【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。
「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。
屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。
いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 屋外レクの人気ランキング
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(1〜10)
Xジャイロ

まだまだ超メジャーというほど知られていない遊具がこのXジャイロ。
これを持って行った先生は「先生、それ何?それ何?」ときっと人気者になれますよ!
このボールともフリスビーとも見えるこのXジャイロ、なんでもアメリカのベイラー大学の生徒が発明したものだとか。
その構造は二重翼飛行機の不変エアホイルと同じ方法で上昇力が……と、難しいことは置いておいて、ただ投げて遊ぶだけで楽しいんです。
普通にキャッチボールができるようになるにも何時間かかかるかも。
とても軽いので女子生徒でも簡単に投げられますよ。
懐かしい指スマ!NEW!
@riana_mine みんなはこれよくやった? #2007年の小学生#2007年#小学生あるある#平成#平成レトロ#指スマ#数字#いっせーのーせ#手遊び
♬ オリジナル楽曲 – 峯 りあな👼🏻⛅️ – 峯 りあな👼🏻⛅️
地域によって呼び名が変わる、指スマ。
指スマの他にも地域限定の掛け声も多く存在しているそうですよ。
ルールは、両手でじゃんけんのグーを作り、前に出しましょう。
順番を決めて、順番になったら「指スマ1」や「いっせーの2」などといった掛け声を言ってください。
参加者全員が、片手や両手のグーにした親指を上げますよ。
上げた親指の数と、掛け声の数字が同じなら、自分の片方の手を戻せます。
最初に両手が戻った人の勝ち。
地域によっては、親指を上げない選択があるといったルールもあるそうです。
ほんのわずかかもしれませんが、親指が上がる数を考える時間は、ハラハラしますよね。
簡単なゲームですが子供たちも盛り上がることでしょう。
子供に人気!リアル人狼系ゲームの遊び方NEW!

教室や体育館などに複数の部屋を作って行う実際の動きを取り入れた人狼遊びです。
基本のルールは通常の人狼と似ていますが、夜の時間に市民や恋人の背中をこっそり指でつくことで、人狼が襲撃を実行する点が大きな特徴。
実際に移動しながら行うため、緊張感と臨場感がぐっと高まります。
誰が人狼なのかを推理する時間では、表情や態度に現れる違和感を見抜く洞察力が求められ、ただの鬼ごっことは一線を画す知的な駆け引きが楽しめるでしょう。
複数の部屋を活用することで本格的な雰囲気が生まれ、教室がまるでゲームの舞台に早変わり。
子供たちの話し合う力を高めるレクリエーションとしてもオススメですよ。
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)
しっぽ取り

林間学校に行くならタオルの1本や2本は必ず持っていきますよね。
そのタオルを使った愉快なゲームがしっぽ取りです。
ルールは簡単、尻部にタオルをはさんでそれを取り合うだけ。
林間学校用に組み分けされたチームで競うもよし、完全個人戦で戦うもよし、いずれにしても盛り上がること間違いなしです。
小学生なら「男子は走り禁止」など対格差にハンデをつけてもよさそう。
特別な用意が必要ないのでいつでも楽しめます。
また時間調節のレクリエーションとしても重宝します。
迷ったらコレのオススメゲームです。
ロープ潜りリレー

輪っかにしたロープをチームで協力しながら潜っていく、ロープ潜りリレー!
まずグループで手をつないで円になり、輪っかにしたロープを誰か1人の体に通しておきます。
そしてスタートの合図でそのロープを全身を使って潜り、次の人へどんどん回していきます。
そして1周するまでの時間が1番速かったチームが勝ちです。
ロープを通している間は手を離してはいけません。
一見すると簡単そうとも思いますが、ロープで作った小さな輪っかの中に体を潜らせるのはなかなか難しいもの……。
体の硬いお子さんならとくに苦労してしまうかもしれません!
苦労しているお友達がいたら、どのように体を通せばやりやすいか教えてあげながら協力してロープを1周回しましょう!
あんたがたどこさ

キャンプファイヤーを囲みながら楽しめる「あんたがたどこさ」をアレンジした遊びです。
参加者全員で手をつなぎ、火を囲みます。
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて時計回りに歩きますが、歌詞の中の「さ」の音が出できたらその場でしゃがみます。
間違えないようにしっかり歌を聞くことが大切です。
また別パターンとして「さ」の音が出るたびに進行方向を時計回りから反時計回りにし、また聞こえたら元に戻すといった遊び方もありますよ。
テンポが速くなるほど混乱と笑が生まれ、子供も大人も夢中になって楽しめるレクリエーションです。
ケイドロ

「警察と泥棒」略してケイドロ。
昔からある鬼ごっこの1つですよね。
大人気番組『逃走中』はまさにこのケイドロをテレビ番組風に仕立て直したもの。
追いかける、追いかけられるといったシンプルさがとにかく楽しいんですよね。
1対大勢の鬼ごっこと違うところは警察と泥棒が同じ人数で始まるというところ。
広い林間学校の敷地ですれば絶対に盛り上がると思います!
決着がつかない場合もあると思うので「60分後に人数の多かった方が勝ち」など時間制限形式でやるのもいいかも!