌】甘くて切ない珠玉のラブソングを厳選!
- 耳に残る名曲。おすすめの人気曲
- 聴くだけで思い出にタイムスリップする!50代におすすめの春ソング
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【1970年代】黎明期を駆け抜けた日本のロックの名曲&ヒット曲
- はっぴいえんどの人気曲ランキング【2025】
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 邦楽ロックのラブソング。心に響く恋愛ソングの名曲、人気曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
恋に落ちる大滝詠一の色褪せない名曲・ナイアガラサウンド(21〜30)
いつも夢中大瀧詠一

バックコーラスにザ・キング・トーンズをむかえたアカペラの曲です。
夢中をムーチュと歌うアイデアがいかにも大瀧詠一といった感じですね。
歌詞の内容はとにかく「君」に夢中な様子がうかがえますが、この「君」は何をさしているのでしょうね。
青空のように大瀧詠一

名曲「夢で逢えたら」と同じコード進行になっていて、シングルとアルバムでバージョンが異なります。
ラブソングといえる曲ですが、とても快活な雰囲気で、さわやかに感じさせる歌詞の作り方が印象的で、すぐ歌えそうなかわいい1曲です。
Blue Valentine’s Day大瀧詠一

1977年12月25日にリリースされたアルバム「NIAGARA CALENDAR」の「2月」にあたる2曲目に収録された曲です。
欲しい人からチョコレートがもらえなかった、切ないバレンタインデーを歌っています。
それにしても美しいメロディーです。
あつさのせい大瀧詠一

日本語歌詞をまるで英語のように歌う第一人者と言っても過言ではない大滝詠一。
この曲でも見事に日本語をソウルかつファンクに歌い上げています。
たぐいまれな演奏やレコーディングされた音質は、今なおすばらしい作品だといえます。
朝寝坊大瀧詠一

1972年11月25日に発売されたファーストアルバム「大瀧詠一」に収録されています。
ジャジーなアレンジに、彼独特の優しい歌声が聴けます。
こういうアレンジは時として少しいやらしくなることがありますが、大滝詠一にとっては造作もないことですね。
ウララカ大瀧詠一

ロックでブギーなアレンジのこの曲は、1972年11月25日にリリースされたアルバム「大瀧詠一」の6曲目に収録されています。
ノリがよく、一発で覚えられるサビが特徴で、一度聴いたらすぐ口ずさんでしまいます。
ナイアガラ・ムーン大瀧詠一

美しく、悩ましく、そしてアダルトな雰囲気で歌い上げられる1曲。
キューバ音楽のようなアレンジも手伝って、ムードある雰囲気がたまりません。
こうせいに残る名アルバム「NIAGARA MOON」のタイトル曲であり、冒頭を飾る曲です。