RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)

小学生も楽しめる!法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
小学生も楽しめる!法則ゲーム

どのような法則があるのかを推理して答える「法則ゲーム」。

例えば、人差し指を立て「これが1です」と言います。

次に、人差し指と中指を立て「これは2です」と伝えます。

最後に人差し指、中指、薬指を立てて「これ3です」と言いましょう。

そして人差し指だけを立てて「これ、何?」と聞くのです。

参加者のほとんどは「1」と答えると思いますが、正解は「3」。

指の形ではなく「これが、これは、これ」という指示語が法則になっているのですね。

いろいろな問題を考えて、楽しんでみてください。

しっぽ取り

大学生が超本気で尻尾取り鬼やったら戦闘シーンみたいになったw
しっぽ取り

林間学校に行くならタオルの1本や2本は必ず持っていきますよね。

そのタオルを使った愉快なゲームがしっぽ取りです。

ルールは簡単、尻部にタオルをはさんでそれを取り合うだけ。

林間学校用に組み分けされたチームで競うもよし、完全個人戦で戦うもよし、いずれにしても盛り上がること間違いなしです。

小学生なら「男子は走り禁止」など対格差にハンデをつけてもよさそう。

特別な用意が必要ないのでいつでも楽しめます。

また時間調節のレクリエーションとしても重宝します。

迷ったらコレのオススメゲームです。

缶蹴り

町のすき間に空地があったのは昭和の原風景。

ちょうど『ドラえもん』に出てくる土管の置いてある公園のような空地、昔は缶蹴りをしている子供たちであふれかえっていました。

広い林間学校の運動場でみんなで缶蹴りをしてみませんか。

「缶蹴りは初めて」という生徒もいるかもしれませんね。

缶蹴りのルールは「缶を中心としたかくれんぼ」のイメージ。

ローカルルールがたくさんありますので始める前にルールをすり合わせてくださいね。

人数が多いなら鬼役を複数人にしてもいいです!

パチパチゲーム

@mimasakadaigaku

学級レクで使えるパチパチゲーム!超簡単なのでやってみて!#美作大学#パチパチゲーム#学級レク

♬ Pretty and fun Marimba song – Azuline

左右の手で別の動きをする「トントンスリスリ」、常に右手を勝たせる「ジャンケンゲーム」、代表者の指示にしたがって動く「命令ゲーム」など、ちょっとした隙間時間に楽しめるゲームを6つご紹介します。

どの遊びも室内ででき、少人数から大人数まで対応しているので、みんなで一緒に楽しめますよ。

また、シンプルなルールで小学校低学年から遊べ、運動神経がしっかり鍛えられるのも嬉しいポイント。

シンプルなルールだからこそ、アレンジを加えて難易度も調節できますね。

図形に強くなるブロックパズルの作り方

@.vs9086

今回は「図形に強くなるレゴパズル」だよ。 これ、作るのも、解くのもめっちゃ頭使う。 大人がやっても、解けると達成感ある! 脳トレになるあそびだよ。 【作り方】 (1)プレートを重ねてベースを作る (2)裏面を上にして、枠をつけていく (3)どこか一箇所だけ、枠をあけておくとピースを取り出しやすいよ (4)2列プレートを組み合わせてピースを作る (5)ピッタリになるようにピースを作るのも難しい 小4の長男は、パズルを作る側も、解く側もできる。 小1の次男は、解く側は楽しめたよ! コンパクトなので、袋に入れて持ち運べるよ。 外での時間潰しにもなるのでおすすめ。 ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育#レゴ#lego#レゴパズル

♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

簡単にマネして遊べる1分間レクで、朝の始まりを楽しくスムーズに。

代表者とジャンケンして勝ち抜いていく「ジャンケンチャンピオン」、お友達の名前を呼びながらボールをパスする「ネームトス」、お題に合う単語をリズムに乗ってつなげていく「山手線ゲーム」のほか、指スマ、あっち向いてホイ、グリンピースなど、シンプルで面白いゲームを紹介しています。

どのアイデアも事前準備が不要なため、思い立った時にすぐ遊べるのが魅力ですよ。

1年生の興味をひく手遊び3選

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(21〜30)

自然の中で楽しい音楽あそび

自然の景色や音を楽しみながら、みんなで体を動かし自然の中で楽しい音楽あそびをしていきましょう。

自然の中に身を置いて風や虫の音色を聞くことは五感を刺激し心身のリフレッシュにもつながります。

歌を歌いながらカラフルなスカーフを揺らしたり、風の音はどんな音かイメージしながらスカーフを動かしてみましょう。

風の強弱をつけながらスカーフを揺らしてみるのも楽しいですよ。

葉っぱがこすれる音、水の流れる音さまざまな音を感じながら自由に体を動かし表現できるのも遊びの魅力ですね。