RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(1〜10)

手押し相撲

【勝負!!】ど素人が手押し相撲最強にコツを教わったらすごいことになった!!
手押し相撲

小学生も高学年くらいになると体格の差がそこそこ出てきてますよね、それだと普通の相撲ではハンデがありすぎる……ならば「手押し相撲」をするのはどうでしょう。

これがまた意外と対格差に関係なく遊べるんですよ。

また今子供たちの間ではやっているのか、NHK教育テレビの人気番組『すイエんサー』でも「手押し相撲のワザ」が特集されたほどなんです。

小柄な生徒さんにこの裏ワザをこっそり教えてあげるのもいいかも。

雨の日でも遊べるので、雨天の場合の裏プログラムとしてトーナメント表などを準備しておくのもいいかも!

木の中のリスゲーム

「木とリスゲーム」と呼ぶところもありますね。

幼稚園や保育所で遊んだ記憶がある人もいるのでは。

「初対面の人とも仲良くなれる」昔からあるレクリエーションです。

まず、3人1組で木と木の中にいるリスの役に分かれます。

「猟師が来た」の場合は木の中のリスが「木こりが来た」の場合は木を作っている2人が「風が来た」の場合が3人全員が移動して別の「木とリス」を作ります。

そのかけ声を出す役がオニなんです。

それほど広い場所がなくても楽しめるレクリエーションです。

もちろん全学年対象で大丈夫です!

ハンカチ落とし

昭和の遊び ハンカチ落とし
ハンカチ落とし

昭和の遊びの代表格。

ハンカチ1枚あれば楽しめるゲームですので、荷物の多い林間学校の邪魔にもなりません。

ちょっとした空いた時間にも遊べますのでプログラムの片隅に載せておいても損はなさそうです!

輪になってみんなが座り、鬼役の人がハンカチを誰かの背中に置きます。

ハンカチに気づかなかったらその子の負け、気づかれると鬼は追いかけられタッチされると鬼の負けとなるんです。

単純だけど面白いレクリエーションで低学年からでもOKです。

ハンカチは軽いほど盛り上がりますので薄手のハンカチを用意してくださいね。

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

なんだかんだとテレビ草創期から楽しまれているのがこのジェスチャーゲーム。

令和の時代になってもテレビ番組の1コーナーなどで見かけます。

林間学校、夜のキャンプファイヤー時のお楽しみとしてジェスチャーゲームで盛り上がっちゃいましょう!

クラスの人気者にお手本を頼んで最初に場を盛り上げてもらうといいですよ。

お題を書く画用紙やフリップはあらかじめ用意しておいてくださいね。

楽しむコツはそれほど難しくないお題を出すこと。

犬、ネコ、魚など、身近にあるものをお題にするといいですよ。

中学年から高学年向きです。

じゃんけん列車

小学生8人で『じゃんけん電車』やってみた!
じゃんけん列車

じゃんけん列車も新入生との交流会や新人研修の初日に行われるレクリエーションです。

知らない人ともすぐに打ち解けられる遊びですので、林間学校で交流会があるときなどに重宝すると思います。

ルールはじゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろに列車をつなぐように付いていく、それだけです。

じゃんけんをくり返すうちに列が長くなって、最終的には1本の列車になります。

ちょっと大人になった小学生の高学年でも十分童心に帰れる、本当にオススメのレクリエーションです。

ゴリラゲーム

【学級レク】百発百中 大爆笑!ゴリラゲーム
ゴリラゲーム

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。

教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。

例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。

もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。

このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。

最後の質問はオチになるように考えてくださいね。

また、質問者のリアクションが重要なポイントです。

顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。

ボッチャ

障害者も健常者も同じルールで…パラ種目「ボッチャ」を小学生が体験 高松市
ボッチャ

パラリンピックの正式種目であるボッチャ。

そのおもしろさが話題を呼び、今は障がい者だけでなく健常者も一緒になって楽しんでいると聞きます。

野球やサッカーのような広い場所を必要としませんので林間学校の敷地内でも手軽に楽しめます。

「地上のカーリング」とも言われているスポーツで、競技のメインは球を投げるだけなので体格差もそれほど心配しなくてもよさそうですよね。

低学年から高学年まで縦割り班を作ってもみんなで楽しめそう!

ボッチャの球はインターネットで購入できますよ!