RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)

あんたがたどこさ

キャンプファイヤーレク その1 あんたがたどこさ
あんたがたどこさ

キャンプファイヤーを囲みながら楽しめる「あんたがたどこさ」をアレンジした遊びです。

参加者全員で手をつなぎ、火を囲みます。

「あんたがたどこさ」の歌に合わせて時計回りに歩きますが、歌詞の中の「さ」の音が出できたらその場でしゃがみます。

間違えないようにしっかり歌を聞くことが大切です。

また別パターンとして「さ」の音が出るたびに進行方向を時計回りから反時計回りにし、また聞こえたら元に戻すといった遊び方もありますよ。

テンポが速くなるほど混乱と笑が生まれ、子供も大人も夢中になって楽しめるレクリエーションです。

オリエンテーリング

【初心者向け】オリエンテーリングの基本【実践編】
オリエンテーリング

オリエンテーリングとは地図とコンパスを使って野山を進み、チェックポイントを通過してゴールを目指すスポーツのことです。

スウェーデンの軍隊が訓練のために始めたとする説も。

知らない山に入るのは小学生には危ないですので、ちゃんとした道に沿って進めるようにカスタマイズしてくださいね。

ちょっとした謎解きゲームの要素を足せば今風のオリエンテーリングにもなります。

走って先を競うとおもしろが半減してしまうこともありますので「ぴったり60分でゴールした組が勝ち」などの工夫もアリかも。

ドッヂビー

ドッヂビー(Dodgebee)| 競技紹介
ドッヂビー

「ドッヂビー」ってご存じですか?

フリスビーのようなディスクをつかっておこなうドッヂボールのようなスポーツなのです。

「学校でしているよ!」という人もいるかもしれませんね。

バレーボールと同じ大きさのコートで、1チーム13人で……という細かなルールもあるのですが、林間学校で楽しむならドッヂビー用のディスクさえあれば大丈夫です。

このディスクは普通のフリスビーと違ってとてもややわらかい素材でできていますので、万が一顔などに当たっても平気なんです。

風が強いと遊べないので体育館があればなおベターですよ。

しりとりダンスゲーム

レクや学校のイベントに! しりとり ダンス ゲーム
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。

つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。

本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。

音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。

大なわとび

高校生の体育祭や社会人の総合運動会などでも取り上げられる種目、大縄跳び。

本当に単純でただみんなで跳ぶだけなのですが、なぜか盛り上がります。

みんなで力を合わせるってのがいいのかな?

縄1本の用意ですぐに遊べますのでレクリエーションとしてもお手軽ですよね。

林間学校の班単位、テント単位の仲間でその跳んだ回数を競い合うのも楽しそうです。

雨の日は体育館でもおこなえますのでお天気にも左右されないところもいいですね。

全学年対象です。

アレンジ鬼ごっこ

【必見】頭も体も使うアレンジ鬼ごっこ3選!小学生はもちろん幼児まで楽しく3つの能力がアップできる鬼ごっこ。脳トレ・時短にも役立つ情報満載
アレンジ鬼ごっこ

追いかける・追いかけられるの形でおこなわれる鬼ごっこ。

昔ならケイドロ、今なら逃走中と、名前を変えながらもずっと遊ばれている形式です。

どうせなら林間学校に行くクラスのみんなで新しい鬼ごっこを作って、それを広い野外で楽しんでみませんか。

学級会で新しい鬼ごっこを考える、そう思っただけでワクワクしてきますよね。

誰が鬼だかわからない「ステルス鬼ごっこ」、男女が手をつないでいるうちはつかまらない「ペア鬼ごっこ」など、今までになかった新しいルールを考えてくださいね!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(21〜30)

子供にも大人にも人気の命令ゲーム

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。