RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ

小学校に通う子供たちにとっての一大イベント、林間学校。

「予定としてはまだまだ先なのに、もうウキウキソワソワしている」なんてお子さんもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今回この記事では林間学校でぜひ楽しんでほしいゲーム・レクリエーションをまとめてみました。

屋外で楽しめるもの、キャンプファイヤーを囲んでできるの遊びを中心に、セレクト。

いつもの学校生活とは違う非日常体験を、みんなで一緒に盛り上げましょう!

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)

謎解きゲーム

【ひらめき】謎解きクイズ#2 脱出ゲームトレーニング!
謎解きゲーム

キャンプファイヤーといえば歌やダンスが定番ですが、新定番としてオススメなのが「謎解きゲーム」です。

暗がりでもできる知的レクリエーションで、例えばひらがなが並んでいることが何を指しているのか?

といった言葉遊び系の問題や、矢印や漢字を使った暗号風の出題など、簡単なものからひらめきが必要なものまで幅広くあります。

子供から大人まで一緒に考えられ、人数や年齢層に合わせて難易度を変えられるのも魅力です。

個人で挑戦したり、やチーム戦で行うなど楽しみ方もいろいろです。

ぜひ試してみてくださいね。

9マス鬼ごっこ

【SixTONES】「9マス鬼ごっこ」青ジャージにハズレなし!!
9マス鬼ごっこ

「9マス鬼ごっこ」は、9つのマスに区切られたエリアでおこなう一風変わった鬼ごっこです。

掛け声に合わせてマス上の全員が一斉に1マスずつ移動します。

鬼が誰かと同じマスに入るとその人がアウトに。

10回以内に誰も捕まえられなければ鬼の負けです。

狭いスペースでも遊べるのでキャンプや室内の余興にピッタリです。

子供も大人も楽しめ、単純ながら頭と体を使うため、盛り上がりながらの脳トレにもなりますよ。

ぜひ遊んでみてくださいね。

木の中のリスゲーム

「木とリスゲーム」と呼ぶところもありますね。

幼稚園や保育所で遊んだ記憶がある人もいるのでは。

「初対面の人とも仲良くなれる」昔からあるレクリエーションです。

まず、3人1組で木と木の中にいるリスの役に分かれます。

「猟師が来た」の場合は木の中のリスが「木こりが来た」の場合は木を作っている2人が「風が来た」の場合が3人全員が移動して別の「木とリス」を作ります。

そのかけ声を出す役がオニなんです。

それほど広い場所がなくても楽しめるレクリエーションです。

もちろん全学年対象で大丈夫です!

バースデーチェーン

ゲーム|バースディチェーン
バースデーチェーン

学校の新学期や会社の研修時にも使われている簡単なレクリエーションです。

初対面の人との緊張を和らげる目的で行われることが多いです。

でも普通に遊びとして行っても盛り上がるんです!

ルールは簡単、しゃべらずに誕生日順、1月1日から12月31日の順に並ぶだけなんです。

人数が多いほど楽しいですので、林間学校での他学校との交流会などに最適です。

クラスを変えれば繰り返し遊べるのも魅力的ですよね。

もちろん先生も一緒に参加してくださいね。

中学年以上なら無理なく遊べそうです。

オリエンテーリング

【初心者向け】オリエンテーリングの基本【実践編】
オリエンテーリング

オリエンテーリングとは地図とコンパスを使って野山を進み、チェックポイントを通過してゴールを目指すスポーツのことです。

スウェーデンの軍隊が訓練のために始めたとする説も。

知らない山に入るのは小学生には危ないですので、ちゃんとした道に沿って進めるようにカスタマイズしてくださいね。

ちょっとした謎解きゲームの要素を足せば今風のオリエンテーリングにもなります。

走って先を競うとおもしろが半減してしまうこともありますので「ぴったり60分でゴールした組が勝ち」などの工夫もアリかも。

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

なんだかんだとテレビ草創期から楽しまれているのがこのジェスチャーゲーム。

令和の時代になってもテレビ番組の1コーナーなどで見かけます。

林間学校、夜のキャンプファイヤー時のお楽しみとしてジェスチャーゲームで盛り上がっちゃいましょう!

クラスの人気者にお手本を頼んで最初に場を盛り上げてもらうといいですよ。

お題を書く画用紙やフリップはあらかじめ用意しておいてくださいね。

楽しむコツはそれほど難しくないお題を出すこと。

犬、ネコ、魚など、身近にあるものをお題にするといいですよ。

中学年から高学年向きです。

【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ(21〜30)

ハンカチ落とし

昭和の遊び ハンカチ落とし
ハンカチ落とし

昭和の遊びの代表格。

ハンカチ1枚あれば楽しめるゲームですので、荷物の多い林間学校の邪魔にもなりません。

ちょっとした空いた時間にも遊べますのでプログラムの片隅に載せておいても損はなさそうです!

輪になってみんなが座り、鬼役の人がハンカチを誰かの背中に置きます。

ハンカチに気づかなかったらその子の負け、気づかれると鬼は追いかけられタッチされると鬼の負けとなるんです。

単純だけど面白いレクリエーションで低学年からでもOKです。

ハンカチは軽いほど盛り上がりますので薄手のハンカチを用意してくださいね。