【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。
「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。
屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。
いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 屋外レクの人気ランキング
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(41〜50)
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!
チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。
協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!
謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。
このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。
仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。
動画内ではモデルハウスでゲームしていますが、ご自宅バージョンにアレンジしてみましょう。
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
背中でボール運びリレー

めずらしい方法でボールを運ぶのが、背中でボール運びリレーです。
こちらは2人1組で背中合わせになり、背中と背中の間にボールをはさんで運ぶという競技です。
背中でボールを運ぶスポーツや競技はほぼないので、めずらしい感覚を味わえますよ。
2人の背丈やボールのサイズも重要な要素なので、運びづらくないように調整してみてください。
それからこの競技は、どちらが先頭になって進むかがも大切です。
しっかり打ち合わせをしてのぞんでみてください。
おたまリレー

縁日などの景品としても親しまれているスーパーボール。
あれを運ぶ競技が、おたまリレーです。
こちらはおたまでスーパーボールをすくい、そのまま走って次の走者のおたまにパスするという内容です。
おたまの中がツルツルしているので、少しの振動でも落ちてしまうんですよね。
また落とすとボールが遠くまで転がっていってしまうのも特徴です。
慎重かつ素早く取り組んでみてください。
走る距離自体は短くても楽しめるので、狭いスペースで行いたい場合にもピッタリです。
スタンプラリー

学校の中を探検するような気分を味わえるスタンプラリーはいかがでしょうか?
学校の中にスタンプを設置しておきそれを押していくというだけでなく、さまざまな要素を盛り込むのがよいでしょう。
例えば移動するコースにケンケンパが用意されている、ゲームをクリアしないとスタンプを押せないなどです。
またスタンプをアニメのキャラクターがデザインされたものにする、用紙をかわいらしいデザインにするなど、楽しい雰囲気づくりも重要です。
おわりに
なるべく手軽にできるものご紹介させていただきました。
大荷物になってしまっては準備が大変ですからね、なるべくタイムスケジュールに合わせてスムーズに進行させられるゲームをチョイスしてみてはどうでしょうか。